AERUは広い

浦河町にあるうらかわ優駿ビレッジAERUです。
IMG_10298_20170809070807db2.jpg

と自然とふれあえる里」のキャッチフレーズのとおり、広大な土地にが放牧されており、と触れ合ったり乗馬を楽しむことができる施設です。
IMG_10300.jpg

それだけでなく広い芝生グランドがあり、サッカーコートも余裕で2面はとれます。
IMG_10303_20170809070805704.jpg

ですから夏は多くのチームが合宿にやって来ます。気温も湿度も低く、広い天然芝で試合や練習ができるのですから何とも贅沢な合宿です。グランド上の温度は大阪の土や人工芝のグランドと比べて10度以上は低いと思います。
IMG_10304_20170809070805f56.jpg

それでも、ここまで来てとふれあうことなく帰るのは少しもったいない気もしますが、ここで合宿を経験した人はきっといつかは目的で来るのではないでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





スポンサーサイト



「浦河かつめし」と縁がなかった

昨夏浦河に行く前に下調べをしていたら「浦河かつめし」なるものを見つけました。
何となく味の想像はつきましたが、せっかくだから食べておこうと思い、提供している3店をリストアップしてから行きました。
とりあえず行った店が「かど天」 ところが閉まっていました。定休日でも開店前でもなかったはずなのですが・・
IMG_0086.jpg

次に行ったのが「松山」 ここは団体の予約が入ったいるらしく断られ・・
IMG_0087.jpg

最後に行ったのが「きむら屋」 ここはカウンター6席のみということで案の定満席・・
IMG_0089.jpg

このあと乗馬予約もしてあったので待つことはせず、結局浦河かつめし」を食することなく、後ろ髪を引かれるような思いで市街地をあとにしたのでした



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



霧の網走原生牧場

毎年夏にお世話になる網走原生牧場です。
2016.6D (1215)

たまにあるそうですが、この日は濃いに包まれていました。
2016.6D (1212)

馬のおじさんの小西さんもたまには雰囲気があっていいものだとカメラを片手に馬を追っかけていました。
ちなみに小西さん、この直後に関西放映の「ちちんぷいぷい」という番組の乗馬ロケ間寛平さんも顔負けのキャラを発揮していました。
2.2016.S120 (1080)

小西さんのおすすめポイントである菜の花越しの乗馬風景です。
2016.6D (1230)

確かに深いに覆われるのも牧歌的な雰囲気が出ますね。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





網走原生牧場の満喫コース

北海道へ行くと必ず立ち寄る網走原生牧場です。
2015A010X7 (1118)

ここでの乗馬はかなりワイルドです。
いくつかのコースがありますが、すべてを周るのが満喫コースです。所要時間はおよそ2時間です。
林間を抜けて小高い牧場から海まで下り、オホーツク海の砂浜を歩き・・
2015TZ40 (1154)

海沿いを並行して走っているJRと国道の下をくぐり・・
2015TZ40 (1152)

藻琴湖という湖の中をバシャバシャと歩きます。2015TZ40 (1158)

時間があればおすすめの満喫コースですが、ここの馬のおじさんの小西さんや案内役の東京農大オホーツクキャンパスの学生さんたちの状況によりいつでも行けるとは限りません。事前に確認してください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


馬事資料館へ

浦河町にある馬事資料館に行きました。
2015広角6D (1193)

日高地方全国の約8割の競走馬を生産し、その中でも浦河町は年間約1800頭を生産する軽種馬の町です。馬事資料館は馬の歴史人との関係を学習できるようにと昭和55年に開館されました。
2015広角6D (1194)

シンザン」「タケホープ」「カツラノハイセイコ」など多くの名馬の資料が展示されています。
2015広角6D (1195)

そもそも馬事資料館という施設は全国的に見ても珍しいです。
小さな施設ですが、それだけに短時間で見学できますので、乗馬などで浦河町に来たら寄ってみてください。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今年もやって来ました~

今年も北海道へやってきました。
数えてみたら、これで22回目の北海道になります。
気温が40度近い関西を出て、昨夜、小樽港に着きました。
着いたときの気温が18度というのはありがたかったですが、低気圧の影響でフェリーが揺れ、到着も1時間遅れてしまいました--

1034a.jpg

午後からは乗馬をして札幌に向かう予定です。

1378l.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


お盆はあの網走原生牧場でさえ・・

いつも行かせていただいている網走原生牧場は穴場的存在です。

そんな場所でさえ、お盆は人が多かったです。
1229a_201402172112263c9.jpg

乗馬の予約もぎっしりだったようで、さすがに馬のおじさんの小西さん(下の写真右端の方)も「昼ごはんも食べる時間がない」とてんてこ舞いのご様子でした。

1228a.jpg

ここはいつ行っても人が少なくてのんびりできる雰囲気が好きなんですが・・
やはりお盆ってすごい時期なんだということを痛感した昨夏でした。

IMG_10185.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館どさんこファーム

函館どさんこファーム函館市街地から車で20分ほどの場所にあります。
どさんこ乗馬が体験できます。
1208a_20110919115907.jpg

オーナーです。サラブレッドより小さいのがわかります。
1205b.jpg

ここは流鏑馬もできるという珍しい牧場です。いつかテレビの鉄腕ダッシュでも紹介されていました。
1209k.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


乗馬で釧路湿原を満喫!

釧路湿原をより堪能するのに、カヌー・湿原ウォーキングなどのほかに、乗馬があります。
鶴居どさんこ牧場でホーストレッキングを満喫できます。
>130_convert_20110206083941.jpg
141_convert_20110206084252.jpg
1078q.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


乗馬を満喫!

たっぷり乗馬を楽しむなら・・・

川湯パーク牧場摩周湖トレッキングコースです。
片道で90分はかかります。
摩周湖の山のふもとからけもの道を通って外輪山を越えていくというワイルドなコースです。
集合は朝の8時くらいですが、このコースに参加する初心者の方は前日夕方までに簡単なレッスンを受けます。(本当に簡単でした)
ですから前日は川湯温泉に宿泊しないといけませんね。

場所は川湯温泉の入り口近くにあります。摩周湖コースでなければ、草原コースなど手軽なトレッキングコースもあり、硫黄山周辺を堪能できます。
CIMG0924_convert_20090628093003.jpg

摩周湖コースは後半はけもの道あり、急こう配ありで、本州では初心者は行かせないようなコース。
CIMG0949_convert_20090628093053.jpg

このコースを開拓したのは牧場の社長さん(写真)です。このコースは必ず社長さん自らが先導するそうです。
IMG_0338_convert_20090628093214.jpg

ゴールは摩周湖の近く。ここは一般の人は行けません。(法律上も地理上も・・・)
つまりこのアングルで摩周湖を撮れるのはこのコースに参加してのみということです。
ちなみにこの場所はかつてはシカが休憩していた場所だそうです。
IMG_0339_convert_20090628093540.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース