標津サーモン科学館

標津サーモン科学館です。知床半島の付け根の標津川河口付近にあります。
2.2016.S120 (1013)

基本的にはその名の通りサケの水族館ですが、サケ以外にも幻の魚イトウなどいろいろな種類の魚がいます。

そして少し変わった体験もできます。
下の写真はチョウザメに指を噛んでもらう体験です。噛むと言ってもチョウザメは歯がないので大丈夫だそうです。としてもサメの名前が付いていると少しおっかない・・
2.2016.S120 (1019)

1枚目の写真にも写っていますがここには高い展望塔があります。
残念ながらこの時は大雨で見晴らしは最悪でした。晴れていれば国後島も見えるようです・・
2.2016.S120 (1023)

入館料は610円です。サケが遡上してくる時にはお値打ちの施設ですね。
2.2016.S120 (1022)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



国後島が近い

羅臼に宿泊したとき、宿のオプショナルツアーホエールウォッチングに出かけました。
2016.6D (1172)

クジラのよく出没するポイントまで30分ほど船を走らせます。
2016.6D (1177)

そうすると北方領土である国後島がだんだんと近づいてきます。下の島の写真の左端は国後島北端部分になるそうです。
2016.6D (1179)

天候はよくなかったのですが、カメラの倍率を上げると山肌の様子もよく見えました。
2016.6D (1190)

普通なら船がポイントに着くまでの時間が暇でしょうが、こうして国後島を眺めているとあっという間に時間が過ぎました。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


クジラの見える丘公園

羅臼にある「クジラの見える丘公園

あまり知られていないようで訪れる人も少ないようです。

80mの高さにあり、羅臼の海を一望できます。文字通り、波の穏やかな日にはマッコウクジラの姿を確認できるそうです。

6D2014 (1345)

公園といっても、羅臼灯台の横に簡単な展望デッキがあるだけです。

6D2014 (1346)

晴れていれば国後島も目の前に見えます。
訪れた日は晴れてはいましたが見通しはあまりよくなく見えませんでした。

X7 2014 (1252)

ただここまで急な坂道ですので自転車はかなりつらいと思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


早く返してほしい

羅臼国後展望台は羅臼市街近くから小高い丘の上にあります。
車だどすぐに行けます。

1155c.jpg

ここから眼下に羅臼港と前方に国後島が臨めます。

1235k.jpg

この日はあいにくの天候で国後島は見えませんでした。向こうにうっすらと見える気はしましたが・・

1232h.jpg

早く日本領土に返還されることを願います

1236k.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


トドワラまだある?

奇観で知られる野付半島トドワラ。今夏16年ぶりに訪れる予定です。

そもそもが「野付半島」は海流によって運ばれてきた砂が堆積してできた延長28kmにも及ぶ砂嘴(さし)。砂嘴野付半島そのものが奇観です。地図を見るだけでも目を引く半島です。ご存じない方はグーグルアースなどでご覧ください。知床半島の南にあり国後島に届きそうな形でせり出しています。
それで「トドワラ」はトドマツが立ち枯れ、白骨化したようになった奇観。
ただその風化が進行しており、近いうちに”トドワラ跡”になってしまうとか。というかすでにもうほとんどなくなっているという話も・・
写真は16年前のものです。もちろんデジタル写真ではありません。
IMG_10024.jpg
IMG_10025.jpg

トドワラ」に行くまでの道道950号線沿いに見ることができるのが「ナラワラ」。「ナラワラ」はミズナラが立ち枯れ、白骨化したようになった奇観。道路から離れているため、遠くにしか見えません。ただこちらはそのままあるとか・・
IMG_10026.jpg

今夏ここを訪れるのは北海道内のB級グルメでグランプリをとった「別海ジャンボホタテバーガー」が野付半島のレストハウスで食べられるからという動機からなのですが。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床峠の見晴らし

知床峠は正面にど~んと羅臼岳、はるか向こうには国後島と、とても眺めのよい峠です。
ただけっこう霧がかかってきれいに景色が見えないことも少なくありません。
海岸は晴れていても、知床横断道路を上っていくと途中から視界が悪くなることもあります。
ウトロからは峠のあたりが見えるので、下から見て山に霧がかかっていれば、登っても視界はゼロの可能性が大ですね。
私も3~4度目で初めていい眺望に恵まれました。
ちなみに写真は知床峠からみた羅臼岳です。

IMG_0216_convert_20090707195923.jpg

知床峠からみた羅臼側の海です。海の向こうに見えるのが北方領土国後島です。その近さと大きさに驚きます。
ただ写真は10年前のコンパクトカメラのスキャン画像のためよくはありません・・・
IMG_0018_convert_20090728193851.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



続きを読む

北方領土に行きたいなあ・・・

北方領土の返還は日本の課題とはいえ、とくに北海道の方には深く関わりのある話です。

少し不謹慎かもしれませんが・・・

私は国後や択捉の島にはきっときれいな湖や滝がいっぱいあるんだろうなと思い、早く返還される日が来ることを心待ちにしています。

だって国後島だけで知床半島よりずいぶん大きいですよね。
きっと、素晴らしい風景があると思うのです。写真すら見たことないので余計に興味は膨らみます。

お墓があったり、漁業関係の人には軽い動機でほんとごめんなさいね。

ちなみに根室市あたりに来ると、道路沿いに返還を求める看板などが目につくようになり、他の地域と違い、切実な問題なんだと肌で感じました。
006_convert_20081209210205.jpg007_convert_20081209210359.jpg

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース