町の崖に敏感になった…

ブラタモリを見るようになって、それまでまったく気にもしていなかった町の風景が気になるようになりました。

そのひとつは町の中のです。
以前のブラタモリ小樽編で紹介されていましたが、小樽には町の中に不自然な切り立った崖があります。これは昔の海岸の痕跡で、崖下は埋立地だそうです。それを知ったあとに小樽へ行ったときに観光客の多い堺町にある崖をまじまじと眺めて写真を撮りました。
IMG_1592_20220606080159e75.jpg

そして函館にも同じような崖がありました。下の写真の後ろに見えるのが函館山で手前に崖があります。下の写真は末広町の市電通りから撮った写真です。
IMG_1414_202206060801591ea.jpg

函館のこの崖についてはブラタモリでやっていたわけでなく、また自分で調べたわけでもありません。ただ小樽の崖を思い出して、海が近いのでこの崖もかつての海岸の跡だったのではないかと思いながら写真を撮りました。
IMG_1409_202206060801581fa.jpg

ブラタモリを見ると、このような町の中の崖にも敏感になり、町歩きの幅が少し広くなりました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



陸繋島ってご存知?

前回紹介したエンルム岬かつては島でした。それが長い年月で島と陸との間に土砂が蓄積して陸とつながったわけです。
下の写真はエンルム岬の頂上から陸の方に向いて撮った写真ですが、島が陸と繋がった様子がわかります。
IMG_10325.jpg

ちなみに上の写真を見て、北海道のどこか他の場所と似ていると思いませんか。
私は函館山と似ていると思いました。
1221w.jpg

実は規模こそ違いますが、エンルム岬函館山もその成り立ちは同じで、このように島が陸続きになった形を「陸繋島(りくけいとう)」と言います。たとえば神奈川県の江の島なども陸繋島です。
みなさんの近くにもこのような陸繋島があるかもしれません。
(ちなみに「砂州砂嘴陸繋島」と聞いて「水曜どうでしょう」を思い出す人はいませんか?)


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館の有名な坂

函館山の麓にある坂の中で一番有名な坂「八幡坂」。
TVやCMなどでもよく使われる場所なので誰もが見たことがある風景ではないでしょうか。
1202d.jpg

真っ直ぐに伸びる坂の下は函館湾で、その向こうに停泊しているのが青函連絡船摩周丸です。
1228u.jpg

夜景もすばらしいです。
1184u.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


存在感ある教会群

函館山の展望台からも元町地区の教会はしっかりと存在感がありました。
1234v.jpg
上の写真中央の函館ハリスト正教会
1204g.jpg

その上のカトリック元町教会
1210b.jpg

さらに右側の聖ヨハネ教会
1225x.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館山の眺めを勘違い

何と言っても函館山からの眺めは陸続きになった細い部分に町が固まり、その両方から海が囲んでいる独特の地形ゆえに美しいのだと思います。
夜景は素晴らしいですが、この日は夜はガスがかかり夜景は見れませんでした。

ちなみにいつかのブログにも書いたのですが、この函館山から見た細い陸の部分渡島半島の細い部分と何となく勘違いしている人も少なからずおられるようです。冷静に考えればまったくスケールは違うことはわかると思うのですが、気持ちはわかります。

1231k.jpg
1232g.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館山はかつては函館島

そもそも函館山は昔は島だったんです。
それが長年に渡り、砂が堆積して陸とつながったわけです。
ですから、函館山から見た風景の「くびれた部分」は「砂州にあたるのです。
天橋立砂州で有名ですが、その砂州で島が陸と繋がった状態を「陸繋島(りくけいとう)」といい、神奈川県の江ノ島などもそうです。

「そうかあ~堆積した土砂の上に町があるんかあ~」
そう思って函館山からの風景を見るとまた違って見えてきます。

ちなみに写真は昨夏の函館山からの眺望です。
1221w.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


親子の木の子供が消えた!?

北海道美瑛親子の木をご存知の方なら下の風景写真を見て「あれ?真中の木が消えたぞ」と思うかもしれません。
1192q.jpg
実はこれは函館の郊外にあるもどきの丘という場所の写真です。
たぶん、そう呼ばれているのは「美瑛の丘もどき」ということなんだと思います。
ちなみに本家の美瑛親子の木はこれです。
1147w.jpg
確かに似ていますね!

ただこの日はくもりで残念!
さすがに前回紹介した「曇り空カット作戦」はこの風景には難しかった・・
1195e.jpg

現地に行くとわかりますが、雄大さでは美瑛にはかないません。
ただ振り返ると函館山が見えるのはポイントアップです。
1197s.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館・五稜郭タワーの新旧

初代の五稜郭タワーは1964年開業で60mのタワーです。
私は1995年に訪れましたが、展望室からでも五稜郭の全景が見えず、少しがっかりしました。
(画像も当時のプリント写真をスキャンしたものです)
IMG_10009.jpg
IMG_10008.jpg

新しい五稜郭タワーは2006年開業で高さは107mにアップ!夏に行きましたが、今度は五稜郭がバッチリ見えて満足しました。
1157b.jpg
1160f.jpg

ちなみに五稜郭の反対側を見れば函館山も見事に見えました!
1163c.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館・元町カトリック教会

函館山夜景を十数年ぶりに見ようと思っていたのですが、あいにくガスがかかっておりまして・・・
上るのもロープウェイ料金がもったいないので・・・
結局、ロープウェイ乗り場周辺のライトアップを撮ることにしました。

とはいえ三脚がなく手持ちですので、結構ぶれていますが・・
函館元町カトリック教会です。
1188m.jpg

ちなみに昼間は曇っていたのでこんな感じでした。
1210b.jpg
なお「タカシクン」様には教会名の誤りのご指摘ありがとうございました。訂正いたしました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館山は島でした

そもそも函館山は昔は島だったんです。
それが長年に渡り、砂が堆積して陸とつながったわけです。
ですから、昨日紹介した函館山から見た風景の「くびれた部分」は「砂州」にあたるのです。
天橋立が砂州で有名ですが、その砂州で島が陸と繋がった状態を「陸繋島(りくけいとう)」といい、神奈川県の江ノ島などもそうです。

「そうかあ~堆積した土砂の上に町があるんかあ~」
そう思って函館山からの風景を見るとまた違って見えてきます。
hakodateyama_convert_20081221164048.jpg


北海道へ行こう!~食を求めて~

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース