皮肉にもここで快晴・・

北海道旅行は雨続きでしたが、皮肉なことに帰りのフェリーでは快晴でした。
フォワードサロンからの風景です。
2016.6D (1671)

本当なら北海道の大地をこの青空を背景に撮りたかったのですが・・
これは後方のオープンデッキからの風景です。
2016.6D (1669)

同じ航路を運航している姉妹船「すずらん」とすれ違う風景です。
2016.6D (1672)

夕景もきれいでした。
2.2016.S120 (1368)

最近の北海道旅行はどうも天候に恵まれません。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



雪と青空と赤れんが

北海道庁旧本庁舎です。一般的には赤れんが庁舎の愛称で親しまれています。
IMG_10247_20160417142206109.jpg

1888年に建てられました。明治時代に作られたひずみのあるガラスや化粧枠にしまわれた寒さ対策の二重扉など当時は贅沢だったのでしょうね。
IMG_10246_20160417142207d0d.jpg

に何度か訪れてからは行くことはなかったのですが、今回は雪に囲まれた風景を見たくて訪れました。
雪の白空の青れんがの赤のコントラストがきれいでした。
IMG_10185_20160417142207716.jpg

見慣れているとそうでもないかもしれませんが、近代的な高層ビルの多い札幌の中心地にあって一際存在感のある建築物だと思います。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ポンコタン鉄橋

ポンコタン鉄橋は正式にはJR深名線雨竜川第三橋梁」です。
道北幌加内町国道275号線沿いにあります。
2015A010X7 (1073)

平成7年にJR深名線が廃止になり、や鉄橋が次々と撤去されていく中で、この橋は熱心な保存会の方々の努力で現在のところは維持保存されています。
2015広角6D (1107)

小さな駐車スペースもありますので、渡ることはできませんが近くで見ることはできます。
ただお勧めなのは正面からよりも、国道から見た姿ですね。
2015広角6D (1106)

は写真のように周囲の木々のに埋没します。きっとの方が映えるのかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


自由に行けるうちにぜひ!

(私の写真北海道のストックなので冬は不相応な雰囲気になってしまいます。申し訳ありません。)

さてフレペの滝までは知床自然センターから徒歩25分くらいです。
1224t.jpg

道は起伏もなく楽ですがヒグマが出そうな気配はあります。
今も時々ヒグマが出没したときは規制されます。
もしかしたら今後のヒグマの行動範囲の変化によっては知床五湖のようにはずっと規制されるようになるかもしれません。

1215r.jpg

ここも絶景が広がりますので、自由に行けるうちにぜひ訪れてみてください。

1225v.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


美瑛の朝もや

早朝美瑛は朝もやが出ることが多いです。
私は美瑛に泊まるときは朝の4時前から撮影に出かけます。
朝もやもいい雰囲気を出してくれます。
ただこの朝もやの向こうに美馬牛小学校とんがり屋根が見えてたら最高なんですが。
1170h.jpg
1169c.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース