駅逓所という施設

以前にもこのブログで紹介しましたが駅逓所えきていしょ)とは鉄道がない北海道開拓の時代に旅人に宿や馬を提供する施設で、多いときには道内に200か所以上あったそうです。
昭和初期に制度が廃止された後、取り壊されるなどして、現存しているものは数か所のみです。

狩勝峠十勝側に下った場所にあった新得町新内駅逓所も碑があるだけで残っていません。ちなみに前回紹介したエコトロッコのすぐ目の前です。
IMG_10018_20180810050002030.jpg

数少ない現存している駅逓所のひとつが別海町奥行臼駅逓所です。
P11000226.jpg

ほとんど当時のまま残されています。
1244e.jpg

ここは内部の見学もできます。一見の価値ありです。
1245g.jpg

設置の経緯から駅逓所は近くにある場合が多いですが駅逓と鉄道の駅とは別施設です。駅逓は私の理解としては「道の駅」に近い存在です。奥行臼の場合、駅と駅逓がすぐ近くにあり、国道から入っていくとこの駅逓が先に出てきます。
廃駅に行くつもりで駅逓所と間違えないようにしましょう。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



別海ジャンボホタテバーガー

別海ジャンボホタテバーガー全国ご当地バーガー初代日本一に輝いたハンバーガーです。
現在これを提供している店は別海町で7店舗あります。
以前に野付半島ネイチャーセンターの「レストラン野花」で食べたことがありますが、今回は別海町の中心にある「ジャンボ双葉」というお店でいただきました。
2.2016.S120 (105)

このハンバーガーは運ばれてきた具材を自分ではさんで作ってから食べるシステムです。
ということで作り方を説明したレジメも運ばれてきます。
2.2016.S120 (1006)

別海町といえば牛乳ですから、必ずこのメニューには牛乳が付きます。
原則500mlなので量的にけっこうつらいのですが、このお店は300mlのチョイスもあったので助かりました。
2.2016.S120 (1008)

自分で作るといっても簡単で、まずは春巻きに包まれたホタテをのせソースをつけます。
2.2016.S120 (1009)

さらにレタスとマリネをのせればそれで出来上がり。
2.2016.S120 (1010)

値段は1000円です。ホタテは2Lサイズ以上と決まっているので文字通りジャンボサイズです。
P11010516_20160814144453333.jpg

このお店は見た目と店名はお寿司屋さんで実際にお寿司もありますが、ほかのメニューは別海ジャンボホッキカツ丼ホッキカレーチーズミートスパゲティーというようにバラエティーに富んでいます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


別海の新酪農村展望台

前回紹介した浜中町茶内酪農展望台に対して、別海町にあるのは酪農展望台です。
下の写真のように鉄製の簡素な展望台です。
2016.6D (1170)

道東の大地にありますので展望は抜群です。残念ながらこの時は曇天でした。
2016.6D (1166)

この簡易な作りゆえ一番上まで上ると少し揺れます。なかなかスリリングな展望台です。
2016.6D (1168)

茶内酪農展望台が国道沿いのわかりやすい場所にあるのに対し、新酪農展望台わかりにくい場所です。
私の場合ここへ行くまでに車のナビにも出ずかなり迷ってやっと辿りつきました。
P11010508.jpg

せっかく着いたのにどんよりした空模様だったのは残念でした・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



駅と駅逓は別物

駅逓所えきていしょ)とは鉄道がない北海道開拓の時代に旅人に宿や馬を提供する施設で、多いときには道内に200か所以上あったそうです。
昭和初期に制度が廃止された後、取り壊されるなどして、現存しているものは数か所のみです。
そのひとつが別海町奥行臼駅逓所です。
P11000226.jpg

ほとんど当時のまま残されています。
1244e.jpg

ここは内部の見学もできます。一見の価値ありです。
1245g.jpg

駅逓と鉄道の駅とは別施設です。駅逓は私の理解としては「道の駅」に近い存在です。奥行臼の場合、駅と駅逓がすぐ近くにあり国道から入っていくとこの駅逓が先に出てきます。

私は両者を混同(というより駅逓なるものを知らず)して、駅逓所を鉄道の旧奥行臼駅跡のつもりで見学していました。そして駅逓所の説明を聞いている最中に「これは鉄道の駅ではないぞ」と間違いに気が付きました。
くれぐれもお気をつけください。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


旧奥行臼駅ひっそり

昭和8年標津線開通と同時に奥行臼駅ができました。
しかし自動車の普及によって平成元年4月標津線は廃止となり、奥行臼駅も56年間の歴史に幕を閉じました。
2016.6D (1156)

別海町標津線の足跡を残す歴史的建造物として、奥行臼駅のホーム、詰所、石炭小屋などの施設を文化財に指定しました。
2016.6D (1158)

また撤去されていたレールを新たに敷設するなど、路線廃止以前に近い形で復元され公開されています。
2016.6D (1159)

復元されている部分もあるとはいえ、まったく当時のまま残されて時間が止まったかのような奥行臼駅跡です。
2016.6D (1157)

この旧奥行臼駅を訪れるとき気をつけることがありますが、それは次回に書きます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


奥行臼駅逓所

駅逓所というのは、北海道開拓時代北海道独自の施設です。
鉄道がない時代、旅人に宿や馬を提供する施設として多いときには道内に200か所以上あったそうです。
昭和初期に制度廃止後、取り壊されるなどして、今では現存しているのも数か所のみです。
そのひとつが別海町奥行臼駅逓所です。
P11000226.jpg

ほとんど当時のまま残されています。
1244e.jpg

ここは内部の見学もできます。一見の価値ありです。
1245g.jpg

えらそうに説明していますが、私はここをてっきり旧国鉄の廃止路線の駅舎「奥行臼駅」だと思って見学しておりました。あとで勉強して再認識しました。したがいましてここを奥行臼駅と勘違いしたということは、近くまで行きながら目的の奥行臼駅は見学しそびれたということです・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


野付半島でB級グルメ

最近流行のご当地B級グルメ
北海道別海町に「ジャンボホタテバーガー」があります。

食べれるお店は限られていますが、そのうちの1件が野付半島ネイチャーセンター内のレストランで食べれます。
ホタテは春巻きの生地に包まれています。

P11000206t.jpg

この「ジャンボホタテバーガー」は作り方シートを見ながら自分で作ります。ソースは各お店のオリジナルです。
P11000204d.jpg

完成しました
P11000209.jpg

またこれにはもれなく別海町牛乳が付きます。しかも半端な量ではありません。
P11000205i.jpg

なかなかおいしかったです。ただ無理して牛乳を飲みきるとあとが・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース