名寄の夏も北国

前回ご紹介した名寄の「北の天文字焼き」(https://www.kitanotenmonji.com/)には私自身は行けませんが、夏には何度となく名寄に行ったことがあります。

おすすめのひとつは北国博物館です。冬の厳しい名寄ならではの名称です。
2015広角6D (129)

名寄の「北国」をテーマに、冬の森のジオラマ、防寒着、除雪具など展示されています。
IMG_0113.jpg

とくに一見の価値があるのが屋外展示のSL排雪列車「キマロキ」編成です。
2015広角6D (128)

「キマロキ」編成とは、機関車の(キ)、マックレー車の(マ)、ロータリー車の(ロ)、機関車の(キ)の順に連結された排雪用編成列車の頭文字をとって名づけられたものです。
2015広角6D (127)

全国でここにしかない編成で大切に保存されています。そんなこともあって冬期はブルーシートで覆われているとのことなので「北の天文字焼き」のときには見ることはできません。
2015A010X7 (85)

場所はJR名寄駅から車で5分です。入館料は220円と安く、「キマロキ」編成は屋外ですので無料です。名寄は夏にはヒマワリもあちこちで咲き乱れます。雪のない季節の名寄にもぜひお出かけください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



道の駅「絵本の里けんぶち」

道の駅絵本の里けんぶち」です。
IMG_11906.jpg

絵本の里づくりのきっかけは昭和63年紹介された福武書店児童図書編集長との出逢いだそうです。
道の駅の近くには4万冊もの絵本がある「絵本の館」があります。
IMG_11909.jpg

そして最近人気なのがアルパカです。近くに「ビバアルパカ牧場」があります。
IMG_11912.jpg

高速の士別剣淵インターが近くにありますが、旭川方面からだと5kmほど戻ることになります。
IMG_11907.jpg

高速道路が名寄美深とどんどん北へ向かって延びているので、ここもやがては寂れる道の駅になるのでしょうか。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


北の天文字焼き

道北名寄市で恒例の「北の天文字焼き」が2月18日(土)に行われます。雪上の火文字焼きで、最近では北海道3大火祭りの1つと言われています。

昨年、事務局の方から『雪の少ない地域の方々に知っていただきたいので、ブログで是非ご紹介ください。』とのメールをいただいたことで1年前にご紹介しましたが、今年も引き続いてのご紹介です。
27回目を迎える今年は『「大きさ日本一」から「大きさ世界一」へギネス世界記録に挑戦します 』とのことです。
詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。

ちなみに下の写真は別のサイトからお借りした「北の天文字焼き」の写真です。
tenmonjiyaki[1a]

名寄市といえば旭川からさらに70kmほど北ですから、夏でも観光で訪れる人は少ないです。
ましてや極寒の2月となると道外から訪れる人はさらに少ないと思います。
ただ、HPには『今年度も、旭川からの旅行代理店等のツアーが予定されています。 (名鉄観光サービス㈱のバスツアーが決まりました。「新着情報」をご覧ください。) 』とありますので、関心のある方はご検討ください。
jyuhyou[1a]

この2月、北海道へ行く方はぜひ公式HPをごらんいただいて名寄もご検討ください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名寄のキマロキ編成

キマロキ編成とは、かつて豪雪地帯で活躍した鉄道の雪かき車の編成のことです。
2015広角6D (1125)

キマロキ」は機関車の「、雪壁を崩し線路上に雪をかき集めるマックレー車の「、かき集められた雪を遠くに吹き飛ばすロータリー車の「、そして最後尾の機関車の「の意味です。
IMG_10108_20151127211154d88.jpg

下の写真はマックレー車が崩した雪を取り込み遠くに飛ばす役目を担っていたロータリー車です。
巨大な扇風機みたいです。
2015A010X7 (1086)

全国で唯一キロマキ編成がそのまま保存されているのが、名寄北国博物館です。
2015広角6D (1127)

そういわれると、熱烈な鉄道ファンではない私でも「なるほど」と思ってしばらく見学しました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北国博物館

道北名寄にあるその名もズバリ北国博物館です。
訪れたのは写真の通り夏でした。
2015広角6D (1129)

ここを見れば北国である名寄の自然や生活の様子がよくわかります。
IMG_10111_20151127211409f25.jpg

とくに縄文時代の竪穴式住居から、アイヌのチセと呼ばれる母屋まで、名寄に暮らした人たちの住居の変遷を分かりやすく展示してあります。
訪れたときは、博物館の方がいろいろ説明してくださいました。
IMG_10113.jpg

観光でここへ来ることは少ないかもしれませんが、道北の風土や歴史に少しでも関心がある方には最適な博物館だと思います。

ところで以前紹介した名寄の「北の天文字焼き」が2月13日(土)に迫ってきました。最近では北海道3大火祭りの1つと言われているそうです。詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。
tenmonjiyaki[1a]


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名寄「北の天文字焼き 2016」へ!

先日このブログを見てくださった方から次のようなメールが届きました。

名寄市で「北の天文字焼き」が2月13日(土)に行われます。雪上の火文字焼きです。26回目です。最近では北海道3大火祭りの1つと言われています。詳しくは公式サイト(←クリック)を ご参照ください。雪の少ない地域の方々に知っていただきたいのです。是非ご紹介ください。』

ちなみに下の写真は別のサイトからお借りした「北の天文字焼き」の写真です。
tenmonjiyaki[1a]

名寄市といえば旭川からさらに70kmほど北ですから夏でも観光で訪れる人は少ないです。
ましてや極寒の2月となると道外から訪れる人はさらに少ないと思います。
ただ思いっきりメジャーで混雑する札幌の雪まつりとは一味違った道北独特の雰囲気があるのではないでしょうか。

jyuhyou[1a]

残念ながら私は仕事の都合もあり訪れることはできませんが、旭川冬まつりあたりへ行く方はぜひ公式HPをごらんいただいて名寄もご検討ください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらは満開でした!

前回紹介した名寄サンピラーパークと同じく、紋別オホーツク流氷公園道立公園です。
オホーツク海に面した国道沿いに細長く位置しています。

その公園内のオホーツクラベンダー畑ちょうど満開でした!

2015広角6D (1135)

正直この公園の存在は知らず、たまたま通りかかったら鮮やかなラベンダーが目に飛び込んできたので立ち寄りました。

2015広角6D (1134)

公園内にはこども広場やキャンプ施設がありますが、ラベンダー畑は最近できたようです。
穴場とまでいかないまでも、知らなかった場所を偶然見つけて得した気分になりました。

2015A010X7 (1094)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北見に滞在中です

ただいま北海道旅行中です~

今日は北見まで来ました。

昨日の朱鞠内湖から名寄紋別サロマ湖北見と走ってきました。

S110.1 (1051)

北見にはここ数年よく泊まっています。
もっぱら北見のスーパーホテルが安いとい理由なのですが。

1062.jpg

(写真は今回の旅行のものではありません)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名寄農場のひまわり

名寄ひまわりの多い町です。
ひまわりのマップもあります。

下の写真は名寄農場ひまわりです。智恵文という地区にあります。

満開でしたが、すべてのひまわりがそっぽを向いていて正面から観賞できませんでした。

X7 2014 (1140)

下の写真も名寄農場ですが、上とは別の場所です。

6D2014 (1222)

ここは向きはよかったのですが道から遠く、撮影も望遠を利用しました。

X7 2014 (1142)

たくさんのひまわりがありますが、これから満開のもあれば、すでに終わっていたもありました。また眺められる角度や距離もそれぞれです。
マップを片手にいくつか回るのがよろしいかと。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名寄サンピラーパークのひまわり

道北名寄にあるサンピラーパークです。
映画「星守る犬」のロケ地でもあります。

6D2014 (1220)

ここは少し高台にあるので眺望もきれいです。

X7 2014 (1132)

訪れたのは7月31日でした。満開のやや手前という咲き具合でした。

X7 2014 (1135)

ここへは3回目の訪問でしたが、結果的に咲き具合といい天気といい1回目がもっときれいな写真が取れました。

1035_20110813184952.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース