世界遺産から外された

下の写真は大阪藤井寺市西名阪自動車道の高架下の写真です。土が盛られています。
古市古墳 (1021)

しかもこの盛土は高架下の道にはみ出していて、そのためにわざわざ道が曲がっています。
古市古墳 (1025)

実はこれは赤面山古墳という5世紀前半に作られた方墳です。
言われないと絶対に気が付かない古墳です。というか、よくこれが古墳だとわかりましたね。
古市古墳 (1026)

周囲は金網で囲まれていて登ったりすることはできません。
高架下の部分は日光が当たりませんので草や木も生えず盛土のような状態で保存されています。
古市古墳 (1023)

この古墳があることで道を曲げたり橋脚を減らしたりしているわけで、よくそこまで手間と費用をかけて保存することにしたと感心します。ただ世界遺産に認定された古市古墳群の中にありながら環境の悪さから、今回の世界遺産からは外されました・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


北海道酪農の礎

江別市の旧町村農場です。創業は100年以上前の大正6年(1917年)です。
IMG_2619.jpg

創業者の町村敬貴札幌農学校を卒業した後、アメリカで酪農を学び、帰国後、町村農場を創業しました。。
IMG_2622.jpg

現在町村農場江別市篠津にありますが、それまでに町村農場があった江別市いずみ野には当時の建物が残され、資料館になっています。
IMG_2621.jpg

農場の跡地には、旧邸宅や製酪室、サイロ、牛舎が残されており、いろいろな資料や当時の農機具なども展示されており、町村農場の創成期の様子を知ることができます。
IMG_2628.jpg

北海道の「町村農場」と聞いて、記憶のどこかで違う場所で見たような気がしていましたが、実は大阪万博記念公園前の「ららぽーとEXPOCITY」のフードコートで見ていました。そのとき何かでブログに載せることがあるかもと思い写真も撮っていました。
IMG_0140.jpg

こうして旧町村農場は見学しましたが、この日は現在の町村農場には行かずに江別をあとにしました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新年に「つい乗りすぎるチケット」

いよいよ今年も残すところあと数時間となりましたね。

我が家では初詣阪急電車を利用しますので、毎年阪急阪神電車1日乗り放題の「ニューイヤーチケット」を買います。値段は千円ですが、最寄り駅から京都まで行って大阪に寄って帰るだけでも千円以上かかりますので得になります。また特典としていくつかの神社では初詣祈念品をもらえます。
IMG_0001_2019123007524058e.jpg

不思議なもので運賃が千円を超えたらそれで十分なのに、チケットをフル活用しようと意味もなく大阪京都神戸を往復してしまいます。いわゆる「貧乏人根性」ですね。それで各所でお金を使うわけですから阪急の思うつぼです

すでに各神社・寺院の方でも迎春準備は完了のようです。
IMG_0060_20191227131729dbd.jpg

北日本は荒れた年越しになるとのことですが、どうぞお気をつけてよいお年をお迎えください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「ポロクル」で札幌観光

今夏、たまたま札幌駅の近くを歩いていて見つけたレンタサイクル
IMG_12648.jpg

厳密にいうとシェアサイクルといい、愛称は「ポロクル」というそうです。札「ポロ」に「来る」という意味なんでしょう。
IMG_12649.jpg

街中にある約40ヵ所のポート(専用駐輪場)で自由に貸出・返却ができます。借りたポートと違うポートに返却してもOKというシステムです。しかも電動自転車です。
IMG_12650.jpg

頻繁に使う場合は会員登録をしますが、観光などの場合は会員登録なしで1日1500円です。
1500円はちょっと高いような・・
IMG_12652.jpg

ポートがあるのは北が北大工学部 南が中島公園 東が苗穂駅 西が円山公園です。
観光で札幌中心地を1日廻るのであれば便利かもしれません。

これを見て札幌もいろいろ考えているなあと感心していたのですが、つい先日大阪梅田を歩いていたら路地で同じレンタサイクルを見つけました。車種も同じなのでたぶん同じ会社のものですね。
IMG_2725.jpg

おそらく私が知らなかっただけで全国の観光地で導入されているのでしょうね。
大阪は年中使えますが、雪国の札幌では10月で終了です。大阪の利用料金が札幌より110円安いのはきっとそういう事情でしょうね。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「ヤリス」を見た

大阪枚方市駅前の商業施設「枚方T-SITE」に行きました。
IMG_2772.jpg

23・24日の2日間、ここの屋外スペースにトヨタの新しいコンパクトカーヤリス」が12月の発表に先立って展示されると聞いたのでわざわざ見に行きました。
IMG_2733.jpg

ヤリス」は単に「ヴィッツ」の後継車種ではなく、エンジンからプラットフォームまですべてが刷新された新世代コンパクトカーとして注目されています。
IMG_2771.jpg

我が家の車の使い方では後部座席に人が乗る機会は極めて少なく、かといって軽自動車だと北海道旅行などの遠出には心許ないので、このクラスのコンパクトカーが適当です。
IMG_2742.jpg

しかもかつての「プリウス」がそうだったように、「ヤリス」を浸透させるために価格もかなり抑えてくるという話です。
IMG_2744.jpg

コンパクトカーユーザーの間では期待度が高く、このときも次々と見に来る人がありました。
IMG_2762.jpg

詳しいことは12月20日の正式発表を待たないとわかりませんが、今からいろいろと調べたり考えたりしている次第です。もしかすると来夏の北海道旅行は「ヤリス」かもしれません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

唯一のトナカイ牧場

道北の幌延町にあるほろのべトナカイ観光牧場です。日本ではここが唯一のトナカイ牧場です。
IMG_10962.jpg

トナカイは最初家畜として輸入されました。いくら北海道でも野生では生息していません。
IMG_10973.jpg

そのうち人気が出て観光用として50頭を購入し、今の場所に観光牧場として20年前にオープンしました。
IMG_11967.jpg

トナカイ=クリスマスのイメージなので、年中クリスマス仕様でサンタの衣装の貸し出しなどもやっています。いよいよこれからシーズン到来です。
IMG_11969.jpg

また幌延町では寒い地方でしか咲かない「幻の青いケシ」の栽培に取り組んでいます。開花時期は6月中旬から7月中旬の約1ヶ月間です。私が行ったときはもう咲いていませんでした。
IMG_10967.jpg

実は私は10年前に大阪の「咲くやこの花館」でこの「幻の青いケシ」を見たことがあります。真夏でしたがひんやりとする温度管理のもと咲いていました(下の写真)。これが外で群生するようすを見たかったですね。1012s.jpg

町の施設だからか入場無料です。その分、トナカイのエサを買いました。
冬でも年末年始以外は営業していますが、関西在住の私からすると冬に幌延町に行くというのはちょっと考えにくいですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


今秋も近場のコスモス

今秋もコスモス鑑賞は近所の「武庫川髭の渡しコスモス園」に行きました。ここは昨年も行ったので、今年はもう少し遠出をするつもりでしたが、出かけられる週末ごとに雨という巡り合わせになり、徐々に見頃も終わりに近づき、結局は今年も地元の尼崎市内ということになりました。
IMG_11895_201910200840502fd.jpg

ここのコスモスは少し遅く、昨年は10月12日で満開手前でした。今年はそれより1週間あとでしたのでちょうど見頃を迎えていました。
IMG_11904_201910200840503d9.jpg

特設の駐車場は500円で午前9時からです。そこで地元の利を生かし、車で人が来る前の時間に自転車で出かけました。着いたのは午前7時です。ようやく太陽が上がってきた感じです。
IMG_11888.jpg

早朝は撮影には光量不足ですが、それはそれで一興ですし、何より人が少ないのが落ち着いていいです。
IMG_11886_20191020084049cc2.jpg

コスモス畑は7区画に分かれており、あわせて1万3000㎡の畑に550万本が咲いています。大きな規模のわりに穴場的な存在です。河川敷なので24時間見れますし、入場料も無料なんですけどね。(駐車料金は別)
IMG_11911.jpg

関西では京都亀岡大阪豊能に有名なコスモス畑がありますが、どうぞ一度尼崎にも来てみてください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

くりーむ童話

くりーむ童話のジェラートを道の駅摩周温泉」で見つけました。
IMG_12183.jpg

人気の手作りアイスクリームの店で、本店は川湯温泉駅の近くにあります。何度となく足を運びました。
IMG_12196.jpg

道東の道の駅などで見つけることもあり、見つけると「たべなきゃ損」のような気持ちで食べてしまいます。
ジェラートは種類が多く悩むところ。ダブルやトリプルもありますが、この日は夕食をがっつりいく予定でしたのでミルクだけで我慢。濃厚な味がクセになります。
IMG_12189.jpg

本店でもジェラートの味は同じですが、店の前に硫黄山があるロケーションは本店ならではです。
2015A010X7 (1149)

お店は全国の物産展に出店していることが多いです。大阪では来月は高島屋に来ます。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


腹立たしいのは自分だけ?

大阪G20サミットが開かれています。
この内容をテレビで報道するのは当然かもしれません。でも関西の情報番組は過剰なお祭り騒ぎです。
IMG_10092_2018082517031494c.jpg

アメリカ大統領が空港に着いたときもわざわざ生中継で「いまトランプ大統領の姿が見えました!傘をさして一歩ずつタラップを降りています!この大阪の地にアメリカの大統領が足を付けましたあ!!」とレポーターは興奮状態。その間空港に着陸できず上空で待たされた人のことは頭の片隅にもありません。
IMG_10002_20190628170555903.jpg

交通がマヒし、ごみ収集も止まり、出かける予定もキャンセル・・ほとんどの人は迷惑なことばかりです。それでも成果が出ればよいのですが、いつも「各国が協力」「対話を重視」「国際社会の平和」などの文言の入った最大公約数の共同宣言が出されて閉幕します。
そうなると膨大な税金を使った夫人を伴う贅沢な「同窓会」で、この記事を書いている時間も大阪城近くで夕食会中です。
1030z_20150221192846978.jpg

本来は報道番組はもっとサミットの必要性などを厳しく検証していくべきなのに、閉幕後に各国首脳の滞在したホテルが公表されると今度は「これが○○大統領が宿泊した部屋です!1泊いくらだと思いますう?」などとやるのでしょうね。
1013o_20131130141840b37.jpg

よく日本のサッカー選手が海外のチームに移籍すると、地元ではほとんど注目されていないのに、日本の報道陣が大挙してやって来てわあわあ騒ぎたてて失笑される話を耳にします。結果的に日本が「サッカー後進国」であることを露呈するわけですね。今回の関西でのG20サミット報道を見るとまったく同じで、どうでもいい情報に大騒ぎしていて「政治意識後進国」を露呈しているだけのように思えてなりません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

古墳に行きたい?

先日、大阪百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産への登録が勧告されrることになりました。
このうち古市古墳群では26基が登録勧告されました。その一部をご紹介します。

大阪藤井寺市にある鍋塚古墳です。仲津山古墳の培塚だといわれています。
培塚というのは大型古墳の周りにある小さな古墳で、大型古墳の埋葬者の親族や副葬品を埋蔵するために作られました。
古市古墳 (2001)

そのすぐ近くにある八島塚古墳です。同じく仲津山古墳の培塚です。
この古墳からは大小2つの修羅付属のテコ棒が出土し話題になりました。ちなみに修羅とは巨石を運ぶ道具です。周辺には巨大な古墳がたくさんありますのでその造営に使われたと考えられています。
古市古墳 (1008)

培塚と違い仲津山古墳は大きすぎて近くで見てもその全容がわかりません。墳丘墓の長さは290mあり国内第9位の大きさです。下の写真は直径170m高さ26mの後円部の一部です。
古市古墳 (1003)

多くの古墳は宮内庁が管理しており立ち入ることができません。整備もされていませんので木々が生い茂り全体の姿がわかりません。折れた木々もそのまま放置されています。
古市古墳 (1006)

ちなみに仲津山古墳の前にある古室山古墳全長150mの大きな古墳ですが中に入れます。なので自治体で手入れされており墳丘の様子もよくわかります。下の写真は前方後円墳の真ん中のくびれ部分から後円の墳丘を見たところです。
古市古墳 (2019)

文化的価値があるから登録されるのは理解できますが、それが観光客(とくにインバウンド)誘致につながると思って大喜びしている人たちをみると疑問に思わざるをえません。絶景もなく全容も確認できないような古墳に遠方からわざわざ行きたいと思うでしょうかねえ・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース