黄金の鳥居

京都二条城近くの御池通を少し北に入った場所に黄金に輝く鳥居の神社があります。

御金(みかね)神社という金属全般にご利益のある神社です。

1008y.jpg

もともとは木の鳥居でしたが、台風で壊れ、鉄製の鳥居に建て替えるときに、金箔を扱うお店の協力で鳥居金箔が施されたそうです。

1011y.jpg

本殿にある鈴緒も金色です。(写真ではわかりづらいですね)

1009y_20140403200603d31.jpg




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



篠山城跡でプチ発見!

兵庫県は丹波篠山篠山城跡があります。
1059l.jpg

この城はそもそも天守閣は築かれませんでした。
二条城と肩を並べる大書院はありましたが1944年に焼失。
それが2000年に再建されました。手前の区画は本丸跡です。
1063k.jpg

城跡の隅に天守台跡があります。
1066j_20120430113914.jpg

ここから篠山城が築かれる前までこの場所を治めていた八上城址のある高城山が見えます。
460mほどの小さな山ですが、形がよいので丹波富士と呼ばれることもあるようです。

ここで発見したのはここからやまびこが聞こえることです。
はっきりではないですが声が返ってきます。たまたま近くにいたこどもがやって発見しました。
ここを訪れる際にはぜひお試しください。(一人だと恥ずかしいかもしれませんが・・)
1069h.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都御苑は広すぎ!

さらに二条城が監視していた京都御所にも行きました。

京都御所は特別に公開される期間か事前に申し込まないと中には入れません。
そこで周辺の御苑に行きました。

ただとにかく広い
遥かかなたに御所の門が見え、歩けど歩けど近づかない・・・
11028.jpg

そしてやっと門の前に到着。とくにこれといって感動はなく・・・
032_convert_20090725115044.jpg

ただ、すきまから見える中の雰囲気はすごそうでした。
今度はぜひ見学予約をして御所の中を見てみたいものです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



二条城も行った

昨日の知恩院瓜生石から抜け穴があるという二条城にも行きました。
はっきり言って抜け道を掘れるような距離じゃあございません・・・

京都御所の南西にあり、朝廷の動きを監視する目的で建てられたらしいですね。
位置もいろいろと宗教上の守護線のような考えのもと決められたらしい。
家康が建てた寺社はすべてそうらしい・・・
京都は近いのでいろいろ調べては訪れようという気持ちが湧き始めています。

二の丸御殿へ通ずる唐門です。
008_convert_20090725115204.jpg
二の丸御殿です。中には撮りたいものが満載でしたが、撮影禁止です。
010_convert_20090725115400.jpg
二条城には天守閣もあったのですね。
その天守閣跡から撮った本丸庭園です。
0241.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



知恩院の七不思議はがっかり~2

昨日紹介した「忘れ傘」と、あともうひとつ見られた知恩院七不思議は「瓜生石
これがまたがっかり・・・
なぜって、知恩院に行く前に目の前を通っているのに気付かないような雰囲気。

道路の真ん中にあるのです。(最初私は写真の横断歩道を左から右に渡って三門へ行ったのです。で知恩院内で掲示を見て、あれ~通過したのかと思い戻ってきました。

1081.jpg

この瓜生石はだれも植えてないのに瓜が実ったとか、この石を掘ると二条城まで続く抜け穴があるとか言われています。

引き返して見てみたら、どこにもあるようなただの石・・・

札幌の時計台が北海道三大がっかり名所だという話がありますが、これこそがっかり七不思議です・・・
1080.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース