日本三大燈籠というのもある

名古屋熱田神宮にある佐久間燈籠です。
写真ではわかりにくいですが、高さが8mもある大燈籠です。
IMG_10041_20160405130918e3c.jpg

前々回に紹介しましたように熱田神宮には日本三大土塀がありますが、さらにこの燈籠が「日本三大燈籠」のひとつとのことです。あとの2つの燈籠は京都南禅寺上野東照宮にあるようです。

このうち京都南禅寺には何度も行っています。しかし、そのような燈籠の存在に気が付きませんでした。そこで興味が出て、改めて行ってみました。
すると確かに三門の前にありました。やはり熱田神宮の燈籠と同じく佐久間勝之が奉献したものだそうです。
IMG_20159.jpg

南禅寺に来るとまず有名な三門に目がいきますので見逃されがちです。柵があり近くには行けませんので比較物とともに撮影できませんが、高さは6mもあります
IMG_20176.jpg

それでも南禅寺というとやはり有名なのは疎水の水路閣
IMG_10173_201801251655371e9.jpg

そして三門です。
IMG_10160_20180125165538362.jpg

もし行く機会がありましたら、三門の前のこの燈籠にも注目してみてください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



スポンサーサイト



蹴上周辺の雪景色

土日の大寒波で京都市内も雪景色となりました。
そんなとき、金閣嵐山の渡月橋の雪景色がマスコミによく取り上げられますが、私はまず人の少なそうな蹴上(けあげ)へ行きました。

下の写真はかつて疎水をいく船を輸送したインクラインです。ここは桜の名所でシーズンには多くの人で賑わいますが、冬はひっそりしています。
IMG_10154_20170115160110b0d.jpg

そしてここから南禅寺まで歩いてすぐです。写真は石川五右衛門の「絶景かな」で知られる三門です。
IMG_10166_201701151601097d8.jpg

寺の敷地内にある疎水水路閣は有名です。明治に造られましたが、南禅寺の雰囲気と調和しています。
IMG_10169_20170115160108dac.jpg

さらに蹴上から東山地区へと歩き知恩院へ。ここの三門国宝で、現存する三門の中では最大です。
ただこの日は凍結のため閉鎖されていました。
IMG_10179_20170115160107aaa.jpg

御影堂が修理中ということもありますが、日曜日にこの場所がこんなにひっそりしているのは初めて見ました。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





京都の三大三門

前回は妙心寺の三門の特別拝観の話でした。
ちなみに、京都の寺院の三門で「三大三門」というと一般的には以下の三門があげられます。

知恩院三門

現存する木造の2階2重門としては、高さ24m横50mで日本最大です。現在の三門は、1621年に徳川秀忠によって再建されたもので、国宝に指定されています。

1043.jpg

東福寺三門

現在の三門は、1427年足利義持によって再建されたものです。現存する禅寺の三門としては最古のもので、国宝に指定されています。

IMG_10695.jpg

南禅寺三門

現在の三門は、1628年に藤堂高虎の寄進によって再建されたものです。国の重要文化財に指定されています。
有料ですが、常時楼上の拝観ができます。そこからの眺めは石川五右衛門の「絶景かな~」で有名ですね。

123022_2015022815510737b.jpg

いずれの三門も実際に近くで見ると圧倒されます。ぜひ訪れてみてください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都の桜~蹴上~

京都は桜の名所がいっぱいです。
まずは蹴上(けあげ)という地区。
ここにはかつて琵琶湖疏水を往来していた船が山を越えるためのインクラインと呼ばれる軌道跡があります。
ここが桜の名所です。朝の8時半に行きましたがすでに人がいっぱいでした。
1001q_20120413112047.jpg
1004e.jpg
1015a_20120413112045.jpg

そこから徒歩数分の場所に南禅寺があります。ここは桜よりも疏水水路閣三門で有名です。
1025e.jpg
1021c.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


南禅寺の三門

日本の三大三門とは知恩院東福寺南禅寺だそうです。

歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな~」と見得を切るのがこの南禅寺三門だそうです。
南禅寺三門は上がることができます。(入場料は500円)
123022.jpg

実際に上がりましたが木々が視界を遮り、正直「絶景かな」とまでは・・・
123018.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

南禅寺の三門

日本の三大三門とは知恩院東福寺南禅寺だそうです。

歌舞伎で石川五右衛門が「絶景かな~」と見得を切るのがこの南禅寺三門だそうです。
南禅寺三門は上がることができます。(入場料は500円)
123022.jpg

実際に上がりましたが木々が視界を遮り、正直「絶景かな」とまでは・・・
123018.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村



人気ブログランキングへ

知恩院の七不思議

京都七不思議というのがありますが、その中でも清水寺知恩院七不思議は有名です。
知恩院に行きました。

これは有名な三門です。
11076.jpg

三門を入り、急な階段を上がると御影堂です。
11072.jpg

ところで知恩院七不思議は以下の7つで、知恩院にも掲示がありました。

①三方正面真向きの猫(どこから見ても正面を向く猫の絵)
②大杓子(大方丈入り口の梁にある大きな杓子)
鴬張りの廊下(御影堂から集会場への音の鳴る廊下)
④白木の棺(三門の楼上にある棺)
忘れ傘御影堂の軒裏に置かれた謎の傘)
瓜生石(黒門前の路上の石)
抜け雀(狩野信政の描いた襖絵)
1070.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース