想像で見る広渡廃寺

前回紹介しましたように兵庫県小野市浄土寺は国宝の浄土堂阿弥陀如来三尊像のある見どころの多い古寺です。
創建は鎌倉時代初めですが、その前身は現在の浄土寺から西に約2kmの場所にあった広渡寺だと伝わっています。
ということでその場所にもやって来ました。

広渡寺奈良時代中期行基によって創建されたと伝わりますが、すでに平安時代末期にはなくなっていたことがわかっています。
IMG_0302_20201019211937b75.jpg

その跡地は発掘調査が行われ、現在は基壇が復元されて広渡廃寺跡歴史公園として整備されています。国の史跡に指定されています。
IMG_0305_20201019211935a4a.jpg

調査の結果、伽藍配置は金堂が中央にあり塔が左右に2つある薬師寺伽藍で、その規模は東西100m南北150mであったことが判明しました。
IMG_0306_2020101921193374e.jpg

公園内には資料館もあり、寺の歴史や発掘の様子を知ることができます。
IMG_0308.jpg

伽藍跡の傍らに20分の1の復元模型が展示されています。これを見て改めて伽藍跡を見ると壮大な寺の光景が目に浮かぶようです。
IMG_0301.jpg

最近では城跡などでタブレットを実際の景色にかざすと当時の様子が映し出されるアプリがありますが、広渡廃寺のように復元模型と伽藍跡を交互にを見て当時の風景を想像するというアナログ的な見方もいいものです。私の目には基壇の上に立派な金堂と2つの塔がそびえ立って見えました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



マネキンが観光資源に!?

前回紹介した兵庫県生野銀山ですが、関西では数年前から一部で話題になっています。

それは昔の採掘作業を再現するための人形です。前回のブログの写真にも登場していましたが、百貨店などで使われていたマネキンの再利用で、そのため顔立ちが採掘作業者とは真逆の西洋風イケメンです。ところがこのギャップが図らずも女性を中心に人気を集めたのです。

そこで「いける!」と思った運営会社は、2017年に人形たちを地下アイドルGINZAN BOYZギンザンボーイズ)」と名付けて「ギンギラ銀山パラダイス(GGGZPDS)」という曲でCDデビューさせるに至りました。
IMG_3456.jpg

さらに翌年には坑道内外の60体の人形に名前とキャラ付けして、選抜総選挙まで行いました。選挙結果の発表時には特設ステージに多くの人が集まり、テレビでも取り上げられるほどでした。

そこで選挙で上位7位に入り、セカンドシングルに参加した「鑿(ノミ)セブン」の名前とキャラを紹介します。

1位 635票 飛鳥くん 
「生まれた瞬間、父の金槌を持って3歩歩いたエリート掘大工 つぶれた血豆をなめなめ今日も岩を掘り続ける」
IMG_3412.jpg

2位 478票 源太
「通り名は狸堀りの源太 横穴界のスペシャリスト 鉱脈のニオイを感じたらどこまでも横に掘り進む」
IMG_3414.jpg

3位 473票 鉱二
「双子の弟 阿吽の呼吸で堅い岩盤を掘削していく姿はハヤシライスにつぐ生野銀山名物になっているとかいないとか」
IMG_33463.jpg

4位 409票 K
「彼が背負っているのは火薬だけではない 家のローン 養育費 朝来市の機密情報 彼の素顔を見たものはいない」
IMG_43418.jpg

5位 395票 左門
「幕府の役人 典型的なエリート公務員」
IMG_53446.jpg

6位 389票 じろふみ
「国鉄の運転手になりたかったが流れ流れて銀山でトロッコを運転している 播但線の写真を撮るのが生きがいの撮り鉄」
IMG_3438.jpg

 7位 387票 しずかちゃん(右)
「無口」
IMG_73447.jpg

以上の写真は私が撮ったものですが、この投票結果を知っていて狙って撮ったのではなく、数多くいる人形の中でインパクトのあるものを撮って帰宅後に調べたら、たまたま上位7位は全部撮っていました。やはり投票結果は信ぴょう性があるのかもしれません(笑)
IMG_3461.jpg

そもそも経費節約のために取り入れた中古のマネキンで、企画もAKB総選挙のパクリで、それでこれだけ話題になり集客につながるというのは、まさに棚からぼた餅です。

しかしながら私もこの話をテレビで知り、実際に訪れ、生野銀山だけでなく朝来市の観光もして食事もして地元の食品も買って帰ってきたのですから、立派な観光資源です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

最古の石造り灯台

旧波門崎燈籠堂兵庫県明石港にある石造りの灯台です。こちらは前々回に紹介した法律上は木造になる小樽の倉庫とは違い、完璧に石造りです。1657に作られたと伝わっています。
IMG_20350.jpg

1963年に航路標識としての機能は廃止になりましたが、2014年に国の登録有形文化財に登録されました。
現存する旧灯台のうち、設置年代は日本で2番目に古く、石造りでは1番古いとのことです。
IMG_20348.jpg

旧灯台の正面方向には明石海峡大橋が見えます。新旧の建築物の対比がおもしろいです。
IMG_20347.jpg

場所は有名な商店街「魚の棚」の西入り口を海の方向へ出たあたりです。
IMG_20342.jpg

帰りにはその「魚の棚」で明石焼きを食べて帰りました。見た目は似てても、大阪のたこ焼きとはまったく別です。
IMG_20377.jpg

最古の石造り灯台をご覧になりたい方は「魚の棚」まで来たら頑張って海方向へ10分歩いてください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


大雪の篠山城

兵庫県丹波篠山市篠山城です。
1609年に徳川家康の命により築かれた平山城で、現在は篠山城公園として整備されています。日本100名城のひとつに数えられています。
IMG_11107.jpg

建物はすべて失われましたが、石垣外堀は残っています。
石垣は近江の穴太(知る人ぞ知る石垣積みのプロ集団穴太衆)から招いた職人の高い技術指導によって積み上げられました。
IMG_11104.jpg

も堅固な二重の堀がそのまま残っています。
IMG_11075.jpg

本丸の南東隅には天守台がありますが、当初から天守はありません。 これは石垣や堀などの城の造りがあまり堅固すぎることに幕府が心配したためとも言われています。
IMG_11089.jpg

二の丸にあった大書院は築城と同時に建てられました。明治になって城郭は取り壊されましたが、大書院だけはは取り壊し費用がかかるため残されたました。しかし昭和19年失火により焼失してしまいました。
その後、篠山市民の寄付によって2000年に再建され、往時の姿を見ることができます。
IMG_11096.jpg

篠山は丹波黒大豆が有名です。
私は丹波栗と丹波大納言小豆を使用した栗ぜんざい黒豆茶をいただきました。冷え切った体にはありがたいメニューでした。
IMG_21122.jpg

大雪の日にわざわざ篠山城へ行く人もなく、広い城の敷地内を貸し切り状態で雪に足跡を残しながら歩きました。ただ人がいなさ過ぎるのも淋しいものです・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

包囲するは豪華顔ぶれ!

兵庫県三木市三木城跡に行きました。1492年に築城されましたが、今は建物は何も残っていません。
IMG_0319_20201019205848305.jpg

この三木城が有名なのは城主・別所長治(下の写真)と豊臣秀吉との戦い「三木合戦」です。

中国地方の毛利氏を征するためにこの地が必要だった織田信長は、豊臣秀吉に命じて三木城の攻略にかかります。
長期戦を覚悟して籠城した別所長治に対して、秀吉は城への補給路を断ちました。2年近く経過すると、城内の兵糧は尽き、籠城していた人々は軍馬や牛、城内に生える草木の根にいたるまで食べつくし、餓死者が多く出ました。世にいう「三木の干し殺し」です。
IMG_0312_20201019205847bed.jpg

結局、別所長治は残された者の助命と引き換えに切腹し、凄惨な戦いは終わりました。
天守があったと伝わる小高い場所には「今はただうらみもあらじ諸人のいのちにかはる我身とおもへば」という別所長治の辞世の句が刻まれた碑が立っています。
IMG_0315_20201019205846cb5.jpg

二の丸跡には「みき歴史資料館」があります。
館内は、6つの時代に分けて、三木の歴史や歴史資料を分かりやすく紹介しています。
IMG_0309_20201019205844c39.jpg

その中に、三木城や三木合戦に関するコーナーがあり、法界寺に現存している「三木合戦軍図」の複製掛け軸は必見です。
IMG_0310_20201019205843823.jpg

戦国時代のドラマでも「三木合戦」が描かれることがよくあります。三木城を包囲した面々大河ドラマでお馴染みの豊臣秀吉を筆頭に黒田官兵衛・竹中半兵衛や今回の大河ドラマ麒麟がくる」でお馴染みの明智光秀・細川藤孝などそうそうたる顔ぶれでしたので、一度行ってみたいとは思っていました。
三木城跡とそれを取り囲む食糧補給路を断つために築かれた付城や土塁の遺跡群が戦国期の合戦の過程や全容を把握する上で重要な史跡だとして、平成25年に国の史跡に指定されました。マニアックな歴史ファンは三木城だけでなく山中に残された付城や土塁の跡も辿るそうです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


北海道をひとくくりに出来ない

コロナ感染の勢いがなかなか収束しませんね。

ところで、新規感染者数は都道府県単位で発表されますし、対応も都道府県単位で実施しています。ときには隣接した知事が互いを批判しながら進めているわけですが、県境にウィルスを遮る壁があるわけでなし、本来なら県単位でなく、もう少し通勤・通学・買い物など人の往来を考慮した区割りで考えた方がいいのでしょうね。(もちろん無理でしょうが・・) 私の家は兵庫県尼崎市で、JRだと大阪駅まで5分(180円)ですし、県境を越えるだけなら自転車ですぐです。大阪への往来自粛と言われても・・という感じです。
nihonchizu_name.png
その点、北海道は地理的生活的に独立しています。もちろん飛行機や鉄道、フェリーで他県へ行けますが、気軽な移動ではありません
IMG_0194_202003211859338dd.jpg

しかしながら北海道のコロナ対策の難点は北海道自体が広すぎることです。

以前も紹介したことがあるのですが
北海道の面積83,424㎢ > 近畿2府4県27,351㎢
という状況で、近畿地方全体でも北海道の3分の1以下の面積しかありません。

これを近畿周辺の県も合わせて対等の面積にするには
北海道の面積83,424㎢ ≒ 近畿2府4県+四国4県+岡山県+東海4県82,615㎢
ということになります。(これでもまだ北海道が800㎢ほど広い)

このことを単純に距離的なことだけで例えるなら、「札幌で感染者が増えたので、道内全域の方は移動の自粛をしてください」というのは、「東京で感染者が増えたので、岐阜県民は移動を自粛してください」というとになります。
IMG_0245_2020032118593290a.jpg

このように北海道はとても広いので、行政上は、札幌を中心とした石狩振興局、旭川を中心とした上川振興局など14の振興局に分けられています。(天気予報もそれぞれ出されますが、旅行者の私は「今日の檜山地方は雨」と言われてもどこが雨なのかわかりませんでした)
この行政区割りがどれほど道民の方の生活に密着したものかはわかりませんが、少なくとも道の行うコロナ対策は、例えば「石狩と上川は移動自粛、宗谷は単なる注意喚起」などというように14の行政区ごとにされているのでしょうか。そうでなければ適切な対策ができないように思うのですが。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



奮闘する小野のコスモス

兵庫県小野市ひまわりの丘公園は国道175号沿いにある公園です。夏には38万本のひまわりが咲き多くの人が訪れます。
IMG_0268_20201018171302803.jpg

そして秋はひまわり畑は380万本のコスモス畑に様変わりします。
IMG_0246_20201018171301ac5.jpg

私が訪れたのは10月18日でしたが、ほぼ満開でした。
IMG_0249_20201018171257ac0.jpg

コロナの影響で今年はコスモスを植えなかったところもありますが、ここは例年通りにきれいに咲いています。今週が見頃のピークみたいです。
IMG_0247.jpg
IMG_0250.jpg

畑の一角に咲いているキバナコスモス「オレンジフレア」はちょうど見頃でした。
IMG_0261_202010181722021b2.jpg

私の家からだと車で中国道を使って1時間余りかかりますが行った甲斐がありました。
来夏には公園名にもなっている38万本のひまわりを見に行こうかとも思いますが、北海道北竜町200万本のひまわりを見てしまっているだけに、やはり見劣りはするでしょうね・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

避暑地が消える!?

夏の暑さがピークを迎えています。40℃を超える地点が出ても今では驚かなくなりました。
兵庫県尼崎市阪急塚口駅の午前9時の32℃の温度表示(下の写真右端)も今では普通です。
IMG_0004_20200813133117794.jpg

それでもJR帯広駅午後7時の33℃はさすがに衝撃です。関西ほど猛暑日連続とまではいかなくとも、近年の夏の北海道も暑いです。
IMG_2363.jpg

北海道の科学館などにある冬の極寒気温体験も、このようなときだと意図に反して涼が得られる施設です。ー20℃が気持ちよかったです・・・
IMG_0132.jpg

本来は涼しい道北にあるトナカイ観光牧場でも、訪れた日は暑くわずかな日陰の奪い合いでした。
025_20200813133115bdc.jpg

それでも北海道はお盆を過ぎると一気に気温は下がりますから、確実に避暑で訪れるとしたら、関西ではまだ残暑の厳しい8月後半ですね。旅行代金も安くなりますしね。ただ大半の人は仕事です。
つまり8月前半からお盆にかけて避暑地が日本から徐々になくなりつつあるように思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

あれが横切る駅

山陽電鉄人丸前です。兵庫県明石市にあり、大阪から見れば山陽明石駅のひとつ手前の駅です。
IMG_10375_201901131444568af.jpg

普通電車しか停車しない小さな駅ですが近畿の駅百選に選ばれています。その理由はプラットホームをあれが横切っているからです。写真のホーム上の白い線がそうです。
IMG_10371_20190113144455c2d.jpg

そうです。日本の標準時である東経135度の子午線がプラットホームを通過しているのです。
IMG_10366_20190113144455f83.jpg

そしてその白い線の延長上に明石市立天文科学館があります。
IMG_10372_2019011314445469e.jpg

この人丸前駅天文科学館の最寄り駅になりますが、子午線が横切っているのは駅の出入り口の階段とは反対の端ですので、知らなければ気が付かないと思います。
ホームに引かれた白い線を見たところで・・と思う方もいるでしょうが、興味のある方は改札口を出る前にぜひ見てください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


あまりに早過ぎ!

兵庫県宝塚市にある中山寺です。西国三十三所第24番札所です。聖徳太子が建立し、源頼朝も信仰し、豊臣秀頼が本堂を再建したと伝わる由緒あるお寺です。
IMG_2509.jpg

そしてここは安産のお寺として有名です。またここの梅林も兵庫では有名です。
IMG_2466.jpg

境内から少し奥に進んだ場所に観音像が立ち、その周辺に約1000本の梅の木が植えられています。2月20日のお寺のホームページに「満開」とありましたので行きました。
IMG_2498.jpg

山の斜面一面に紅梅白梅が花を咲かせていました。
IMG_2497.jpg
IMG_2490.jpg

例年なら中山寺の梅の見頃は3月に入ってからなのですが、今年は2週間近く早いです。
IMG_2504.jpg

先日発表になった桜の開花予想大阪で3月22日ということです。いくら暖冬とはいえあまりに早過ぎます
見に行こうと思っている者の予定にも大きく影響します・・



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース