道の駅「もち米の里☆なよろ」

道の駅もち米の里☆なよろ」です。
IMG_110622.jpg

名寄市の「もち米」にこだわった特産品を多く販売しています。
IMG_110626.jpg

もちろん加工品のおかきやせんべいもいろいろな種類がありました。
IMG_110624.jpg

中でも「ソフト大福」はこの道の駅の看板商品でいろいろな種類が販売されていました。
私もバターコーン味をひとつ買いました。ふっくらやわらかで大変おいしかったです。
IMG_110632.jpg

国道40号線沿いの名寄市の南玄関口にあたる場所にあります。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



北の天文字焼き

道北名寄市で恒例の「北の天文字焼き」が2月18日(土)に行われます。雪上の火文字焼きで、最近では北海道3大火祭りの1つと言われています。

昨年、事務局の方から『雪の少ない地域の方々に知っていただきたいので、ブログで是非ご紹介ください。』とのメールをいただいたことで1年前にご紹介しましたが、今年も引き続いてのご紹介です。
27回目を迎える今年は『「大きさ日本一」から「大きさ世界一」へギネス世界記録に挑戦します 』とのことです。
詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。

ちなみに下の写真は別のサイトからお借りした「北の天文字焼き」の写真です。
tenmonjiyaki[1a]

名寄市といえば旭川からさらに70kmほど北ですから、夏でも観光で訪れる人は少ないです。
ましてや極寒の2月となると道外から訪れる人はさらに少ないと思います。
ただ、HPには『今年度も、旭川からの旅行代理店等のツアーが予定されています。 (名鉄観光サービス㈱のバスツアーが決まりました。「新着情報」をご覧ください。) 』とありますので、関心のある方はご検討ください。
jyuhyou[1a]

この2月、北海道へ行く方はぜひ公式HPをごらんいただいて名寄もご検討ください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名寄「北の天文字焼き 2016」へ!

先日このブログを見てくださった方から次のようなメールが届きました。

名寄市で「北の天文字焼き」が2月13日(土)に行われます。雪上の火文字焼きです。26回目です。最近では北海道3大火祭りの1つと言われています。詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。雪の少ない地域の方々に知っていただきたいのです。是非ご紹介ください。』

ちなみに下の写真は別のサイトからお借りした「北の天文字焼き」の写真です。
tenmonjiyaki[1a]

名寄市といえば旭川からさらに70kmほど北ですから夏でも観光で訪れる人は少ないです。
ましてや極寒の2月となると道外から訪れる人はさらに少ないと思います。
ただ思いっきりメジャーで混雑する札幌の雪まつりとは一味違った道北独特の雰囲気があるのではないでしょうか。

jyuhyou[1a]

残念ながら私は仕事の都合もあり訪れることはできませんが、旭川冬まつりあたりへ行く方はぜひ公式HPをごらんいただいて名寄もご検討ください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


マクドナルドがなかったんや・・・

先日ニュースで「最北の地にマクドナルド開店!」という内容が出ていました。稚内市にマクドナルドが出店したとのこと。これまでの最北店は名寄市だったそうですね。

それを聞いて、改めて都市部との違いを知りました。
公共機関など生活上必要な施設は自治体をはじめとした関係各所が整えていきますが、マクドナルドのようなお店はそうではないですものね。

他にもレンタルのTUTAYAや電気量販店なども私は当たり前のように利用しますが、実はあるのが普通すぎて感謝の気持ちが薄らいでいるのかもしれません。

ちなみに下の写真は大阪では定番中の定番、「551の蓬莱」です。
002_convert_20091129162710.jpg

こちらは大阪梅田の「ヨドバシカメラ」。何といっても品揃えは一番。
002_convert_20091129162450.jpg

尼崎市内の「カメラのキタムラ」。よく利用させていただいています。
021_convert_20091129162327.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


道北もいいですね!

北海道も旭川より北になると途端に観光客の数が少なくなります。
自分は士別・名寄・幌加内・豊富を通って稚内まで行きましたが、途中に立ち寄った施設や店はほとんど観光客がいませんでした。
それは必ずしも地元の観光業にはいいことではありませんが・・・

昨日紹介した名寄市の2か所のひまわり畑の全体風景も載せておきます。

サンピラーパークのひまわり畑
040_convert_20090815193223.jpg

智恵文のひまわり畑
048_convert_20090815193327.jpg

私個人としてはひまわりは全体を撮るより、昨日や一昨日のようないくつかをクローズアップして撮る方が花の表情が出るような気がして好きです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

名寄市のひまわり畑

北海道で「ひまわり」と言えば「北竜町」です。
実際に北竜町には広大なひまわり畑があって、以前訪れたときは町の街灯の上にもひまわりのデザインがありました。

ただ今回私が訪れたのは旭川の北にある名寄市です。
ここのひまわり畑が良い理由は
①北竜町ほど有名じゃないので人が少ない。
②まわりに電柱や建物などの人工物が少なく写真撮影に向いている。

ということです。

具体的には名寄市の「サンピラーパーク」と「智恵文ひまわり畑」という場所です。
1038.jpg

1035.jpg
写真はきれいな青空ですが、実はもくもくとしたわた雲があった方が夏らしいかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース