迎春準備の五重塔

宝塚にある中山寺です。
聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています
今年の正月にはここに初詣に来ましたが、新年はここへは来れないので年末に行きました。
初詣用の幕も付けられ、すでに新年の準備は整っていました。
IMG_10873.jpg

今年の正月に来た時は五重塔の再建工事をしていました。(1年前の写真です)
IMG_10019_201601032034523ac.jpg

それが今回は完成していました。なかなか立派な五重塔です。
IMG_10857.jpg

新しいだけあって色もきれいです。近くで見ると、まるでサッカースペインリーグFCバルセロナのユニフォームのような鮮やかな色合いです。
IMG_10861_20161229131620e51.jpg

ちなみに新年の初詣のために「阪急阪神ニューイヤーチケット」を購入しました。千円で神戸から京都までの阪急阪神電車が1日乗り放題です。また指定の神社では初詣祈念品もいただけます。
IMG_10877_2016122913162012f.jpg

何とが我が家も迎春準備が整いました。
今年1年、当ブログをご覧いただきありがとうございます
それでは皆さん、良いお年をお迎えください



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




スポンサーサイト



京都鉄道博物館へ行きました

4月にオープンした京都鉄道博物館に行きました。
2カ月経って少しは人出も落ち着いていると思ったのですが、平日の月曜日にも関わらず入場券を購入するのに15分ほど並びました
IMG_10043_20160620171412cb3.jpg

入ってすぐの場所に初代0系新幹線が展示してありました。
車輪辺りにひざまづいて覗いている男の子を見ると、自分の鉄道好きレベルなど取るに足らないものだと思い知らされました・・・
IMG_10021_20160620171412fd0.jpg

トワイライトプラザ」というエリアがあり、トワイライトエクスプレスとして活躍していた車両が展示されています。過去これに乗って北海道へ行ったことがありましたので懐かしく見学しました。
IMG_10026_201606201714113e6.jpg

かつて「梅小路蒸気機関車館」だった場所には、そのまま扇形車庫転車台旧二条駅舎、そして多数の蒸気機関車が保存・展示されています。
IMG_10045_20160620171411844.jpg

入場料は大人1200円です。鉄道好きであればあるほど安いのではないでしょうか。
それでも人気のシミュレーターやジオラマなどは満員でしたので、もう少し時間を置いてからの来館がいいように思います。(でもきっと夏休みに入ると大混雑でしょうね・・)

最上階のテラスから東寺五重塔の前を現役列車が走る姿を眺めて帰りました。
P11010409.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


初詣は三福まいり

3日に初詣で三福まいりに行きました。
三福まいり門戸厄神清荒神中山寺の三カ所をいいます。三福まいりはもともとあるのか阪急電車が考えたものかはわかりませんが、年末に紹介した500円で1日特定区間乗り放題のカードぐるっと初詣パス」を活用するとお得に巡れます。

門戸厄神 弘法大師が開祖で厄除け・無病息災にご利益があるとされています
IMG_10002.jpg

清荒神 本堂に大日如来、天堂に台所・火の神の三宝荒神王を祀っています
IMG_10013_201601032034535aa.jpg

中山寺 聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています
IMG_10017_201601032034527c2.jpg
五重塔の再建工事をしていました。といってもその五重塔がいつまであったのかよく知らないのですが・・
IMG_10019_201601032034523ac.jpg

このあと箕面の滝まで巡りましたので、「ぐるっと初詣パス」をフル活用しました。実際には千円以上の電車賃はかかりました。ただこのカードがなければ箕面まで行ってないでしょうから沿線を賑やかにする阪急電車の策には見事にはまっているといえます。
IMG_10036_2016010409325422b.jpg
結局この日は1日で20km近くを歩きました。さすがに疲れました・・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


斑鳩の三塔・法隆寺

斑鳩の三塔のあとのひとつは言わずと知れた法隆寺五重塔です。
1005t_20111010145847.jpg
1011s_20111010153231.jpg

法隆寺には七不思議なるものがあり、塔にささった4つの鎌七不思議のひとつです。
1017u.jpg

七不思議ではないですが、法隆寺中門の真中の柱梅原猛氏は異質なものとして著書の中で注目されています。
1009a_20111010152843.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


奈良の室生寺

ゴールデンウィークに奈良の室生寺に行きました。
アクセスは近鉄室生口大野」駅から奈良交通バスです。シーズンは30分に1本あります。
1001f_20110504183755.jpg
1004d.jpg

室生寺には「金堂」と「五重塔」の国宝があります。
1012s_20110504183753.jpg

五重塔としては日本最少だそうです。
1022z.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都・醍醐寺

京都醍醐寺の名所のひとつです。
1011j.jpg
1017m.jpg

私が行ったときは、国宝である金堂の横のしだれ桜が見事でした。
1015f.jpg
1005k.jpg

ちなみに醍醐寺五重塔京都に現存する最古の建築物だといわれています。
1006g.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


東寺の五重塔

京都東寺はまさしく京都の玄関であるJR京都の近くにあります。
1022f.jpg

南大門(上の写真)や金堂などの価値のある建造物も然ることながら、やはり東寺といえばあの高い五重塔です。
あの印象はかなり強いです。

幹線道路わきにひょこっと見える五重塔
1021v.jpg

桜とともに映える五重塔
1039t.jpg

拝観しなくても五重塔は撮りたいという人も!?
1034q.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


醍醐寺の桜

京都醍醐寺名所のひとつです。
1011j.jpg
1017m.jpg

私が行ったときは、国宝である金堂の横のしだれ桜が見事でした。
1015f.jpg
1005k.jpg

ちなみに醍醐寺五重塔京都に現存する最古の建築物だといわれています。
1006g.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都・仁和寺

私が初めて仁和寺の名前を知ったのは高校の古典の授業だったと思います。
それほど歴史のあるお寺なわけですが、私は初めて訪れました。

二王門重要文化財です。左右に金剛力士像を安置することから名付けられたとのことです。
100046.jpg

五重塔重要文化財です。
100041.jpg

仁和寺の本堂である金堂。これは国宝です。
100043.jpg

世界遺産にも登録されているお寺ですが、この日は空いていました。
100039.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース