焼かれ埋められた一乗谷

せっかく楽しみに見ているNHK大河ドラマ麒麟がくる」もコロナの影響で撮影が出来ず6月7日で中断するようですね。

前回の放送では明智光秀美濃から逃れて越前朝倉義景のもとへやって来ました。
このころ朝倉氏の城下町はおおいに繁栄していましたが、のちに敵対した織田信長に焼かれ埋められました。その後400年間そっくりそのまま埋もれたままでした。

織田信長が見事なまでに城下町を焼き尽くし埋めたことで、逆に遺構はきれいな状態で発掘されました。現在は一乗谷朝倉氏遺跡として公開されています。。
一乗谷は福井市街から東南約10キロにある下の写真のような細長い谷です。
IMG_21565.jpg

城下町の両端はそれぞれ上下城戸によって仕切られていました。
下の写真は上城戸跡です。
IMG_21559.jpg

そして下城戸跡です。山裾には巨石を積んだ桝形の城戸口が発掘されました。
IMG_11562.jpg

発掘された城下町の一部の町並みが忠実に復元されています。ここへの入場料は230円です。少し離れた場所にある資料館と共通です。
IMG_21541.jpg

復元されたといっても一部分です。寺院や屋敷の跡は発掘されたまま残されています。
IMG_21544.jpg

谷を流れる一乗谷川をはさんだ場所に朝倉館跡があります。山の上の方へと領主の館跡は続きます。前回の大河ドラマで明智光秀が朝倉義景と対面した場所です。(史実では疑わしいですが)
IMG_21552.jpg

朝倉氏遺跡金閣寺厳島神社と同じく国の三重指定特別史跡・特別名勝・重要文化財)を受けている貴重な遺跡です。
ブラタモリやソフトバンクCMのロケ地にもなっています。さらにNHK大河ドラマの舞台にと盛り上がっていましたが、まさかウィルスに水を差されることになるとは・・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



図らずも完全制覇

低視聴率で逆に話題のNHK大河ドラマ平清盛
ゆかりの場所である神戸広島に合わせて3つのNHKドラマ館があります。

神戸は地元なので春先に行ったのですが、このたび広島の2か所も訪れ、ドラマ館完全制覇となりました。

宮島厳島神社ちかくにあるドラマ館。旧家を利用した歴史民俗資料館の一部が「平清盛館」です。
1085h.jpg

さらに音戸の瀬戸ドラマ館
1148j.jpg

こちらの目玉は撮影に使った木造船です。
1163z.jpg

はっきり言ってどこも同じような作りでわざわざ全部を巡る必要はありません。とにかく「たまたま」です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


秋の三連休は覚悟必要

11月に三連休がありますね。関西では紅葉シーズンなので観光地の混雑が予想されます。

私が宮島へ行ったのは10月7日三連休の中日でしたが、大変な混雑でした。
午後には厳島神社の入場者が長蛇の列で、弥山に登る宮島ロープウェイも待ち時間30~60分という混雑。

1107t.jpg
1109v.jpg

私が宮島に着いたのは午前8時前。まだ人は少ない方でした。(下の写真は上の写真と同じ場所です)

1068r_20121011203115.jpg

宮島は日本でも有数の紅葉の名所です。紅葉谷公園などすばらしい紅葉だろうなあと思います。11月の三連休は、おそらく私が行った日の何倍もの人出です。
お出かけの折には早朝から行動しましょう!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「弥山」と書いて「みせん」

広島宮島の中央にそびえたつ山は「弥山(みせん)」という山で信仰の山です。
厳島神社に行ったらぜひ登ってください。

宮島ロープウェイを乗り継ぎ、獅子岩駅まで行きます。
ここから弥山頂上まで約30分です。写真は獅子岩駅からの眺めで、中央の山が弥山です。
1090u.jpg

頂上付近で急に奇妙な形をした巨石が目立ち、写真のような途中でひっかかったような岩もあります。支笏湖苔の洞門に同じような岩がありました。崩落してしまいましたが。
1096h.jpg

弥山の山頂からは見事な眺望です。写真は広島方面ですが、反対を見ると四国も臨めます。
1097m.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


水あるもよし、ないもよし

世界遺産宮島厳島神社。やはりシンボルは朱色の大鳥居です。

私が着いたときは干潮で、大鳥居まで行って触れる状態でした。
1060e.jpg

午後には海水が満ちていて、いわゆる一番写真で見かける海の中の大鳥居でした。
1110w.jpg

それぞれに良さがあります。

ちなみにこの大鳥居単に石の台座の上に乗って立っているだけだそうで、鳥居の中の数トンの石の重みで荒波の時もびくともしないで立っているそうです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日本三大鳥居

知りませんでしたが、日本三大鳥居ってあるのですね。

平安神宮おのころ島神社厳島神社だそうです。
つい先日、平安神宮には行ってきました。
日本三大鳥居なんてことは知りませんでしたが、とにかく大きな鳥居なので写真を撮りました。
123038.jpg
123034.jpg
123043.jpg

ちなみに三大鳥居のひとつのおのころ島神社淡路島です。そう遠くないのでそのうち訪れてみようと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース