桜と雪と

京都は今や世界レベルの観光地です。とくに紅葉の時期の混雑は半端ありません。
ただ冬はややマシになるので雪が積もれば急きょ出かけて貴重な雪景色を撮影することもあります。
下の写真は同じ場所の桜と雪の景色を並べたものです。

蹴上インクライン
1001q_20170122190406127.jpg

蹴上インクライン
IMG_30151.jpg

南禅寺
1022_201701221904050b4.jpg

南禅寺
IMG_30168_20170122190223f39.jpg

円山公園
1062w_201701221904072b4.jpg

円山公園
IMG_30183.jpg

京都市盆地なので冬は寒いですが、それでも市の中心部で雪が積もるのはまれです。
翌日の予報を聞いて雪が積もりそうならどのあたりへ行くか考えておいて早朝から出かけます。(もちろん休日限定ですが・・)
そして人のいない京都の雪景色を堪能します。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



スポンサーサイト



秋はもみじの永観堂

京都の三大紅葉名所のひとつ永観堂禅林寺です。

14.11嵐山6D (196)

古今集に「モミジの永観堂」と詠まれるほど、ひと際紅葉の美しさで有名なお寺です。

14.11嵐山6D (180)

庭園内はどちらを見ても美しい紅葉です。ただ秋のこの時期は拝観料は1000円です。

14.11嵐山6D (188)

最寄り駅は京都市営地下鉄東西線蹴上駅です。そこから南禅寺を経由して徒歩15分くらいでしょうか。
歩くのがしんどいからと車で行くことはお勧めしません。周辺道路は大混雑で車は進みません。

とにかくこのエリア(あとは東福寺嵐山あたり)には紅葉の時期は覚悟して出かけましょう。

14.11嵐山6D (172)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


紅葉ライトアップの表裏

京都でも最近は紅葉のライトアップをする寺社が増えました。
私が行ったのは南禅寺天授庵です。
南禅寺

庭の奥の方の竹林はブルーにライトアップされていました。
南禅寺

ただ人出は半端ではありません。ここで50分並びました。
目当ての永観堂はあまりの列の長さに断念しました。

南禅寺


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都の桜~哲学の道~

前回紹介した南禅寺の北あたりから銀閣寺あたりまでの疏水に沿って哲学の道という有名な小道があり、ここも言わずと知れた有名な桜の名所です。
1038w.jpg
1031r.jpg
1036d_20120413112949.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都の桜~蹴上~

京都は桜の名所がいっぱいです。
まずは蹴上(けあげ)という地区。
ここにはかつて琵琶湖疏水を往来していた船が山を越えるためのインクラインと呼ばれる軌道跡があります。
ここが桜の名所です。朝の8時半に行きましたがすでに人がいっぱいでした。
1001q_20120413112047.jpg
1004e.jpg
1015a_20120413112045.jpg

そこから徒歩数分の場所に南禅寺があります。ここは桜よりも疏水水路閣三門で有名です。
1025e.jpg
1021c.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


南禅寺の三門

日本の三大三門とは知恩院東福寺南禅寺だそうです。

歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな~」と見得を切るのがこの南禅寺三門だそうです。
南禅寺三門は上がることができます。(入場料は500円)
123022.jpg

実際に上がりましたが木々が視界を遮り、正直「絶景かな」とまでは・・・
123018.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

南禅寺の中の疎水

京都南禅寺といえば有名なお寺ですが、この中を琵琶湖疏水が流れています。

それも普通に流れているのではなく、レンガ造りのアーチ橋の上を流れています。
水路閣というそうですが、風情ある佇まいです。
ここも桜や紅葉が美しいことで知られていますが、やはり真冬はガラガラでした。
123011.jpg
123016.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

南禅寺の三門

日本の三大三門とは知恩院東福寺南禅寺だそうです。

歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな~」と見得を切るのがこの南禅寺三門だそうです。
南禅寺三門は上がることができます。(入場料は500円)
123022.jpg

実際に上がりましたが木々が視界を遮り、正直「絶景かな」とまでは・・・
123018.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

南禅寺の中の疏水

京都南禅寺といえば有名なお寺ですが、この中を琵琶湖疏水が流れています。

それも普通に流れているのではなく、レンガ造りのアーチ橋の上を流れています。
水路閣というそうですが、風情ある佇まいです。
ここも桜や紅葉が美しいことで知られていますが、やはり真冬はガラガラでした。
123011.jpg
123016.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース