タウシュベツ川橋梁は今のうち

北海道遺産にも指定されているタウシュベツ橋梁です。ダム建設によってできた糠平湖の底に水没しましたが、水位が下がると姿を現すという旧国鉄士幌線の橋梁跡です。
3年前に参加した見学ツアーではすぐ近くで見ることができましたが、湖の対岸の展望スペースからも遠目ではありますが見ることができます。下の写真はその展望スペースから撮ったものです。
1115c.jpg

昨夏もこの展望スペースの近くを通ったのでもう一度見ようと寄ってみたら・・残念ながら水没中でした。上の写真と同じ場所から同じ構図で撮ったのが下の写真です。
2016.6D (1353)

そもそも夏は湖の水位が上がって水没していることが多いようですが、私が行った3年前は原発事故の影響で水力発電がフル稼働していたために水位が下がっていたみたいです。下の写真はそのときのものです。
1143a_20130825202424b18.jpg

このタウシュベツ川橋梁水没凍結の繰り返や地震などの影響もあって傷みが激しく、近いうちに崩落するといわれています。私が見たときも中央部分がかなり崩れていました。見るなら今のうちです。
1148b.jpg

数年前からは車で近くまで行くには許可がいるようになりました。さりとて歩いて行くのは距離が遠いのに加えヒグマとの遭遇確率も高いので、私は無難にツアーに参加しました。参加費は3000円でした。
1163a.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



三大秘湖オンネトー

阿寒湖の近くにあるオンネトーです。北海道の三大秘湖のひとつです。
三大秘湖の中では最も行きやすい湖です。
2015広角6D (1181)

雌阿寒岳の西山麓にある周囲2.5キロの湖です。
2015広角6D (1179)

季節天候、見る角度によって、澄んだ青エメラルドグリーンダークブルーなどに色が 変わることから、「五色沼」とも呼ばれています。
2015A010X7 (1159)

ちなみにですが、オンネトーから足寄方面へ行く場合、国道241号まで戻るのがいいです。
地図で見て近道だと思って道道664号を行くと、下の写真の凸凹ダート5キロを抜けないといけないので、かえって時間がかかります。
2015TZ40 (1197)

ただこのダートを抜けると北海道遺産にも認定されている巨大な螺湾ブキの群生地に出ますのでシーズンであれば寄っていくのもいいかもしれません。
2015A010X7 (1166)




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


開陽台展望台から見ておくべきもの

前回紹介しました開陽台展望台へ行ったなら広大な風景とともにぜひ見ておくべきものがあります。
それは根釧台地の格子状防風林です。 

X7 2014 (1259)

看板にあるように北海道遺産として指定されています。

X7 2014 (1258)

広大な畑を文字通り格子状に広がる防風林は一見の価値ありです。

P11000425.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


残念!タウシュベツ橋梁・・・

北海道遺産にも指定されているタウシュベツ橋梁

旧国鉄士幌線のタウシュベツ川橋梁が人造湖の糠平湖の出現により水没したが、水位により姿を現すという幻の橋梁跡です。

北海道好きの私として一度は見たいなあと常々思ってはいたものの旅の経路の都合で見れませんでした。
今年は行こうと思いネットで調べたら・・ガビ~ン!

橋に通じる林道の傷みが進み、危険ということで最近通行禁止になったとのこと!
つまり、橋を近くで見れなくなったということです・・・

今後は糠平湖の対岸から「巨人の星の飛雄馬の姉」のように遠くの木陰からひっそりと見るしかないようです・・・
こんなことなら去年行っとくべきだったなあ
こんな風景見たかったなあ・・・
taushubetsu1_convert_20090502140323.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース