海の駅「ぷらっとみなと市場」

苫小牧海の駅ぷらっとみなと市場です。
IMG_0938.jpg

北海道の新鮮な魚介類や野菜が並んでいます。とくに水揚げ日本一のホッキ貝が豊富です。
IMG_0940.jpg

市場内の食堂街も充実しています。やはりホッキカレーなど名物のホッキ貝を使用したメニューが目立ちました。
IMG_0943.jpg

朝7時から開いていますので、苫小牧に宿泊したら朝食としておすすめです。昼もやっていますが、店によっては行列ができます。
IMG_0945.jpg

ここから歩いてすぐのマルトマ食堂も評判です。訪れた日は残念ながら定休日でした。
IMG_0946.jpg

苫小牧駅から車で10分ほどです。広い駐車場もありますので、苫小牧に行かれた折には行ってみてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



快適に初の阪九フェリー

このたび初めて阪九フェリー神戸-新門司航路を利用しました。
IMG_0003_20221030214413e68.jpg

神戸の六甲アイランドを出港するのは午後6時30分です。曜日によって出航時間は若干異なります。
IMG_0008_20221030214412d06.jpg

今回の船室はデラックス和洋室です。靴を脱いで床に座れるのでとてもリラックスできます。
IMG_0014_20221030214409d35.jpg

売店で売っているパイシュー阪九フェリーの名物だそうです。数量限定で早くに売り切れると聞いて乗船してすぐに買いました。
IMG_0048_20221030214409cde.jpg

明石海峡大橋を通過するのは午後7時30分頃です。強風と寒さと暗さで手持ちのコンデジでの写真はブレまくりです。
IMG_0038_20221030214407381.jpg

朝起きるともう新門司港近くです。天気に恵まれ美しい日の出でした。
IMG_0060_20221030214406545.jpg

新門司港到着は午前7時です。新日本海フェリーのように北海道に着くのが午後9時というのと違い、早朝に着くとホテル代も節約できて効率よく観光できます。ちなみにこのあたりにはいろいろな会社の船が停泊していて、その光景を楽しめるのも明るい朝ならではです。
IMG_0063_20221030214441d62.jpg

ということで神戸→新門司 12時間半の船旅でした。北海道へもこれくらいの所要時間で行けたらいいのですが‥

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高いけど安い網走の東横イン

昔々に網走で少し贅沢な宿に泊まったことがあります。1996年にかに本陣友愛荘に、2005年には下の写真の網走グランドホテルに泊まりました。(かに本陣友愛荘網走グランドホテルも現在は別のホテルになっています)
CIMG1004_convert_20091107200402.jpg

その贅沢な2泊以降は10年以上網走市内に宿泊することはありませんでした。しかし、ここ数年は網走もビジネスホテルが増えたので、安く素泊まりする機会が出てきました。
そして昨年は東横インオホーツク・網走駅前に泊まりました。文字通りJR網走駅の目の前にあります。
IMG_1917.jpg

駅前といっても今や網走の中心は駅周辺ではないので、夕食場所やコンビニなどは徒歩で出かけるには少し遠い距離にあります。駐車料金が無料で出し入れも自由なのはありがたいですが、立体駐車場なので出庫にやや時間がかかります。
IMG_1922.jpg

立体駐車場の横には平置きの駐車スペースもありますが、これは早い者勝ちなんでしょうかね。
IMG_1921.jpg

東横インはどこも朝食は無料で付いています。ただコロナ後は写真のような容器に入れて部屋で食べることができるようになっています。
IMG_1920.jpg

網走の東横インは道内の東横インの中では高い料金設定(ツイン1万円前後)です。それでも市内のほかのビジネスホテルに比べると安いです。中には同程度の料金のホテルもありますが、私の経験では部屋や空調などの設備が老朽化しており、結局は網走に泊まるときは東横インを選択することになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

七飯町のランドマーク「なないろ・ななえ」

道南の道の駅なないろ・ななえです。こちらは2021年のじゃらんの道の駅人気ランキングで2位道の駅です。函館に隣接する七飯町にあり、この道の駅は新しいランドマークです。大沼公園駒ヶ岳のある風光明媚な町です。
IMG_1160_202206051549461f8.jpg

道の駅の建物に入ると道南杉を使用した温もりのある壁と天井の高い開放的な空間が広がります。天井から大きなタペストリーが吊り下げられています。描かれているロゴは七飯町の特産品の「りんご」と「なないろ=七色」をモチーフにデザインされています。
IMG_1171.jpg

峠下テラスでは北海道のソウルフードがあります。たとえばガラナソフトなどはいかがでしょう。
IMG_1163_20220605155742fe6.jpg

七飯町の特産品「りんご」を使った商品もたくさんあります。りんごジュースがたくさん並んでいました。
IMG_1174_2022060516010859c.jpg

人気の道の駅だけあって多くの人でにぎわっていました。函館と大沼の間にありますので移動の途中で立ち寄る人が多いようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ニセコを抑えた本州最西端の道の駅

山口県道の駅北浦街道 豊北」です。ここは本州最西端道の駅です。
IMG_0449.jpg

2012年のオープン以来、10年間で550万人の来場者数を達成しました。その間、何度となく道の駅ランキングで全国1位に輝いています。ちなみに2018年に1位になったときの2位は前回紹介した北海道の「ニセコビュープラザ」でした。
IMG_0440_2022103116113803c.jpg

ここは本州最西端ということがウリではありません。内容がとても充実しています。メインの「ほうほく夢市場」では豊富で新鮮な魚介や採れたての果物・野菜など、下関市豊北地域ならではの特産品が並んでいます。
IMG_0443_2022103116113666d.jpg

このときはシルクスイートというさつまいもを買いました。家に帰ってから焼き芋にして食べましたが、安納芋や紅はるかに比べて繊維質が少なく舌触りがなめらかでした。
IMG_0441_2022103116113642c.jpg

ちょうど昼時でしたので、レストラン「わくわく亭」でフグの天ぷら付きのうどんをいただきました。確か700円くらいでした。
IMG_0444_202210311611357ff.jpg

眼下に漁港、水平線には角島大橋を遠望する丘の上にあり、展望テラスから日本海の景色を望むことができます。
IMG_0446_20221031161134864.jpg

下関の市街地からは車で1時間15分ほどかかりますが、最近人気の角島大橋に行く途中にありますので、観光ツアーなどでも必ず立ち寄る道の駅です。


この地域にはスーパーが1軒しかなく、地元の方も日常的に利用する道の駅なので、品質や値段も申し分ありません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

キノコ氷!?

先週金曜日の新聞に「ニョキッ」というタイトルの記事が写真とともに掲載されているのが目に留まりました。
IMG_20230210_0001.jpg
(2月10日付 朝日新聞夕刊より)

記事によると、北海道上士幌町糠平湖で「キノコ氷」と呼ばれる氷が姿を現しているということです。
キノコ氷」とは木の切り株の上にこんもりと氷が乗った文字通りキノコのような形をした氷です。糠平湖は原生林を伐採して造られた人造湖で、水位の下がる冬になると、伐採された木の切り株の上に氷が取り残されてキノコのような形になるとのことです。
kinoko_amigasatake.png
旧国鉄士幌線五の沢橋梁付近から凍った湖面を進むと見ることができるそうです。
私は冬は行ったことはないですが、かつて夏に訪れたので、せめてその五の沢橋梁の写真を撮ってないかと探したところ、無かった代わりに名前が似ている三の沢橋梁の写真が見つかりました。奥に見えているのが糠平湖です。
124_20230210163501eae.jpg

このあたりは旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋が点在して残っています。下の写真は第五音更川橋梁です。夏は木が茂っていて全体が見えにくいですが、全長109mで8連アーチの大きさは、橋梁群の中では幻のタウシュベツ川橋梁に次ぐ長さです。
169_20230211144315339.jpg

それに比べて湖面へ行けるポイントの五の沢橋梁は長さ7mの小さなアーチ橋です。ワカサギ釣り場へのアクセスポイントになっていて、道路沿いに駐車スペースもあります。地元の方からすれば冬でも簡単に行けるのでしょうが、私にはかなり遠い場所です。どう転んでも「キノコ氷」を見るのは無理そうです。
fish_wakasagi_tsuri.png

それにしてもキノコ氷フロストフラワージュエリーアイス…氷の「芸術」にもいろいろあるのですね~

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


考えすぎて行けず2月の北海道

2月の北海道では冬のイベントが各地で予定されています。3年ぶりのさっぽろ雪まつりも開催中です!

私は2月に北海道へ行ったことがないので、今年は行こうと思っていましたが、この時期の北海道ツアーはけっこう値段が高いさっぽろ雪まつりをはじめ各地のイベントがあり、オホーツクでは流氷が見られるので、北海道の2月前半のツアー料金は繁忙期ランクです。しかもそこまで高級でなくていいと思う温泉地のホテルが組み込まれているのでなおのこと高いです。
IMG_20230204_0001.jpg
(2月4日朝日新聞より)

ざっと北海道の冬のイベントを並べて見ました。(イベント写真はお借りした過去のものです)
さっぽろ雪まつり 2/4~2/11
fuyumatsurihyouzou.jpg

旭川冬まつり 2/7~2/12
yukimatasurihyouzou.jpg

層雲峡温泉氷瀑祭り 1/28~3/12
hyoubakumatsuri2.jpg

小樽雪あかりの路 2/11~2/18
otaruunga.jpg

これ以外にも、支笏湖氷濤まつり(1/28~2/23) あばしりオホーツク流氷まつり(2/11~2/12) もんべつ流氷まつり(2/10~2/12)など見てみたいイベントが山のようにあります。

2月の北海道ツアーの料金が高いのなら、自分で安いビジネスホテルを予約し、格安航空レンタカーで行くという方法もあります。でも以前オホーツク地方でレンタカーを運転中に天気が急変して暴風雪になりホワイトアウトに遭遇した怖い経験があるので、自分の運転で長距離の都市間移動は避けたいところです。実際に先週は道東道で、昨日は初山別の国道でホワイトアウトによる多重事故が発生しています。
car_yuki_tachioujou_man.png
もしも目的地を札幌に絞ると新千歳空港から列車で行け、市内も地下鉄や市電などで動けるのでいいのですが、雪まつりはインバウンドでいっぱいだろうし…目的地をオホーツクに絞ると当日に荒天や流氷が離岸して陸から見えない可能性も少なくない…などとネガティブなことばかり考えているうちに結局は出遅れてしまいました…(;_;)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ひこにゃんの年賀状はお得!

国宝・彦根城の城主ひこにゃんです。ゆるキャラブームの火付け役です。消えていった全国のゆるキャラが数多くある中でひこにゃんは健在です。頭が大きく、白くて、丸っこくて、小さな黒目…先日も紹介した北海道で人気のシマエナガと似ている部分が多く、これらの要素が広く愛されるポイントかもしれません。
018_20220612141143127.jpg

ところで、このことは以前にも紹介した話ですが・・
ひこにゃんに年賀状を出すともれなく全員に返事が届きます。私も年賀状を出したところ1月末に返事が届きました。
IMG_20230130_00011.jpg

しかもこの年賀状は年末まで有効の招待券になっています。
下の写真の彦根城天守・玄宮園・彦根城博物館3カ所年賀状の提示で2名まで無料で入場することができます。正直なところ、それが目あてで年賀状を出しました(*^_^*)

彦根城天守
IMG_0692.jpg

玄宮園
IMG_0739.jpg

彦根城博物館
IMG_20788.jpg

ちなみに本来は3ヵ所の入場セット券を購入すると1200円です。2人で行けば2400円分が無料になるのですから、かなりお得です。
彦根市にすれば入場料を無料にしても、訪れるつもりのなかった人が年賀状片手に彦根に来て、彦根の歴史に触れ、いろいろな店で買い物や食事をしてくれたらありがたいということでしょう。考えて見れば今の全国旅行割の先駆けです。

彦根に日帰りで行けるくらいの距離の方は来年ひこにゃんに年賀状を出してみてはいかがでしょうか。余った年賀状を新年になってから出してもOKです。
送り先→〒522-0061彦根市金亀町1番1号彦根城 ひこにゃん

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

小樽も帯広と同じ…

昨日のブログに書きましたように帯広の百貨店藤丸昨日で閉店しました。これで道東から百貨店がなくなりました。駅周辺の歩行者の減少が大きな原因です。

小樽北海道の代表的な観光地のひとつですが、やはり帯広と同じ問題を抱えています。
ほとんどの観光客は運河周辺北一硝子などのある堺町通りだけに集中します。
IMG_10299_201604171546409ce.jpg

有名な寿司屋通りでさえも、20年前よりも少し人が減っているような印象を受けます。運河周辺には和楽やとっぴーなどの安い北海道の回転すし店がありますから、どうしてもそちらに人が流れるのかもしれません。
IMG_1589_20220606200819958.jpg

JR小樽駅小樽運河の間にある商店街のサンモール一番街も夕方にも関わらずあまり人がいません。
IMG_1588_20220606200819e46.jpg

こちらの都通り商店街もシャッターを下ろしている店が目立ちました。
IMG_1616_2022060620081839f.jpg

さりとて観光客の多い運河周辺でもやたら新しい店が多く、かなり入れ替わりが激しいような気がします。テレビでは決まって新しい店の奇をてらったようなメニューを紹介しますが、1年後にはもうその店はなかったりします。
ましてや上の写真のように昔ながらの商店街はさらに厳しい状況です。小樽駅前再開発のプロジェクトが始動しているようですが、小樽でさえ帯広と同様に駅を中心とした町の活性化に頭を悩ませています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道東から百貨店が消える日(;_;)

帯広明治33年創業の老舗百貨店の藤丸本日1月31日で閉店します。これで道東エリアから百貨店は姿を消すことになりました。
バブル崩壊後売り上げが低迷し、さらに近くのイトーヨーカドー郊外に移転したことで相乗効果もなくなり客足が遠のきました。
188.jpg

JR帯広駅近くの歩行者数は1975年のピーク時には休日で約7.5万人ありましたが、2007年以降は1万人前後にまで減少しました。このような構造的な変化に対応できず閉店になってしまいました。
IMG_2155.jpg

北海道の中堅都市は今やどこも町の中心が鉄道の駅を離れてきています。帯広も例外ではないようです。そして最近は業績不振だったとはいえ、藤丸の閉店により帯広駅周辺の歩行者の減少はさらに加速するかもしれません。

なお最終日の今日は、買い物客への日本酒限定プレゼントや、午後7時から閉店セレモニーなどが企画されているそうです。

*この記事を書くのに「藤丸」の写真は撮ってないかなあと過去のファイルを探してみると2011年撮影分のファイルから出てきました。それが上の1枚目の写真です。長く北海道に通っているといろいろ撮っているものだと我ながら感心しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース