2年後が楽しみ!都市緑化北海道フェア

前々回にこのブログで道の駅花ロードえにわ」の野菜直売所かのな」について書いたときに、ブログ「散歩道 自作DVDラベル」のmasahuukiさんから「道の駅花ロード恵庭の後ろに拠点緑地(愛称:はなふる)を造成中です。2022年の6月から1か月程度の期間で第39回全国都市緑化北海道フェアのメイン会場としています。そのころに来ていただければ嬉しいです。」という情報を寄せていただきました。
IMG_0704.jpg

そこで調べてみると『道と恵庭市は7月22日、2022年度の第39回全国都市緑化フェアの本道開催が正式に決定したと発表した。本道での開催は1986年の札幌市以来、36年ぶり。人口7万人規模の都市での開催は初となる。開催は22年6月下旬から1カ月程度の予定。』というニュースが出てきました。
IMG_0703_202008141040413c6.jpg

毎年行く北海道旅行でも、これまで恵庭市にはこの道の駅以外は行ったことはありません。ただ道の駅の雰囲気から恵庭市が花を推しているということは何となく知っていました。下の写真あたりがメイン会場になるのでしょうね。
IMG_0941_2020081410551583c.jpg

そういえば道の駅にいた恵庭市のマスコットキャラクター「かりんちゃん」もすずらんの妖精でした。
2.2016.S120 (222)

まだ2年後のことですが楽しみです。時期的にも旅行日程を調整すれば行けそうです。貴重な情報を教えて頂いたmasahuukiさん、ありがとうございました!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



新しい「かのな」に行きたい

道の駅花ロードえにわ」です。ここ数年北海道旅行の最終日に立ち寄ります。
IMG_12695.jpg

その目あてが道の駅に併設されている野菜直売所の「かのな」です。車でフェリーに乗って帰るので新鮮な野菜をたくさん買って積み込みます。飛行機で来たのでは買える量が限られますし、発送したのでは送料で安さのメリットがなくなってしまいます。

ちなみに「かのな」は今春リニューアルオープンしています。私の情報は残念ながら昨夏のものです。
IMG_12682.jpg

立ち寄ったときは特にトウモロコシが多かったですね。
IMG_12685.jpg

恒例のメロンも実家の分と合わせて4個買いました。
IMG_12683.jpg

このときは保冷バッグを持参して、本来ならチルド発送のトウモロコシを何本か買ってみました。買った直後にバッグに氷を入れ、フェリー乗船前にも氷を追加して関西まで帰りましたが、それである程度の鮮度を保てました。次回は保冷バッグを増やして新しくなった「かのな」に行きたいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

遊久の里 鶴雅

昨夏の北海道旅行でもっとも贅沢な宿だった「あかん遊久の里 鶴雅」です。
IMG_12222.jpg

部屋の窓からは阿寒湖雄阿寒岳が見えます。
IMG_12232.jpg

となりの「阿寒湖鶴雅ウイング」とは連絡通路でつながっており入浴施設も共有できます。連絡通路というと無機質で冷たい印象ですが、そうではなくさながら美術館のようです。
IMG_12245.jpg

阿寒湖鶴雅ウイング」の1階はロビーギャラリーイランカラプテ」(アイヌ語で「こんにちは」)にはアイヌ作家の作品が展示されています。
IMG_12240.jpg

ホテルの前にはお土産屋さんが並んでいます。ぶらぶら歩いてみるのもいいですね。
IMG_12244.jpg

ホテルの阿寒湖側は「阿寒イオマプの庭」という中庭です。縄文とアイヌと自然の融合がテーマです。
IMG_12253.jpg

さすが贅沢な宿だけあって宿泊客を飽きさせない見どころが満載です。贅沢といっても我が家はじゃらんポイントがあったので、実質夫婦で2万円で泊まれました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

早朝到着の方がよかった

前回に続き、フェリーの話題です。
私が新日本海フェリー舞鶴-小樽航路を利用して北海道へ行くようになったのは今からおよそ20年前です。
当時は小樽港到着が午前4時台でしたので、下船して早朝から車を走らせれば午前中には函館稚内へも行けました。
002_202003041605530b4.jpg

しかしその後「高速船」が導入され、前夜の午後9時前に着くようになりました。しかしこれが私には迷惑なことで、いくら早く到着してもその時間から徹夜で走るわけにいかず、結局は港近くの宿に泊まらないといけません。ですからかつて早朝に着いていたときよりも1泊分の宿泊費が余計にかかるようになったわけです。
IMG_0077.jpg

もちろん本州から北海道に帰ってくる人や長距離トラックからすると少しでも到着は早い方がいいと思います。しかし北海道旅行利用の私としては船のスピードが遅くても以前のように早朝に着いてくれた方がありがたいです。
今も舞鶴-小樽航路・敦賀-苫小牧東航路ともに午後8時台の到着ですので、この航路を利用して北海道旅行をする人には共通した不満ではないでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



やはりなくなった・・

昨夏の北海道旅は大変安いプランで行けました。
それは新日本海フェリー系列のヴィーナストラベルの「「北海道トクトクドライブパック」という商品です。
IMG_20170522_0001a.jpg

7月出発だと往復2名・乗用車で小樽での1泊も付いて7万5000円往復船室をステートA・Bに上げても8万5000円です。通常なら同条件で往復12万円以上するので、小樽での1泊も付いていることを考えれば確かにこれはかなり「トクトク」でした。

ただ昨今のフェリー事情を考えれば次は同じ商品は出ないだろうと予想していたところ、5月下旬に発表された商品が「うに食べ比べ北海道ドライブパック」です。
IMG_20180526_0001a.jpg

これは昨年と同じ条件で船室を上げて比べると11万5000円になります。「うにの夕食」と「1万2000円分のクーポン」が付くとはいえ私には不要なものなので昨年のお得感は消えてしまいました。

そして私にとってこの商品が使えない決定的な理由は復路利用も7月中になったことです。昨年までは8月9日までの乗船でOKだったのですが・・自分の仕事の関係でさすがに7月中に復路を利用することは難しく、この商品の利用は断念しました。
1001_20100526200717.jpg

ちなみに「トクトクドライブパック」という名前の商品も発表はされましたが、乗船が8月20日以降ということで私はまったく使えません・・
こうして今夏の北海道旅行はこの段階で4万円近く高くなることになってしまいました・・




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



撮り鉄支持の釧路のホテル

スーパーホテル北海道旅行でよく利用するホテルです。
道内では札幌函館旭川釧路2ヵ所北見にありますが、外国人観光客が増えたこともあって料金は高くなってきました。
IMG_0292.jpg

今回宿泊したスーパーホテル釧路駅前もよく利用していますがやはり料金は高くなっています・・
ただこのホテルは目の前が駅なので一部の鉄道ファンには人気があるらしい
6D2014 (1363)

窓によっては釧路駅が見下ろせて停車している列車を見ることができます。
IMG_0295.jpg

1階の朝食会場のすぐ窓の外を列車が走っていきます。
IMG_0293.jpg

それにしても札幌旭川のスーパーホテルなどはもう安いホテルとはいえないレベルにまで料金が上がっています。
IMG_0294.jpg

無料朝食付きとはいえ、部屋も狭く、これ以上高騰したらメリットはありません。実際に以前に比べて宿泊する機会も減ってきました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



回転寿し「クリッパー」も苫小牧

旅行の最終日に寄った店は苫小牧回転寿し「クリッパー」です。
IMG_0718.jpg

前回紹介した回転寿し「旬楽もここと同じ系列店で、いずれも苫小牧を中心に展開しているチェーン店です。
IMG_0720.jpg

行ったときは期間限定で北海道産甘えびが前面に出ていました。ということで甘えび三昧を注文。三貫それぞれ山わさび、柚胡椒、わさびと違った味が楽しめました。
IMG_0721.jpg

また回転寿し「旬楽」もそうでしたが、やはりなぜかだし巻玉子230円を推していました。
IMG_0723.jpg

北海道旅行の最終日は夜に苫小牧港からフェリーに乗船しますので、自然と苫小牧で夕食というのが多くなります。
IMG_0719.jpg

これからの北海道旅行の締めの食事がずっと同じというのも何なので、また次は新たに見つけたいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


サケのふるさと千歳水族館

前回紹介した道の駅サーモンパーク千歳」に併設されている「サケのふるさと千歳水族館」です。
2015年夏に道の駅がリニューアルされたのに伴って、この水族館も新しくなりました。
2.2016.S120 (1317)

リニューアルされた道の駅サーモンパーク千歳」が人気なのは、この水族館の影響も大きいと思います。
淡水では国内最大級の巨大水槽でサケをはじめとするさまざまな淡水魚の生態を観察することができます。
2016.6D (1651)

館内には前を流れる千歳川の中を観察できる水中観察室もあってなかなかおもしろいです。
サケが遡上してくる時には見応えがあるでしょうね。
2016.6D (1659)

新千歳空港から車で約15分程度ですので、北海道旅行から帰る直前に飛行機の時間まで少し余裕がありそうならぜひ寄ってみてください。
ちなみに入館チケットはすぐ目の前の道の駅内のローソンで前売り券として買うと少しお得という裏技もあります。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


皮肉にもここで快晴・・

北海道旅行は雨続きでしたが、皮肉なことに帰りのフェリーでは快晴でした。
フォワードサロンからの風景です。
2016.6D (1671)

本当なら北海道の大地をこの青空を背景に撮りたかったのですが・・
これは後方のオープンデッキからの風景です。
2016.6D (1669)

同じ航路を運航している姉妹船「すずらん」とすれ違う風景です。
2016.6D (1672)

夕景もきれいでした。
2.2016.S120 (1368)

最近の北海道旅行はどうも天候に恵まれません。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


わざわざすれ違っていたのね!

ここ数年の北海道旅行新日本海フェリー舞鶴-小樽航路を利用しています。

航海の中間あたりでは逆方向へ向かう姉妹船とすれ違います。

その直前「大きなフェリーがすれ違う光景は雄大ですのでぜひご覧ください」という船内放送がわざわざ流れます。
それを聞くと、ついデッキに出て写真を撮ってしまいます。

下の写真は数年前に最初にコンデジで撮ったものです。
皮肉なことにこの写真がその後一眼レフで撮影したものよりもきれいです。

IMG_10076_20110814190539.jpg

ちなみに最近の往路写真 かなりもやっています
2015A010X7 (1003)

復路写真は多少ましでしたがこんなもの
2015A010X7 (1300)

ただ昨夏わかったことがあります。

爆弾低気圧の影響で荒天だったのですが、その際に「海が荒れていますので、安全確保のため今回の航海はすれ違う姿をお見せできません」という船内放送がありました。

それまで、列車がすれ違うようにフェリーも普通に必然的にすれ違っていたと思っていましたが、実は乗船客に見せるためにわざわざ近くを通っていたことを初めて知りました。

それで毎回船内放送ですれ違うことをわざわざ告知するわけもわかりました。
すれ違うフェリーの姿を見せることはサービスの一環だったのですね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース