北海道酪農の礎

江別市の旧町村農場です。創業は100年以上前の大正6年(1917年)です。
IMG_2619.jpg

創業者の町村敬貴札幌農学校を卒業した後、アメリカで酪農を学び、帰国後、町村農場を創業しました。。
IMG_2622.jpg

現在町村農場江別市篠津にありますが、それまでに町村農場があった江別市いずみ野には当時の建物が残され、資料館になっています。
IMG_2621.jpg

農場の跡地には、旧邸宅や製酪室、サイロ、牛舎が残されており、いろいろな資料や当時の農機具なども展示されており、町村農場の創成期の様子を知ることができます。
IMG_2628.jpg

北海道の「町村農場」と聞いて、記憶のどこかで違う場所で見たような気がしていましたが、実は大阪万博記念公園前の「ららぽーとEXPOCITY」のフードコートで見ていました。そのとき何かでブログに載せることがあるかもと思い写真も撮っていました。
IMG_0140.jpg

こうして旧町村農場は見学しましたが、この日は現在の町村農場には行かずに江別をあとにしました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



万博公園でコスモス

10月になってやっと秋晴れの日が多くなりました。
ということで久しぶりに万博記念公園に行ってきました。
IMG_10025_20161015154517842.jpg

この日の目当てはコスモスです。
IMG_10056_20161015153757eb8.jpg

この時期、万博記念公園の奥にある「花の丘」ではおよそ30万本のコスモスが一面に広がります。
IMG_10055_201610152026202c7.jpg

8品種のコスモスが植えられているそうですが、もっとたくさんの種類があるような感じがします。
IMG_10061_20161015153756c8b.jpg

ひまわりも咲いていました。たぶん秋に咲く品種なのだとは思います。
奥に見えるコスモス畑と手前のひまわり畑との違和感が印象的でした。
IMG_10064_2016101515375645f.jpg

春に万博記念公園の前に「EXPOCITY」がオープンしました。ショッピングモール水族館観覧車などができて多くの人が集まるようになりました。個人的には静かな万博記念公園がお気に入りだったのですが・・
IMG_10022_20161015153758180.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




使える三角印

前回、一眼レフのレンズの偏光フィルター三角印の話をしました。
あの三角印は太陽の方向に合わせるとよいという話です。

さっそく大阪万博記念公園で晴天の日にやってみました。
1008a_20130721195415.jpg

太陽の位置に三角印を合わせる効果が最大の位置からは少しずれて80%くらいの感じになります。
1012s.jpg

もちろんファインダーの覗いて確認した方が確実なのでしょうが、改めて三角印の利用方法を体感しました。

風景の色などの影響でファインダーを覗きながらフィルターの位置を迷うこともありますので、確かにこの方法は使えるかもしれません。

1013c.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


もはや別物!?

最近ではカメラの性能が向上しているのに加えて、画像処理ソフトの性能もすごいです。

例えば下の写真ですが、3月末に大阪万博記念公園の写真を撮りに行きましたが、あいにくの曇り空。
カメラまかせの「標準」で撮影しました。
いかにもどんよりとした雰囲気です。
1011s_20130401102746.jpg

そこでこの写真を画像処理ソフトで調整してみました。
の色を明るくするため「赤」を強くするなどして、あれこれ加工すると下のような写真になります。
1011r_20130404172130.jpg

このような加工は「RAW現像」撮影し、画像処理ソフト(私はキヤノンDPP)で処理するわけです。
でも風景写真の場合、過度に操作すると原型をとどめないまったく別の写真になりかねません。

私も下の解説書で「学習」していますが、けっこうややこしい・・しかも本が高い・・


もちろん画像処理ソフトにも限界があって、ピント・構図・ある程度の露出などは撮影時にやらないとどうにもなりません。

ただ構図も多少の画質劣化を覚悟すれば変えることも可能は可能ですし、また撮影後に画面のいろいろな場所にピントが合わせられるカメラも開発されており、やがては発売されるらしいです。
そうなると「写真を撮る」って楽しくなくなるのではという気もしなくはありません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


たくさんでもひとつ

自分のアイデア不足かもしれませんが、前回のブログで書いたように、背の高いひまわりを撮るには下から見上げることになり、たくさん咲いていても写真にうまく表現するのは難しい・・

大阪万博記念公園
1012j_20120819103700.jpg

大阪長居植物園1017i.jpg

しかもこれだとどこで撮っても変わらないし、空が曇っていると台無しです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


せっかくたくさんあるのに・・

たくさんのひまわりが咲いている風景は圧巻ですが、背の高い植物だけにそれを上から俯瞰的に撮るには脚立が必要です。
しかし実際に持ち運ぶこともできず、結局はうまくは撮れません。

北海道へ行く前に関西でひまわりを撮影しました。

大阪万博記念公園ひまわりはあまり背が高くなかったので何となくは撮れました。
1017s_20120828065550.jpg

同じく大阪長居植物園ひまわりはかなり背が高かったのでほとんど無理でした。
1014d_20120815114115.jpg

北海道北竜町ひまわりの里は観光に力を入れているだけあり、わずかな高さとはいえ展望台が作られています。
それゆえたくさんのひまわりの豪快さを上から見渡すように見ることができます。

1010t_20120815115322.jpg

1013w_20120815115321.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「夏の花八景」オープン

大阪万博記念公園に「夏の花八景」という花のエリアがオープンしました。
1032w.jpg

さっそく行ってきましたが、この日は気温35度。
おそらく体感気温は軽く40度を超えていたと思います。
人がいなく(当然か)撮影しやすい状態でしたが、あまりの高温で撮影の気力と集中力も限界に達し、早々に退散しました。
1026u.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース