八坂さんも国宝に

京都市八坂神社です。
疫病退散を祈願する祇園信仰の総本社ということで、コロナ禍で再注目されています。
本殿は江戸時代前期に焼失したあと、徳川家綱によって承応3年(1654年)に再建されました
IMG_0279.jpg

その八坂神社本殿国宝に指定されることになりました。
本殿は両側面と背面にひさしをつけた独特の外観で、平安時代の建築方法を継承しています
IMG_0028_20201017203755139.jpg

この様式が建築史上高い価値があることに加え、本殿が祇園祭を担う人々により、現在まで維持されてきたことに深い文化史的意義があることが評価されました。
083_20201017203754d9a.jpg

ちなみに八坂神社は四条通の突き当りにあるので、ここにある朱塗りの門(1枚目の写真)が正面だと思っている人が多いです。
しかし実は南側にある南楼門(下の写真)が正式な入口です。ここを直進すれば本殿がありますので、やはりここが正面ですね。
IMG_0282_202010172037535ba.jpg

それにしても、これで京都の国宝はいくつになるのでしょう。おそらく建造物だけでもかなりの数になります。それだけにニュースの扱いもさほど大きくないような気がします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



2つあった清水舞台!?

京都市左京区一乗寺にある狸谷山不動院です。
タヌキ谷のお不動さん』の愛称で親しまれ、境内にはその名の通り「タヌキ」の焼き物が多く置かれています。
タヌキ→他抜き→他を抜く」ということから芸能人やスポーツ選手も多く参拝に来られます。
IMG_31064.jpg

最寄り駅の叡山電車一乗寺から歩いて20~30分ですが、後半はかなりきつい坂道で、お寺に着いてからも250段の階段が待ち受けます。
IMG_31060.jpg

階段の途中には参拝者を迎える「お迎え大師」 そしてその傍らには段数を知らせる狸もいます。
IMG_31044.jpg

石段を上がると目の前にご本尊が安置された本殿がそびえ立っています。
これが清水寺の舞台にそっくり!
IMG_31050.jpg

清水の舞台と同じ懸崖造り(けんがいづくり)という技法で建てられているので似ているのは当然かもしれません。
IMG_31055.jpg

ちなみに下の写真が清水寺の舞台です。規模は異なりますが似ていますよね。
045.jpg

そっくりといえば上り口の赤い鳥居も伏見稲荷を連想します。
IMG_31041.jpg

すぐ下には有名な詩仙堂曼殊院がありますが、ここはあまり知られていません。おすすめの穴場ですが、歩いていくには体力も必要です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


オフの詩仙堂

京都市北部にある詩仙堂です。
IMG_51079.jpg

もともと徳川家の家臣であった石川丈山隠居のため造営した山荘でここで詩歌三昧の生活を送りました。ですから庭園も見事です。
IMG_51068.jpg

ちなみに庭園にある「ししおどし」は日本で初めて作られたものだと言われています。見学中も「カ~ン」といい音を出していました。
IMG_51077.jpg

ここの紅葉はすばらしいです。以前紅葉シーズンに訪れましたが下の写真のように大勢の人でいっぱいでした。
050.jpg

ところがシーズンがはずれると実にゆっくりと見学できます。もちろん名物の紅葉はありませんが、庭園は落ち着いて楽しめます。
IMG_51073.jpg

出町柳から叡山電車で3駅で徒歩15分というアクセスです。鞍馬寺貴船神社からの帰りに寄るのもいいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ここは紅葉の穴場か!?

京都市善峯寺(よしみねでら)に行きました。西国三十三所観音霊場第20番札所で、本尊は千手観世音菩薩です。
IMG_10051_20181110152807d01.jpg

京都市といっても清水寺金閣のある中心部ではなく、西山というひっそりとした山腹にあります。ですから市街地の紅葉はまだ色づく程度ですが、ここはちょうど見頃です。
IMG_10073_20181110152806c60.jpg

1029年に源算上人により開かれた天台宗系の寺院です。応仁の乱で焼失しましたが、徳川5代将軍徳川綱吉の生母・桂昌院によって再建されました。

境内で紅葉時に人気の場所は1621年建立多宝塔国の重要文化財)あたりです。
手前を横切る松は「遊龍の松」と呼ばれる樹齢600年以上の松です。幹が横に伸びているのでこの名が付けられました。
IMG_10153_20181110152804e1a.jpg

高さは2~3mしかありませんが横に37m以上伸びています。かつては50m以上ありましたが、松食い虫の被害で15m伐採されました。国の天然記念物に指定されています。
IMG_10075_20181110152803b79.jpg

境内は3万坪あり、奥の院まで坂を上がっていきます。1周すると40分くらいです。
IMG_10085_20181110152802faf.jpg

奥の院に上がって行く途中、京都市内が一望できる場所がいくつかあります。向こうに見えるのは比叡山です。
IMG_10098_20181110152857b3c.jpg

私の印象だと本当に紅葉の穴場です。京都市のはずれでアクセスが悪く、山腹なのでお年寄りには参拝しづらいということもあるのでしょうか。私が訪れたのは紅葉が見頃の先週土曜日の午前でしたが、駐車場はガラガラでした。
IMG_10167_20181110152855f5c.jpg

紅葉時には拝観料が高額になる寺社も多い中、入山料500円・駐車場500円と普段と同じで高くありません。
名神高速道路大山崎ICから25分くらいです。通勤ラッシュのような京都中心部の紅葉スポットにうんざりしている方におすすめの場所です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


桜と雪と

京都は今や世界レベルの観光地です。とくに紅葉の時期の混雑は半端ありません。
ただ冬はややマシになるので雪が積もれば急きょ出かけて貴重な雪景色を撮影することもあります。
下の写真は同じ場所の桜と雪の景色を並べたものです。

蹴上インクライン
1001q_20170122190406127.jpg

蹴上インクライン
IMG_30151.jpg

南禅寺
1022_201701221904050b4.jpg

南禅寺
IMG_30168_20170122190223f39.jpg

円山公園
1062w_201701221904072b4.jpg

円山公園
IMG_30183.jpg

京都市盆地なので冬は寒いですが、それでも市の中心部で雪が積もるのはまれです。
翌日の予報を聞いて雪が積もりそうならどのあたりへ行くか考えておいて早朝から出かけます。(もちろん休日限定ですが・・)
そして人のいない京都の雪景色を堪能します。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



穴場ではないです

前回書いたように京都長岡天満宮から30分歩いて着いた光明寺です。
IMG_11051.jpg

紅葉時期だけ入山料500円が必要です。
IMG_11025.jpg

総門から入り階段を上りきった場所に御影堂があります。御影堂の裏側に下の写真のような紅葉のきれいな所がありますが、後ろまで回り込む人はあまりいません。一旦、御影堂に入ると出口は別の場所になるので、すぐに入らずに御影堂周辺も歩いてみるのがいいようです。
IMG_11041.jpg
IMG_11039.jpg

御影堂の出口周辺も紅葉がきれいです。
IMG_11046.jpg

少し歩くと鎮守社があります。ここの紅葉もこれまたきれいです。
IMG_11048.jpg

そこから「もみじ参道」を通って入口の総門に出てきます。基本的に一方通行です。
IMG_11044.jpg

ここを「紅葉の穴場」と紹介している本もありますが、最寄り駅から光明寺まで直通バスがピストン運転され大勢の人が押し寄せています。間違ってもこの時期に「静寂」はありません。
IMG_11018.jpg

それでもここは京都市の隣の長岡京市ですので、紅葉時は大混雑の東福寺永観堂といった超有名寺社に比べると確かに「穴場」なのかもしれませんが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これで滑らない

先週の大寒波で京都市の平野部でも雪が積もりました。当ブログでもその日の雪景色を紹介しました。
IMG_10191_2017012017275842e.jpg

ところで雪の京都で役に立ったのが「コロバンド」です。靴に装着する雪道の滑り止めグッズです。
0011.jpg

見かけによらず効果があります。
この日も皆さんおっかなびっくりで歩いておられましたが、私はこれのおかげでさくさく歩けました。
0031.jpg

ちなみにこれを10年前に購入しました。年数回の積雪時や北海道旅行で役立っています。
今ではいろいろなタイプが発売されていますが、評判のよくないものもあります。この「コロバンド」はおすすめです。今回の京都でも10km歩きましたが、はずれたり切れたりすることなく問題ありませんでした

サイズはM(21~23.5)L(24~27.5)があります。
最初に付けるとき「サイズ間違ったかな」と思うくらい引っ張って装着します。それでもサイズはお間違いなく購入してください。


購入の場合は送料(250円)を考えればこちらが安いかと思います




2セットならこちらが送料無料です

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

靴に着ける滑り止め コロバンド
価格:1728円(税込、送料別) (2017/1/22時点)





にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


せっかくの庭園も・・

広島城は1589年に毛利輝元が築いた名城です。
1034y_20121021092846.jpg
木製の外観が趣きを出しています。
1037w_20130224161610.jpg

この広島城の近くに藩主が作らせた縮景園」という庭園があります。
中国の西湖の景観を模したといわれている名園です。
1038k.jpg

昔はここから遠くまで見渡せたそうです。
今は・・近くの高層マンションが背景に入ってきます。1040u.jpg
京都市が建築物の高さ制限をする意味がよくわかります。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


レトロなら開拓の村

北海道のような明治時代レトロな建物をまとめて鑑賞するには札幌市厚別区にある北海道開拓の村に足を運んでください。
いろいろな建築物があり、ゆっくり全部見るにはかなり時間がかかります。

旧開拓使工業局庁舎
1340r.jpg

旧開拓使札幌本庁舎
1333_20120527145837.jpg

旧小川家酪農畜舎
1351_20120527145838.jpg

愛知県に明治村が同じような施設ですが、関西には意外とこのような施設はありません。
まあ京都などは全部が平安村みたいなものですが・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース