おっさんが叫んでる!?

名古屋東山動物園でおっさんが大きな声で叫んでる!
と思いきや「フクロテナガザル」のケイジです。
IMG_11611.jpg

のどにある袋に声を共鳴させて大声で鳴きます。その声はまさに変なおっさんが「アァ~!!」と叫んでいるようです。
IMG_11612.jpg

夫婦間のコミュニケーションテリトリーのアピールのために大声を出すようです。この様子がテレビで紹介されて一気に有名になり、彼の前には大勢の人が群がります!
IMG_11613.jpg

そうするとそんな人間を小馬鹿にするように「べーっ」と舌を出します。これでまた人気が上がります。
IMG_11614.jpg

ちなみに彼は東山動物園の人気投票では第2位です。では第1位は・・というとこれまた有名な彼です。(次回へ続く)



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



地震当日も動いてた!

北海道胆振東部地震からほぼ1週間がたちました。停電はほぼ復旧したものの今度はかなりの節電をしないといけない不便な生活が続いると伝わっています。

ところで地震が起こったのは6日未明でした。その日は鉄道も飛行機も止まりましたが、そんな中ほぼ通常運行した交通機関がありました。それはフェリーです。

まず太平洋フェリー。苫小牧と名古屋仙台を結んでいます。
9000IMG_0154.jpg

苫小牧西港のフェリーターミナルの安全確保はすぐに確認され、地震当日夜に出航しました。
9000IMG_0156.jpg

そして新日本海フェリー。小樽や苫小牧と舞鶴敦賀などを結んでいます。
90002.2016.S120 (335)

こちらも小樽港・苫小牧東港から出航しました。
驚くべきことに、苫小牧東港の場所は被害の大きい厚真にあり、全道停電の原因になった苫東厚真火力発電所のすぐ目の前にあります。にも関わらず安全が確認されフェリーは出ました。
90002016.6D (668)

地震当日は交通はマヒしましたので、道外へ出たい旅行者はフェリーが出ると知ってそちらに向かった人も多かったようです。いつもならこの時期のフェリーはガラガラですが、空席状況を確認すると昼には一気に満員になっていました。
フェリーターミナルでも小樽や函館ならともかく、震源近くの苫小牧厚真のフェリーターミナルが地震当日から機能したというのが驚きです。これで助かった人も多かったと思います。
(写真はすべて自分が旅行したときのそれぞれのターミナルの写真で地震後のものではありません)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


日本三大燈籠というのもある

名古屋熱田神宮にある佐久間燈籠です。
写真ではわかりにくいですが、高さが8mもある大燈籠です。
IMG_10041_20160405130918e3c.jpg

前々回に紹介しましたように熱田神宮には日本三大土塀がありますが、さらにこの燈籠が「日本三大燈籠」のひとつとのことです。あとの2つの燈籠は京都南禅寺上野東照宮にあるようです。

このうち京都南禅寺には何度も行っています。しかし、そのような燈籠の存在に気が付きませんでした。そこで興味が出て、改めて行ってみました。
すると確かに三門の前にありました。やはり熱田神宮の燈籠と同じく佐久間勝之が奉献したものだそうです。
IMG_20159.jpg

南禅寺に来るとまず有名な三門に目がいきますので見逃されがちです。柵があり近くには行けませんので比較物とともに撮影できませんが、高さは6mもあります
IMG_20176.jpg

それでも南禅寺というとやはり有名なのは疎水の水路閣
IMG_10173_201801251655371e9.jpg

そして三門です。
IMG_10160_20180125165538362.jpg

もし行く機会がありましたら、三門の前のこの燈籠にも注目してみてください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



日本三大土塀というのがある

名古屋熱田神宮に行ったときにあったのが信長塀という土塀です。
IMG_10034.jpg

織田信長桶狭間の戦いの前にここへ参拝し、勝利した御礼として奉納したといわれています。
IMG_10031_201604051309173d5.jpg

案内板にはこの土塀は「日本三大土塀のひとつで、あとの2つは京都三十三間堂の太閤塀兵庫西宮神社の大練塀だと書いてありました。
残りの2つの土塀は比較的家の近くなので、その後それぞれを見に行きました。
京都三十三間堂の太閤塀です。
IMG_20213.jpg

豊臣秀吉によって南大門とともに寄進された塀です。三十三間堂の南端にありますが、柵があり触れることはできませんでした。柵の間からカメラを入れて撮りました。
IMG_20217.jpg

そして兵庫西宮神社の大練塀です。
IMG_10913.jpg

境内を囲む全長247メートルの練塀です。中から室町時代の古銭が発見されたので土塀も同時代のものとされています。
IMG_10914.jpg

日本三大○○というのはよくありますが、土塀にまであったのですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





北海道暮らしフェアへ行きました

今年も「北海道暮らしフェア」に行きました。
北海道への移住を考えている人が道内の各自治体の説明を聞けるイベントです。
10月14日名古屋、10月15日大阪で開催され、さらに11月11日には東京で開催されます。
IMG_20171009_0001a.jpg

私が参加した大阪会場は昨年と同様京セラドーム会場でした。
IMG_10270.jpg

北海道のいろいろな情報が収集できるので、移住を考えている人はもちろんのこと、旅行などで頻繁に訪れる人にも有益です。
IMG1 10273

事前に届いた招待状を持参すると先着100名に「北海道限定ジュース」のプレゼントがありました。また各自治体のブースで話を伺うと、PRも兼ねていろいろなお土産をいただけます。各種パンフレットに加えて、最低でも下の写真くらいの量がありますから当日は大きめのバッグが必要です(笑)
IMG_10275_201710151427484d2.jpg

このイベントには何度となく参加はしていますが、一度「お試し移住」を経験しようと思いつつ実現していません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



名物を食べる心理

旅行中、JR名古屋駅近くで昼食を食べることになりました。
名古屋といえば「きしめん」ということでエスカという地下街の「吉田きしめん」という店に入りました。
IMG_10016.jpg

柔らかいというのが印象です。讃岐うどん好きの私としてはもう少し歯ごたえがほしい感じがしました。
P11010011.jpg

そして別の日の昼食。入ったのが「マメゾン」という店でした。
名古屋では有名な店らしく、テレビでもよく紹介されるているようです。
春3S120 (114)

最近、名古屋めしとしての地位を確立したという「あんかけスパ」をいただきました。
名古屋名物味噌かつが乗っており、とにかくボリュームがありました。
春3S120 (113)

名古屋の方にすれば「ほかにおいしいものがある」と思われるかもしれません。ただ旅行者にすると頻繁に行くわけではないのでその土地の名物を食べておきたいのが心理です。
名古屋TZ40 (1084)

ということで「ひつまむし」に3000円出して食べるのも旅行者ならではなのかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


熱田神宮の三大○○

全国にはいろいろな日本三大○○なるものがありますが、名古屋熱田神宮にはそれが2つあります。

そのひとつは「日本三大土塀」の信長塀です。
IMG_10034.jpg

織田信長桶狭間の戦いの前にここへ参拝し、勝利した御礼として奉納したといわれています。
ちなみにあとの2つは京都三十三間堂の太閤塀と兵庫西宮神社の大練塀だそうです。
IMG_10031_201604051309173d5.jpg

もうひとつは「日本三大燈籠」の佐久間燈籠です。
写真ではわかりにくいですが、高さが8mもある大燈籠です。
IMG_10041_20160405130918e3c.jpg
あとの2つの燈籠は京都南禅寺上野東照宮にあるそうです。

三十三間堂や南禅寺には何度も行ったことはありますが、このようなものがあることはまったく知りません。
今度行くときにはよく見てこようと思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「きそ」の甲板から

太平洋フェリー高速船ではないので航行中も甲板に出ることができます。天気が良ければいろいろな風景を楽しむことができます。
IMG_10128_20160410171646cad.jpg

名古屋苫小牧航路は「いしかり」「きそ」の2隻が運行しています。私が乗船したのは「きそ」でした。

下の写真は甲板から撮りました。日の入りではなく日の出です。
P11010236.jpg

夜は満天の星空です。ただ時速40㌔で動いていますのでちゃんとした撮影は難しいです。
IMG_10097.jpg

いつも利用する新日本海フェリー(舞鶴-小樽)高速船のため後方デッキ以外には出られませんので、なかなか新鮮な気分でした。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名古屋~苫小牧航路での食事

北海道へ行くのにいつも利用するのは新日本海フェリーですが、昨年のイベントで往復乗船券が当たったので初めて太平洋フェリーに乗りました。
太平洋フェリー名古屋苫小牧航路名古屋を午後7時に出航し翌々日の午前11時に苫小牧に到着する、およそ40時間の長旅です。

ですから船内での食事乗船した日の夕食から到着する日の朝食まで5食になります。
船内のレストランはバイキング形式で朝・昼食は1000円、夕食は2000円です。
すべてレストランで食べると食事代が高くついてしまいます。
IMG_10141.jpg

レストラン以外に比較的リーズナブルな軽食スタンドもあります。下の朝食セットで500円です。カレーやパンケーキなどもあります。
IMG_10142_20160410175928057.jpg

私はできるだけ乗船前に弁当・パン・カップ麺などを買い込んで乗船しました。新日本海フェリーを利用するときもいつもそうしています。

往路ではJR名古屋駅で名物のみそかつ弁当と天むすを買って乗船しました。
IMG_10080_20161215175907501.jpg

また帰路の乗船前には新千歳空港空弁を買って乗りました。
春1.5S120 (123)
春1.5S120 (1024)

あっという間に到着する飛行機新幹線と違い、フェリーでは食事のことを考えて乗船することも大切なことです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北海道暮らしフェア2016

今年も「北海道暮らしフェア」に行きました。
入場は無料ですが、招待状が届き、これを持参すると先着100名に「北海道のご当地お菓子」のプレゼントがありました。
img026a.jpg
今年は10月9日の大阪を皮切りに、10月10日に名古屋で開催され、さらに11月12日に東京で開催されます。
大阪京セラドームが会場でした。
IMG_10712.jpg

北海道のいろいろな情報が収集できるので、移住を考えている人はもちろんのこと、旅行などで頻繁に訪れる人にも有益です。
IMG_10724.jpg

各市町村のブースで話を伺うと、PRも兼ねていろいろなお土産をいただけます。各種パンフレットに加えて、最低でも下の写真くらいの量がありますから当日は大きめのバッグが必要です(笑)
IMG_10725.jpg

一度「お試し移住」を経験しようと思いつつ実現していません。いつかは長期滞在してみようと思ってはいるのですが。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース