腹立たしいのは自分だけ?

大阪G20サミットが開かれています。
この内容をテレビで報道するのは当然かもしれません。でも関西の情報番組は過剰なお祭り騒ぎです。
IMG_10092_2018082517031494c.jpg

アメリカ大統領が空港に着いたときもわざわざ生中継で「いまトランプ大統領の姿が見えました!傘をさして一歩ずつタラップを降りています!この大阪の地にアメリカの大統領が足を付けましたあ!!」とレポーターは興奮状態。その間空港に着陸できず上空で待たされた人のことは頭の片隅にもありません。
IMG_10002_20190628170555903.jpg

交通がマヒし、ごみ収集も止まり、出かける予定もキャンセル・・ほとんどの人は迷惑なことばかりです。それでも成果が出ればよいのですが、いつも「各国が協力」「対話を重視」「国際社会の平和」などの文言の入った最大公約数の共同宣言が出されて閉幕します。
そうなると膨大な税金を使った夫人を伴う贅沢な「同窓会」で、この記事を書いている時間も大阪城近くで夕食会中です。
1030z_20150221192846978.jpg

本来は報道番組はもっとサミットの必要性などを厳しく検証していくべきなのに、閉幕後に各国首脳の滞在したホテルが公表されると今度は「これが○○大統領が宿泊した部屋です!1泊いくらだと思いますう?」などとやるのでしょうね。
1013o_20131130141840b37.jpg

よく日本のサッカー選手が海外のチームに移籍すると、地元ではほとんど注目されていないのに、日本の報道陣が大挙してやって来てわあわあ騒ぎたてて失笑される話を耳にします。結果的に日本が「サッカー後進国」であることを露呈するわけですね。今回の関西でのG20サミット報道を見るとまったく同じで、どうでもいい情報に大騒ぎしていて「政治意識後進国」を露呈しているだけのように思えてなりません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



プリンセストヨトミの商店街

大阪空堀商店街は歴史のある商店街で、映画「プリンセストヨトミ」の舞台にもなりました。
IMG_10772.jpg

この商店街は、南北に長い上町台地を東西に横断するように存在しているので、商店街の中が坂になっています。(写真ではわかりにくいかもしれません)
IMG_10774.jpg

空堀という地名は、豊臣秀吉が大阪城の周りに築いた堀のうち、この界隈にあったのが水のない空の堀だったことが由来になっています。大阪城の北・東・南は自然の川や湿地で防御されていましたが、唯一南は攻められ易い地形だったために堀を作ったのです。
IMG_10780.jpg

この空堀の段差を活かして作られたのが「真田丸」ということになります。
空堀から大阪城へは歩いて移動すると20分以上はかかります。それだけ大阪城の規模は大きかったということですね。
1030z_20150221192846978.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


400年前の初代大坂城石垣が!

豊臣秀吉が築いた初代「大坂城」は、1615年の大坂夏の陣で落城後、徳川幕府が土を盛って埋め、その上に新しい城が築かれました。
1026e.jpg

ちなみに現在の大阪城1931年に復元されたものです。

1022i.jpg

秀吉時代の石垣は、1959年の調査で本丸地下から一部が発見され、さらに84年の調査で本丸の別の場所で大規模な石垣が見つかっています。
地下に眠る豊臣秀吉時代の石垣を発掘・公開するための資金を募るため「太閤なにわの夢募金」 というプロジェクトがあります。

IMG1_20140309132601fa4.jpg

この3月7~9日の3日間、84年の調査後に埋め戻した石垣を再び発掘した石垣が公開されました。
この石垣は今の大阪城と違い、野面積みといわれる自然石をそのまま積み上げた石垣です。

1007q.jpg

大坂夏の陣から400年となる2015年にはこの石垣を公開する施設をオープンする予定だそうです。
たぶん城好きのみならず、関西の多くの人たちが心待ちにしていると思います。

1021e.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空に黄色も見納め

関西の紅葉も最後かと思い、先週の京都に続き、大阪城公園に行きました。

ここはイチョウ並木が有名ですが、さすがに多くの葉は落ちてしまい、やや淋しいイチョウ並木でした。

1025l.jpg

ただ風がなかったので、お堀の水に紅葉が写り、シンメトリーとなって美しかったです。

1027j.jpg

天守閣前には大きな樹齢200年のイチョウの木がありますが、残念ながらこれもかなり落葉しておりました。

1037u_201311301401131cc.jpg

なんとか大阪城とまだ黄色の多いイチョウの2ショットを収めました。
これは広角レンズゆえに収まった構図です。

1030m_201311301401143a5.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やはり別格か

やはり多くの城の中でも大きさと風格で別格だと思う城は大阪城です。
1014u_20121021094551.jpg

豊臣時代のものは焼かれて地中に埋もれているのがまた想像をかき立てます。
1006b_20121021094552.jpg

城内で最大の石が「蛸石」で畳36畳の大きさで推定130tといわれています。
1028l.jpg
いつもカメラやレンズを買うたびに撮影に行きます。
1017y.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


大阪歴史博物館

変わった形の高層ビルですが、これが大阪歴史博物館です。
JOO1024_20100607100111.jpg

大阪城難波宮跡に隣接したまさに歴史博物館にふさわしい立地です。
窓から見える大阪城(ガラスの反射で見づらいですが)
IMG_10782e.jpg

同じく難波宮大極殿
IMG_10770a.jpg

館内は古代から昭和までの大阪をフロアごとに再現しています。
これは鴟尾(しび)といわれるもので、昔の高貴な建築物の屋根に飾られたものです。造るのが困難なものだそうです。
IMG_10774e.jpg
上方文化の華やかな江戸時代の復元です。
IMG_10781f.jpg
昭和初期の時代
IMG_10785r.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


都会のど真ん中の遺跡

大阪城の西南あたりは法円坂といいまして、大化の改新の後130年ほど難波宮が栄えた場所です。
高層ビル街の中に古代の住居跡があります。後ろのビルは大阪歴史博物館です。
JOO1024.jpg

さらに阪神高速をはさんで南側に難波宮跡があります。
JOO1031.jpg
JOO1029.jpg
JOO1028.jpg
だだっ広いところに柱の跡のようなものがいっぱいあります。
ただ遺跡という感じがしないのは私だけでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



シンメトリーのチャンス・・・だった

大阪城に行ったとき、広角レンズで何気なくお堀を撮ったら、見事に石垣が水面に映り、きれいなシンメトリー(線対称)となりました。
JOO1001.jpg

そしてふと目を右にやると、水面に大阪城が写っています。
これはいい光景!と思い、シャッターを切りました。
JOO1005.jpg
JOO1006.jpg

ところが露出がうまくいかず、また水面に写っている大阪城が全部写らないので、少し場所を変えて・・・と歩きだした途端に大学生の水質調査が始まり、水面は波紋だらけに・・・
調査は続き、静かな水面に戻ることはありませんでした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



広角レンズの「一歩前」

大阪城の石垣の中で最大の大きさのものが「蛸石」で、畳30畳ほどの大きさがあります。
この蛸石の前には少しのスペースがあるの20mm程度のレンズなら石全体は納まります。
私はこの蛸石標準レンズ広角レンズで撮ってみました。

タムロン標準17-50mmレンズの17mmで撮影
HY01021.jpg

キヤノン広角10-22mmレンズの10mmで撮影
JOO1014.jpg

個人的には、この写真を見比べたとき、標準レンズ蛸石スケッチ的な感じがするのに対して、広角レンズは台形に写るものの、迫力感があるような気がするのです。
ちなみに両レンズの蛸石との距離はまったく違っていて、広角レンズの方は石にへばりつくくらいの距離です。(広角レンズって知らない人が撮っているところを見たら「何で石のアップを撮っているんだろう」と思うような距離です)

よく広角レンズは撮ろうと思った場所からあともう一歩前に出て撮影しよう」と言われますが、このようなこともそのひとつなのかなと思ったりもしました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



標準レンズも買っちゃいました!

カメラに関心のない人にはおもしろくもない話ですが・・・

私の持っている広角ズームレンズは10-22mmで、望遠ズームレンズは70-200mm
この2本は高価だし、実際に写りもいいし、大満足なのですが、ただ画角からいうと、22-70mmのいわゆる標準域をカバーするレンズがありません。

この画角のレンズも欲しいものの、これまでの自分の写真を見てもそんなに絶対に不可欠な画角でもありません。
それで、ここはできるだけ安くて良いレンズを買おうとこの1か月くらいあれこれ物色した結果、このたび購入しました。

タムロンのAF17-50mmF2.8(A16というレンズです。

決め手は17mmからあればちょっとした所ならこのレンズ1本とキヤノンKDX3という軽い一眼レフのみで気軽に出かけることが可能ということと、F2.8通しというとても明るいレンズであるという2点です。そして決定打は値段が3万円以内という安さでした。(お金を出すならいくらでもいいのはあります)

少し前に「値段の高いレンズ=良いレンズ」ということは言えるけれど、「安いレンズ=悪いレンズ」は必ずしも言えないと書きましたが、まさしくこのレンズはその例にあたるでしょう。

最近レンズを買うと大阪城に行くことが多くなりました。
同じ構図で撮ると比較しやすいんですね。
写真はいずれも50mmです。
HY011012.jpg
HY011041.jpg
近くこのレンズの手ぶれ補正付きも出るようです。すでにニコン用は出ていますが、価格が2万円高いことと重さが140g重くなることからあえてパスしました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース