同じ目線の高さで八角塔屋根

北海道を代表する札幌赤れんが庁舎は前回書きましたように現在改修工事中です。その工事の様子が公開されていますので、その見学施設に入りました。
IMG_5117_convert_20230723094429.jpg

訪れたときはシンボルの八角塔屋根が展示されていました。
IMG_5119_convert_20230723094440.jpg

このようなときでないと目の前で見ることは出来ません。確かに近くで見ると塗装も老朽化しているようすがわかります。
IMG_5120_convert_20230723094456.jpg

見学施設の2階からは八角塔の最上部が見られます。上はこんな感じになっているのですね。同じ高さの目線で八角塔屋根を見られるのは貴重です。
IMG_5122_convert_20230723094508.jpg

3階に上がると屋根の修復工事の様子が見られると同時に、赤れんが庁舎の歴史がわかる資料が展示されています。
IMG_5134_convert_20230723094520.jpg

2025年リニューアルオープンということなので、まだしばらく先の話ですが、この見学施設は来年5月で終わります。今だけのレアな施設です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



道の駅「しらぬか恋問」

道の駅 しらぬか恋問です。「コイトイ」という地名は北海道には多く、アイヌ語で「波が崩す・越える」という意味です。白糠町の「コイトイ」は、これに「恋問」というロマンチックな字を当ててウリにしています。
IMG_3993_convert_20230801110836.jpg

北海道で4番目に出来たという古い道の駅で、物産館の「恋問館」では、白糠町ならではのお土産や海産物、野菜などの特産品が並んでいます。
IMG_3995_convert_20230801110846.jpg

レストラン「むーんらいと」が併設されており、豚丼が人気のようです。
IMG_3997_convert_20230801110857.jpg

道の駅の裏は太平洋を一望できる恋問海岸です。いい気候のときは海岸の木に座って何か食べるのもありです。
IMG_3998_convert_20230801110915.jpg

敷地の隅っこに展望台のようなものがあります。
IMG_4001_convert_20230801110927.jpg

上がってみましたが、どうもこれは道の駅の斜め向かいにある太陽光発電施設を見るための展望台みたいです。それ以外はこれといって眺めがいいわけではありませんでした。
IMG_4004_convert_20230801110938.jpg

白糠町の国道38号線沿いにある道の駅です。もうほとんど釧路市といっていいような場所です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

馬もいろいろin北海道

ひとことで馬と言っても大きな馬から小さな馬までその大きさは千差万別です。今日は北海道で出会ったいろいろな大きさの馬を紹介します。

軽種は体重400~500kgのスマートな馬です。その代表格はサラブレッドで、競走馬や乗用馬として活躍しています。下の写真は網走原生牧場の軽種のアラブ種です。
IMG_0629_202302211428084de.jpg

それに対して重種は体重800~1000kgもある大きな馬です。昔は農耕馬として使われていました。ばんえい競馬のばん馬重種です。下の写真は帯広ばんえい牧場十勝ばん馬です。
2019G3X (617)

中間種はその名の通り軽種と重種の中間です。代表格はクォーターホースです。下の写真は小樽春香ホースランチクォーターホースです。
P1000057.jpg

和種馬は日本の在来馬です。現存するのは8種類でいずれも希少です。和種馬は小柄で胴長短足のずんぐりとした体形が特徴です。ただ時代劇では絵になりにくいのでサラブレッドが使われます。下の写真は鶴居どさんこ牧場北海道和種どさんこです。
ho2006 78

そして最近人気なのがミニチュアホースです。大人でも体高は80cm以下です。おとなしく優しい性格なので、小さい子どもの遊び相手として最適です。下の写真は日高町おひさま牧場です。
IMG_2012_20230118133435dcc.jpg

重種の馬とミニチュアホースの対格差は下の写真の通りです。ちなみに写真は中札内村花畑牧場のイベントでの1シーンです。
122_20230118161128edb.jpg

それにしても、こんなに対格差のある2頭が出会ったとき、お互いに同じ馬だとわかるのでしょうか。まあそれを言い出すと犬でもセントバーナードとチワワなら同じ状況ですけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ニセコ高橋牧場から羊蹄山

ニセコ高橋牧場です。
IMG_1624.jpg

ここから見る羊蹄山は格別です。手前が広い牧草地で、電線などの障害物もありません。「映え」のために置いてある牧草ロールの位置もなかなかです。
IMG_1623.jpg

目を左にやるとニセコアンヌプリも近くに見えます。
IMG_1633.jpg

羊蹄山の左右対称の美しい形は、まさしく蝦夷富士の名に相応しい山容です。
IMG_1622.jpg

高橋牧場は農地を合わせると100ヘクタール(東京ドーム約21個分)の敷地があります。北海道ならではのスケールです。
この風景を見るだけでもここに来る価値はありますが、来るとどうしても何か食べたくなります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

駅舎初の国の重要文化財

九州の門司港駅は1914年(大正3年)に門司駅として開業しました。その後、門司港駅と改称され、1988年には鉄道駅舎として初めて国の重要文化財に指定されました。昨日紹介した北海道旧室蘭駅舎が役割を終えて保存されているのに対して、この駅舎は現役バリバリです。
IMG_0737.jpg

木造2階建ての駅舎はネオルネサンス様式で、左右対称の造りが特徴的で「」を表現しているとも言われています。正面の大時計は大正7年に取り付けられたものですが、その歴史的価値から残されています。
IMG_0652.jpg

2019年に復元工事が終了し、外観だけでなく内部のコンコースも当時の姿になりました。
IMG_0657.jpg

ホームにはベンチなどがありません。一直線に抜けたホームと「もじこう」のレトロな駅名表示が人気です。柱や屋根の内側は木製で、屋根を支える梁には線路のレール材が使われています。先日紹介した小樽駅4番ホームと同じ雰囲気です。
IMG_0659.jpg

関門連絡船就航当時に駅から桟橋までの約100mを結んでいた「関門連絡船通路跡」が残され、その傍らに旧日本軍の命令で設置された渡航者用監視窓の跡も残っています。
IMG_0663.jpg

1階にはスターバックスがあります。この奥にエレベーターがあり、2階の貴賓室を見学することもできます。
IMG_0672_20221031151922a24.jpg

ちなみに毎週火曜日には豪華列車「ななつ星in九州」がやって来るそうです。午後1時半から1時間停車しているとのことで、その時間帯にいればぜひとも見たかったですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

かまぼこのファーストフード店

北海道かまぼこ専門店と聞いて、私がまず思い浮かべるのは小樽かま栄です。
IMG_1594.jpg

小樽運河近くに工場と直営店があります。数年前にリニューアルされて店内も明るく広くなりました。
IMG_1597_20220606201942020.jpg

イートインスペースもありますので、買ってそのまま店内で食べる人も多いです。商品によっては揚げたてのぬくぬくです。揚げたての練り物ってぷりぷりで美味しいですね。
IMG_1595.jpg

やはり人気No1はパンロールです。スケトウダラのすり身に豚肉と玉ねぎを加えて、極薄のパンで包んで揚げたものです。
IMG_1596_20220606202009f76.jpg

これが家の近くにあれば頻繁に行くのですけどね。練り物専門のファーストフード店というのは兵庫県内であればヤマサ蒲鉾がありますが、姫路ですので自宅からは少々遠いです。そりゃ小樽よりは近いですけど…

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北欧と地元農産物の道の駅「とうべつ」

北欧の風 道の駅とうべつです。2017年にできた新しい道の駅です。北欧風のベンガラ色に大きな三角屋根の外観が特徴です。
IMG_1687.jpg

近くにはスウェーデンヒルズがあるように当別町は北欧と親交がある町です。
IMG_1689_20220607063918896.jpg

売り場にもリトアニア製品のコーナーがありました。
IMG_1691.jpg

大きな石狩川の見える広い交流広場ではいろいろなイベントも開催されます。
IMG_1695_2022060706391800b.jpg

農産物直売所も併設されています。当別町は米どころですので精米したてのお米を中心に、北海道内屈指の生産量と品質の切り花やその日に採れた野菜などが並んでいます。
IMG_1692_202206070639176e1.jpg

今回こちらでは何も飲食しませんでしたが、この道の駅のウリは「食」です。道の駅としては珍しい本格的イタリアンのほか、スウェーデンアイスクリームなどが販売されています。
world_sweden_woman.png
札幌の中心部からいちばん近い道の駅」ということで、札幌駅から車で40分ほどのアクセスです。話題のロイズタウンからすぐです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

苫小牧の三星本店

苫小牧三星本店です。
IMG_0970.jpg

三星と聞いてもピンと来ないかもしれませんが、北海道銘菓よいとまけ」と聞くとわかる人もいるかもしれませんね。
IMG_0952.jpg

スタンダードな「よいとまけ」だけでなく、ほかにもりんごなどいろいろな種類の「よいとまけ」があります。もちろんそれ以外のお菓子も豊富です。
IMG_0953.jpg

また自家製パンも人気です。私が店内にいる間にも多くの人が買っていました。
IMG_0956.jpg

北海道の大手スイーツメーカーといえば六花亭やロイズ、柳月、石屋製菓などがありますが、この三星もおすすめです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

海の駅「ぷらっとみなと市場」

苫小牧海の駅ぷらっとみなと市場です。
IMG_0938.jpg

北海道の新鮮な魚介類や野菜が並んでいます。とくに水揚げ日本一のホッキ貝が豊富です。
IMG_0940.jpg

市場内の食堂街も充実しています。やはりホッキカレーなど名物のホッキ貝を使用したメニューが目立ちました。
IMG_0943.jpg

朝7時から開いていますので、苫小牧に宿泊したら朝食としておすすめです。昼もやっていますが、店によっては行列ができます。
IMG_0945.jpg

ここから歩いてすぐのマルトマ食堂も評判です。訪れた日は残念ながら定休日でした。
IMG_0946.jpg

苫小牧駅から車で10分ほどです。広い駐車場もありますので、苫小牧に行かれた折には行ってみてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

快適に初の阪九フェリー

このたび初めて阪九フェリー神戸-新門司航路を利用しました。
IMG_0003_20221030214413e68.jpg

神戸の六甲アイランドを出港するのは午後6時30分です。曜日によって出航時間は若干異なります。
IMG_0008_20221030214412d06.jpg

今回の船室はデラックス和洋室です。靴を脱いで床に座れるのでとてもリラックスできます。
IMG_0014_20221030214409d35.jpg

売店で売っているパイシュー阪九フェリーの名物だそうです。数量限定で早くに売り切れると聞いて乗船してすぐに買いました。
IMG_0048_20221030214409cde.jpg

明石海峡大橋を通過するのは午後7時30分頃です。強風と寒さと暗さで手持ちのコンデジでの写真はブレまくりです。
IMG_0038_20221030214407381.jpg

朝起きるともう新門司港近くです。天気に恵まれ美しい日の出でした。
IMG_0060_20221030214406545.jpg

新門司港到着は午前7時です。新日本海フェリーのように北海道に着くのが午後9時というのと違い、早朝に着くとホテル代も節約できて効率よく観光できます。ちなみにこのあたりにはいろいろな会社の船が停泊していて、その光景を楽しめるのも明るい朝ならではです。
IMG_0063_20221030214441d62.jpg

ということで神戸→新門司 12時間半の船旅でした。北海道へもこれくらいの所要時間で行けたらいいのですが‥

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース