トマムの雲海は運

星野リゾート トマム ザ・タワーです。
1001 (106)

タワーホテルはどの部屋からも眺望抜群です。ただチェックイン時にすごく待たされました・・
1001 (101)

そしてここの夏場の売りのひとつは早朝の雲海です。早起きしてロープウェイで山頂へ上がりました。
107.jpg

ロープウェイから見ると少し雲がかかっていて期待。
110.jpg

ところが山頂駅に着くと残念ながら完全に雲は消えてしまいました。時間は朝5時でした。
120.jpg

それでも霧がかかりすぎて一面がまっ白というよりは風景が見られただけよかったと思います。本来は雲海の中からタワーホテルの先端が出ている風景を期待していたのですけどね。
1001 (125)

兵庫竹田城もそうですが、なかなか思い通りの雲はかかりません。そうかと思うと期せずして思わぬところで遭遇することもあります。
IMG_3467.jpg

旅行者の場合、たまたま宿泊した翌朝にピンポイントで見られるかどうかですのでまさしく運です。地元の人でさえ雲海のベストショットを求めて毎朝通っておられる人もいるくらいですからね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



日本三大土塀というのがある

名古屋熱田神宮に行ったときにあったのが信長塀という土塀です。
IMG_10034.jpg

織田信長桶狭間の戦いの前にここへ参拝し、勝利した御礼として奉納したといわれています。
IMG_10031_201604051309173d5.jpg

案内板にはこの土塀は「日本三大土塀のひとつで、あとの2つは京都三十三間堂の太閤塀兵庫西宮神社の大練塀だと書いてありました。
残りの2つの土塀は比較的家の近くなので、その後それぞれを見に行きました。
京都三十三間堂の太閤塀です。
IMG_20213.jpg

豊臣秀吉によって南大門とともに寄進された塀です。三十三間堂の南端にありますが、柵があり触れることはできませんでした。柵の間からカメラを入れて撮りました。
IMG_20217.jpg

そして兵庫西宮神社の大練塀です。
IMG_10913.jpg

境内を囲む全長247メートルの練塀です。中から室町時代の古銭が発見されたので土塀も同時代のものとされています。
IMG_10914.jpg

日本三大○○というのはよくありますが、土塀にまであったのですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





熱田神宮の三大○○

全国にはいろいろな日本三大○○なるものがありますが、名古屋熱田神宮にはそれが2つあります。

そのひとつは「日本三大土塀」の信長塀です。
IMG_10034.jpg

織田信長桶狭間の戦いの前にここへ参拝し、勝利した御礼として奉納したといわれています。
ちなみにあとの2つは京都三十三間堂の太閤塀と兵庫西宮神社の大練塀だそうです。
IMG_10031_201604051309173d5.jpg

もうひとつは「日本三大燈籠」の佐久間燈籠です。
写真ではわかりにくいですが、高さが8mもある大燈籠です。
IMG_10041_20160405130918e3c.jpg
あとの2つの燈籠は京都南禅寺上野東照宮にあるそうです。

三十三間堂や南禅寺には何度も行ったことはありますが、このようなものがあることはまったく知りません。
今度行くときにはよく見てこようと思います。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日本三大大仏もいっぱい!

三つ以上ある日本三大○○は何も前回紹介した北海道三大祭だけではありません。
日本三大大仏もいっぱいあります。
というより3つ目の席をたくさんのお寺の大仏様が狙っています

というのも奈良の大仏鎌倉大仏は誰が考えても不動の日本三大大仏です。
6041_20120330085933.jpg

あとのひとつは江戸時代までは京都の方広寺の大仏でした。大阪冬の陣のきっかけになった鐘のあるあの方広寺です。
ただ大仏は現存はしておらず、今は下の写真のように大仏殿跡地のみです。
1023z.jpg

戦前は明治に造られた能福寺兵庫大仏日本三大大仏の三番目の地位にありました。下の写真が兵庫大仏です。
1024w_20120330085933.jpg
1026a.jpg

しかし、兵庫大仏も戦争の影響でなくなってしまい、しばらく三番目の地位は空席でした。

平成3年になって兵庫大仏は再建されたものの、歴史の浅さゆえ日本三大大仏に入れるのに異論が唱えられ、いまでは全国各地20ほどの大仏がこの空席に名乗りをあげています。

別に無理からに「三大」にこだわらなくてもよいのではとも思いますが。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


肉球にゃんこ

白黒のにゃんこがあるお店の前の台にいました。
1031d.jpg

あまりに肉球をあけっぴろげにしているので、通行人に揉まれていました。
1025b.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


風情!有馬温泉

有馬温泉は日本でも古い歴史のある温泉のひとつです。
大きな温泉旅館が建ち並ぶと同時に、細い道に入ると風情ある町並みが残っています。
1033m.jpg
1032j.jpg

その中にある温泉施設「金の湯」です。
有馬温泉は鉄分の含まれた茶色く濁った湯が有名です。
1026j.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース