神仏は喧嘩しません

よく複数の神社仏閣に初詣に行くのは神仏が喧嘩するのでよくないということも言われますが、実際のところはご利益も違うこともあり、まったく問題はないようです。ということで自分以外に親の代理祈願も含めてたくさんの神社仏閣を巡ってきました。

京都烏丸平等寺因幡堂がん封じにご利益
IMG_0001_2020010315441350d.jpg

京都御苑の西の護王神社足腰の病気にご利益
IMG_0004_20200103154412add.jpg

京都御苑の東の護浄院(清荒神台所(かまど)の神様
IMG_0007.jpg

京都河原町仲源寺眼の病気にご利益
IMG_0062.jpg

神戸湊川神社は楠木正成公を祀り大願成就の神様
IMG_0010.jpg

西宮門戸厄神は文字通り厄除けにご利益
IMG_0014_20200103154411a7c.jpg

いくら複数巡ってもいいとはいえ新年早々やや調子に乗りすぎましたかね~京都市内地下鉄市バスは使わなかったので、歩数計は軽く2万歩を超えていました。
ただそれぞれに違ったご利益があるのでついつい巡ってしまいました。神様仏様も分業ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



負の遺産からの脱却!?

2025年万博が大阪で開催されることに決まりました。ほかの地域の方は開催地に立候補していたことすら知らなかったかもしれません。関西でも大喜びしているのは行政・観光関連業界・テレビだけのような気も・・

大阪万博開催予定地のすぐ近くにある大阪府咲洲庁舎は愛称「さきしまコスモタワー」と呼ばれています。高さ256m、地上55階・地下3階建ての超高層ビルです。
IMG_10038_201808251703155f6.jpg

1995年に大阪ワールドトレードセンタービルディングとして完成しました。しかしバブル崩壊後テナントが入らず周辺の開発も進まないまま、いろいろな経緯の後2010年に大阪府に譲渡されました。
IMG_10037_20180825204158e33.jpg

そもそも人工島ですので、交通の便はよいとはいえませんJR大阪駅からだと地下鉄ニュートラム(下の写真)を乗り継いで約35分です。35分あればJR大阪駅から神戸京都に行けます。
IMG_10092_2018082517031494c.jpg

最寄り駅の「トレードセンター前」駅周辺には商業施設もあり賑わっています。
IMG_10098.jpg

しかしそれは駅周辺の限られたエリアだけで人工島の多くの土地は使われず雑草も伸び放題です。
IMG_10106_20180825170312d55.jpg

膨大な費用をつぎ込んで人工島や咲洲庁舎を作った構想は甘かったということです。それゆえ「負の遺産」と揶揄されてきました。
しかし今回の万博誘致が成功したことで、今後このあたりの風景が一変していく可能性が出てきました。大阪が誘致に失敗する見方が強かっただけに一気に地価も上がるのではないでしょうか。松井知事の思惑通りになりそうです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


太陽の塔の展覧会

大阪あべのハルカス美術館で開催中の「展覧会 太陽の塔」へ行きました。
IMG_10081_20181017182908d6a.jpg

岡本太郎独特の世界観を持つ作品が展示されています。下の写真は「ノン」という作品です。太陽の塔の地階にアフリカの仮面や各国の民族資料などとともに展示されていました。
IMG_10062_20181017184126301.jpg

当時の地階の展示施設の復元模型が下の写真です。手前に「ノン」の姿があります。
中央奥の「地底の太陽」は万博閉幕後行方不明になり現在の太陽の塔の中には忠実に再現された「地底の太陽」が展示されています。写真の「地底の太陽」は直径10cmほどの小さな模型です。こうして写真で見ると実寸大に見えるから不思議です。
IMG_30073_201810061818068b9.jpg

ちなみにこの展覧会は撮影OKです。

下の写真は太陽の塔の内部(左)と中にある「生命の樹」(右)です。万博公園にある本物の太陽の塔の内部は現在公開されています。私は6月に見てきましたが本物の内部は残念ながら撮影NGです。
IMG_30078.jpg

1992年に取り外された初代黄金の顔」も展示されています。直径11mありますので画面に入りません。
IMG_30066_201810061818129b6.jpg

私にとって太陽の塔をはじめ万博のパビリオンは小さいころの思い出とともにある特別な存在です。おそらく同じような思いの方は関西には多いのではないでしょうか。
IMG_30050.jpg

ちなみにこのあべのハルカス美術館と実際の太陽の塔がある万博公園地下鉄阪急電車大阪モノレールを乗り継いで1時間近くはかかります。
IMG_10000111.jpg

なお「展覧会 太陽の塔」は11月4日まで開催中です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


かすみ目になる絵

大阪地下鉄西梅田駅1枚の絵が展示してあります。
この絵は西梅田駅の駅員さんが描かれたたものですが、普通の点描画ではありません。
IMG_10524.jpg

実は自動改札で切符に穴を開けたときにでる小さな丸い紙片を貼って描かれているのです。
使われた切符片は何と17万4千枚!アップで撮るとそのすごさがわかります。
IMG_10528_201712231435098ed.jpg

そもそもこの駅員さんは2015年地下鉄四つ橋線開通50周年のときに、それを記念して当時このような絵を描かれています。下の写真はその時の作品です。関西のローカルニュースでも話題になりました。
IMG_10088.jpg

その時は「こんなしんどいことは二度とやりません」とコメントされていましたが、今回再び製作されました。
地下鉄西梅田駅には前回と今回の2つの作品が並べて展示してありました
IMG_10529_20171223143507e2b.jpg

作品の前に立って製作過程を想像するだけでも、目がかすみ、肩が凝りそうな絵です・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース