函館どうでしょう

函館市長選挙大泉洋さんの兄の大泉潤氏が当選しました。私は函館市の状況や市政についてはまったく知りませんが、投票率も前回より上がり、函館市民のみなさんの関心は高かったようですね。
221.jpg

当選から一夜明けて大泉潤氏は弟の存在がなければ当選していなかったと話していました。確かにここまで大差にはならなかったかもしれませんが、それを素直にコメントする大泉潤氏の実直さを感じました。
IMG_40360.jpg

大泉洋さんが表立って兄を応援することはありませんでしたが、お兄さんが函館市の職員であることは、以前からよく番組で触れられていましたので、関西の私でさえお兄さんは弟と正反対でまじめな人だと知っていました。知名度は十分でした。
100051.jpg

これからは大泉潤氏自身の実力と手腕が試されます。それでも「大泉洋の兄」という肩書は離れません。当然テレビも追いかけてくるでしょう。しかし逆にそれをうまく利用すれば全道・全国に函館と自身をPRすることができます。
そのあたりが巧妙なのは吉村大阪府知事松井前大阪市長です。2人は頻繁に関西ローカルの番組に出演し、行政のことからプライベートのことまで紹介されていました。それが大阪維新の会の躍進の一因になっています。
これからの大泉兄弟の動向が楽しみです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



函館風景で勘違い

北海道の緊急事態宣言も解除目前のようですね。関西にいると詳しい情報は入ってきませんが、北海道の第二波は札幌近郊中心で、それ以外の地域ではほとんど新規感染者はないのではないでしょうか。もしそうなら広い北海道を一括りに考えるのもどうなのでしょうね。

さて、下の写真はよく見かける函館山からの眺めです。
221.jpg

外国人が急増してからは上には行っていません。写真もそれ以前のものです。昨夏行った人の話だと下りのロープウェイに乗るだけで30分以上行列に並んだとか・・
235.jpg

函館山はもとは島だったのが土砂で陸続きになった陸繋島という地形です。上から見るとよくわかりますが、くびれた部分が、土砂で陸続きになったトンボロと呼ばれる部分です。(かつて「水曜どうでしょう」で安田顕が試験でこのトンボロを答えられず大泉洋が四国八十八カ所をまわることになりました)
233.jpg

ちなみにこのトンボロの部分を、地図で見たときの渡島半島の八雲町あたりの細い部分だと何となく勘違いしている人もおられるようです。
IMGhunnka.jpg

北海道民にすればありえないでしょうが、他の地域で北海道の形が頭にある人なら、その勘違いはわからなくはないです。冷静にスケールを考えればおかしいことでなんですけどね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

魅惑の陸繋島

前回紹介した屈斜路湖に突き出た和琴半島根元がくびれた変わった形をしています。
わかりにくいですが、下の写真は半島のくびれた部分で、写真の左と右の両側に湖が見えます。
IMG_10392.jpg

この和琴半島を美幌峠から見下ろすと下の写真のようです。
IMG_10372_201808121739260ab.jpg

形だけなら案内図で見るのが一番わかりやすいですね。
IMG_110480.jpg

これはもともと湖に浮かぶ島だったのが土砂が堆積して陸続きになった地形で「陸繋島(りくけいとう)」といいます。文字通り「陸とつながった島」です。

以前紹介した様似町エンルム岬陸繋島です。
下の写真はエンルム岬の頂上から陸の方に向いて撮った写真ですが、島が陸と繋がった様子がわかります。
IMG_10325.jpg

規模も知名度も違いますが函館山陸繋島です。
1221w.jpg

陸繋島の陸とつながっている細い部分を「トンボロ」といいます。かつて「水曜どうでしょう」の企画「試験に出るどうでしょう」で安田顕さんがこれを答えることができず、大泉洋さんが四国八十八カ所を巡ることになりました。

北海道の海岸線は長くて、走っていても暇になることがありますが、小規模な陸繋島を探しながら海岸線を走るのも意外と楽しいものです。
ちなみに全国的にみると神奈川県江の島秋田県男鹿半島などが有名です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「真田丸」始まりました!

NHK大河ドラマ真田丸」始まりました。北海道を代表する役者大泉洋さんも真田信之役でいつもとは違った大真面目な役に取り組んでいます。

真田丸というのは大阪冬の陣真田信繁(幸村)が大阪城の南の防御のために築いた土塁です。
現在の大阪市天王寺区真田山町あたりが真田丸の跡地と考えられていますが今なお特定されていません。
三光神社はこの真田山に鎮座する神社です。

IMG_10750.jpg


境内には真田幸村像があります。

IMG_10753.jpg

さらに大阪城からの抜け穴とされる「真田の抜け穴」が残っています。
中が公開されることもありますが、数メートル先で崩落しているとのことです。
どうも信ぴょう性は薄いようです。

IMG_10755.jpg

ドラマは当分は信州上田が舞台になりますが、関西も大阪城周辺和歌山の高野山が早くも盛り上がっています。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


たぶん安住アナのせい

小樽の堺町では古い蔵を改装して店舗などとして活用されています。

写真の蔵も「六花亭」と「北菓楼」の北海道のライバルスイーツ店が隣同士で営業しています。
ちなみに下の写真は2010年に撮影したものです。

1371.jpg

そして下の写真は半年前に撮影した「北菓楼」です。
変化にお気づきでしょうか?

蔵の壁面に大きく「北菓楼」という文字が付けられています。

注目すべきは「きたかろう」とふりがながわざわざ付けられていることです。

X7 2014 (1364)

3年ほど前に、テレビ番組で北海道出身のTBSの安住アナ北菓楼を「ほっかろう」と読んで大泉洋さんに「北海道を捨てた男」と罵られるという場面がありました。

全国ネットで店の名前を読み間違えられたことがこのふりがなの付いた看板に影響したように思えてなりません。

X7 2014 (1365)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今では「島」ではないのですね

四国屋島といえば、源平の合戦の舞台として有名で、源氏方の武将である那須与一が遠く離れた舟の上の扇を射抜いたという伝説でも知られた場所です。

1056e_201310241026177ac.jpg

当時は屋島という島だったのですが、今は埋め立てられて地続きとなり、海だった場所も家が建ち並び、わずかに川のような海が残っているだけでした。

1057s.jpg

ちなみに、ここから200mほど先に「ミステリーゾーン」があります。
道は登っているのに車は勝手に下っていくという場所で「水曜どうでしょう」でも大泉洋さんがきゃあきゃあ言って楽しんでいました。

登り切ったところにあるのは「新屋島水族館」です。
経営難から一時閉館になりましたが、その後経営会社が変わるなどして今は営業しています。
そんな経緯からか規模にしては入場料はややお高め(1200円)ですが、ここまで来たならお寄りください。
アシカのショーなど楽しめます。
1066e.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


間違えられて宣伝効果

TBSの番組で大泉洋安住アナが「どちらが郷土の北海道想いか」のくだりで、安住アナが「ほっかろう」と誤って読んで逆に一気に全国区になった「北菓楼きたかろう」です。
昨夏は砂川本店に立ち寄りました。
1037r_20121117081001.jpg

ここへ行った目的は喫茶室でのスイーツです。
1035k.jpg

北海道スイーツ大手の六花亭柳月と食べ比べるつもりでしたが、北菓楼もおいしく結論は出ませんでした。
1036g.jpg

ちなみに砂川本店はあの日本一の直線道路の国道12号線沿いにありますので、たぶんたまたま通りかかった観光客もいるかもしれません。けっこう混んでいました。
1038x.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


続・なんでここにと思うけど・・

自宅からいくらも離れていないところにこんな場所があったのは知りませんでした。

日本民家集落博物館。1956年から豊中の服部緑地公園にあるということです。

北は岩手から南は鹿児島までの12棟の古民家を集めており、中も見学することができます。

飛騨白川の民家
1002h.jpg

摂津能勢の民家
1007o.jpg

ちなみに「水曜どうでしょう」で大泉洋さんは「道民は内地のを見ると思わず目がいくねえ。北海道にはないからねえ」と言っていましたが、そんなに珍しいのでしょうか。
1014d_20120817170055.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


紛らわしい北菓楼と六花亭

小樽の観光中心地にお菓子で有名な北菓楼六花亭が並んであります。
371_convert_20101213094633.jpg

写真でもわかるように同じ外観なので紛らわしいです。六花亭で買うつもりが、北菓楼で品物を選んでいました。
ちなみにテレビ番組でTBSの安住アナが北菓楼を「ほっかろう」と読んで大泉洋さんに「北海道を捨てた男」と罵られていましたが、やはり道産子なら読めて当然なんでしょうかね~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


新千歳空港で私が感じた「北海道」

新千歳空港北海道空の玄関口
お土産物の店もたくさんありますが、当然のように北海道を代表する品物がずらり!

また今が旬の花畑牧場のお店もあります。
1354.jpg

しかし私が空港内でいちばん「北海道」を感じたのはこれ!
1355.jpg
真ん中の大きな吊広告を拡大すると354_convert_20091018111512.jpg

ミスターこと鈴井貴之のめちゃくちゃ大きなビールの広告!
あえて最近すっかりメジャーになった大泉洋ではなく、関西では限りなく知名度がゼロのミスター鈴井貴之の空港内の1等地でのばかでかい広告を見たとき、私は北海道に来ていることを感じざるを得ませんでした。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース