気になっていた道

前回紹介した「春よ来いの木」に来るたびに気になっていた道がありました。
2015広角6D (1094)

それは木の前にある丘の上の方へと続く地道(下の写真)です。
上へ行くと何となく眺望が開けそうな雰囲気がします。
気にはなっていましたが、車で行くのはよくなさそうだし、歩いて上がるのもしんどそうなのでパスしていました。
2015A010X7 (1052)

それでもやはり気になったので、昨夏は歩いて上がってみました。
上って行くと遠目にはわからなかったのですが道の両側に背の高い草が茂っていてほとんど見通しがききません
下の写真カメラを頭上高く持ち上げてやっと撮りました。背の高さでは確認できない風景です。
2015A010X7 (1053)

結論として景色を眺めようと上がってもあまり値打ちはなかったということです。
まあそれでも答えが出てすっきりとしました。
2015広角6D (1095)



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



喜茂別&京極から羊蹄山

羊蹄山の麓を周回していますと、わざわざ探すつもりはなくてもいくつかのビューポイントのパーキングが見つかります。
例えば京極町相川ビューポイント
2015広角6D (1255)

ここは国道を走っていると真正面に羊蹄山が大きく見え、写真を撮りたいなあと思ったタイミングにパーキングがあります。
2015A010X7 (1215)

そして京極町ビューポイント
2015広角6D (1256)

ここは手前の尻別川越えの羊蹄山です。
2015広角6D (1257)

ほかにニセコ町には事前に場所を確認してからでないとわかりにくいビューポイントもありますので追って紹介します。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


舞洲ゆり園でパシャパシャと

昨年から開催されるようになった大阪の舞洲ゆり園に今年も行きました。

入園料1000円は高いなあと思っってたのですが、今年は協賛のカメラのキタムラで割引券を配布していることを知り、500円で入園できました。

IMG_11935.jpg

私自身、あまり花の写真は得意ではありません
アップで撮ると、どうしても花が風で揺れるのでピントがぶれます。花が静止するのを待てばよいのでしょうが、サクサク撮りたい私にはどうも・・

IMG_11856.jpg

そこで花をやや引き気味に撮ります。すると背景が写りますので、人や人工物がはいらないように気をつけないといけません。しかも背景をあまりはっきり写し過ぎると下のように「何となくたくさんのゆりの花」になってしまします。

IMG_11928.jpg

だから背景の花は適当にぼかします。すると主役にした花がはっきりします。でもそのために形のいい花がいい構図で撮れるようなポイントを探さねばならず、いつしか花を観賞することを忘れていたりします。

IMG_11849.jpg

ということで、私は下の写真のようにたくさんの花を風景としてざっくり撮るのが撮影を楽しめて気が楽です

この写真でも、背景が緑の山々やきれいな湖なら申し分ないのでしょうが、舞洲は大阪湾の人工島ですのでごらんの通りの背景です。ただきれいなゆりの花々との対比もおもしろいとは思います。

IMG_11875.jpg

写真撮影の趣味はシニア世代を中心に浸透しています。私が行った日も多くのシニアの方々が真剣に撮っておられました。
ちなみにカメラのキタムラ協賛ですので、ここでの写真コンテストがあります。大賞は賞金30万円!

1007n.jpg

ゆりの花を撮る人」というテーマなら上下の写真はまずまずだと思うのですが・・

IMG_11876_20140620163717098.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


自由に行けるうちにぜひ!

(私の写真北海道のストックなので冬は不相応な雰囲気になってしまいます。申し訳ありません。)

さてフレペの滝までは知床自然センターから徒歩25分くらいです。
1224t.jpg

道は起伏もなく楽ですがヒグマが出そうな気配はあります。
今も時々ヒグマが出没したときは規制されます。
もしかしたら今後のヒグマの行動範囲の変化によっては知床五湖のようにはずっと規制されるようになるかもしれません。

1215r.jpg

ここも絶景が広がりますので、自由に行けるうちにぜひ訪れてみてください。

1225v.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空!いわゆる草原

とにかく北海道の快晴は半端なく青いです。

今日の写真草原はとくに名所として紹介されているような場所ではありません。

1枚目は美瑛の中のとある草原です。
IMG_10437.jpg

2枚目は富良野草原です。やはり名もない草原です。
1012d_20120715180216.jpg

ただ「名もない草原」というのは私の理解の範囲内のことで、実は名所ですという場合もありえます。

これらの写真はとくに加工しているわけではありません。ホワイトバランスを太陽光、ピクチャースタイルを風景に設定しているだけです。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


花はどうも・・

大阪長居植物園ハス撮影に行きました。
満開の時期の週末は7時半から開園しています。ハスは日が高くなるとが閉じるそうですね。
1010q.jpg

ブログで拝見するとみなさんうまく個性的に撮影されていますが、私はどうも・・三脚も持たず適当な感じで手持ちで撮ってしまいます。
1011a.jpg

実際に多くの方が三脚を使って長時間をかけて撮影されていました。
私は風景などを撮影する方が好きです。
1018t.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


メルヘンの木はない・・かも

ときどきコメントを寄せてくださる「ノリかめ」さんが「今度メルヘンの木を探してみます」とおっしゃっていましたが、ひょっとしたらこの木はもう無いかもしれません。昨年伐採されたという話を聞きました。不確実な情報ですが・・もしよろしければ情報をお寄せください。

前回のブログのメルヘンの木は2009年夏の撮影で、その年に関西に帰宅後、この富良野メルヘンの木麓郷展望台から撮影している写真を本で見まして、そこからも撮影しようと、2010年夏にまたわざわざ撮りに行きました。
1125z.jpg
1126r.jpg

けっこう普通に撮っていますが、見つけるのに一苦労しました。確かに表示はあるのですが、展望台の丘の特定のあるポイントからのみ見え、それも望遠レンズでなければ難しい感じです。ちなみに上の写真200mmです。

このメルヘンの木、伐採されたなら貴重な写真になります。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空は太陽の反対に

風景写真撮影に出かけた日が快晴だというのはラッキーなことです。
そんな日はきれいな青空を撮りたいものです。
下の2枚はこの春の四天王寺写真ですが、同じ日時の同じ場所のも関わらず、空の青さがかなり違って写っています。
1021p_20120408191142.jpg
1016j.jpg

風景写真を趣味にしている方はみなさんご存じだと思いますが、この違いは逆光(太陽に向かって撮影)か順光(太陽を背中にして撮影)かの違いです。
もちろん一概に逆光が悪いわけではありませんが、ただこのことを知っていると思った以上に鮮やか青空が撮れますので知っておいて損はないことだと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


桜と曇り空どうする?

晴れた日のは絵になります。
1019h.jpg

ところが曇り空の日のはどんよりと写ります。
1001v.jpg

これはに限らず風景写真撮影するときに言えますが、曇り空はできるだけフレームに入れないようにしています。
1005y.jpg

自体の豪華絢爛さを撮るようにすれば曇り空撮影も楽しめます。
1018b.jpg
1013h_20120407151342.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


写真の町・東川町

北海道東川町は私にとって興味のある町です。

北海道で札幌に次ぐ大都市である旭川に隣接しているので何かと便利
写真に力を入れているので、写真好きの私も手伝えることがありそう
大雪山の麓で自然が豊か
美瑛富良野にも近く、自分の撮影にもうってつけ
⑤町の財政状態も良好


雪のことが不安ですが、一度冬にも訪れてみようかと思っています。

写真美瑛で撮影した大雪山系の朝焼けです。もちろん季節は夏です。

1308.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース