新しい「かのな」に行きたい

道の駅花ロードえにわ」です。ここ数年北海道旅行の最終日に立ち寄ります。
IMG_12695.jpg

その目あてが道の駅に併設されている野菜直売所の「かのな」です。車でフェリーに乗って帰るので新鮮な野菜をたくさん買って積み込みます。飛行機で来たのでは買える量が限られますし、発送したのでは送料で安さのメリットがなくなってしまいます。

ちなみに「かのな」は今春リニューアルオープンしています。私の情報は残念ながら昨夏のものです。
IMG_12682.jpg

立ち寄ったときは特にトウモロコシが多かったですね。
IMG_12685.jpg

恒例のメロンも実家の分と合わせて4個買いました。
IMG_12683.jpg

このときは保冷バッグを持参して、本来ならチルド発送のトウモロコシを何本か買ってみました。買った直後にバッグに氷を入れ、フェリー乗船前にも氷を追加して関西まで帰りましたが、それである程度の鮮度を保てました。次回は保冷バッグを増やして新しくなった「かのな」に行きたいと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



道の駅「花ロードえにわ」

道の駅花ロードえにわ」は国道36号サケの遡上する漁川の交差する場所にあります。
IMG_0702.jpg

花の街恵庭を象徴する花のガーデンが大変きれいです。
IMG_0703.jpg

ここの道の駅のもうひとつの目玉は産直野菜を販売している店「花野菜(かのな)」です。
IMG_0705.jpg

訪れた日は全品1割引きという感謝デーでたくさんの人で混雑していました。
IMG_0706.jpg

うちはフェリーで帰る日にここへ寄って野菜やメロンを買って帰ることがよくあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


トマオニ敦賀木崎店

私は舞鶴港からフェリーに乗船するときはいつも「トマト&オニオン創業店」というファミレスで夕食をとっていました。フェリーの出港が夜中なのに意外と舞鶴は遅くまでやっている店が少ない中、ここは深夜0時まで開いています。

ところが今回初めて敦賀港から乗船するので、やはり港近くで遅くまでやっている店を探していると、敦賀はレストラン・回転寿司など遅くまで開いている店がたくさんありました。しかし敦賀にも「トマト&オニオン敦賀木崎店」があることがわかり結局そこにいきました。
IMG_0011.jpg

舞鶴の店舗よりは広い感じがします。
IMG_0012.jpg

会員登録するといろいろなクーポンが配信されますが、私が重宝しているのは「3000円以上の会計だと1000円引き」というものです。例えば下の写真のようなセットメニューを夫婦で注文すると3000円を少し超えますが、それが2000円くらいになるのはありがたいです。
IMG_0015.jpg

クーポンがなければ敦賀の場合、店はいくらでもありますので「トマト&オニオン」にこだわる必要はないのですが、1000円引きがあるならばやはり利用する価値はあります。
ちなみに自宅近くにはこのお店はありません。ですから北海道へ行くときだけの限定利用です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

乗船前に「なごみの湯」

苫小牧にある天然温泉なごみの湯」です。
2.2016.S120 (1327)

北海道旅行が終わって苫小牧東港からフェリーで帰る日、出港時間が夜遅いのでそれまでに入浴してさっぱりするのに利用しました。
2.2016.S120 (1328)

風呂からあがった後もくつろげますし、自分にとっては立地も含めてありがたい施設です。
2.2016.S120 (1329)

入浴料はタオル代込みで850円です。
2.2016.S120 (1331)

ちなみに小樽港から帰る時は「湯の花」手宮殿・朝里殿を利用しています。フェリー利用者にとって港近くの安い日帰り温泉はありがたい存在です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



回転寿し「クリッパー」も苫小牧

旅行の最終日に寄った店は苫小牧回転寿し「クリッパー」です。
IMG_0718.jpg

前回紹介した回転寿し「旬楽もここと同じ系列店で、いずれも苫小牧を中心に展開しているチェーン店です。
IMG_0720.jpg

行ったときは期間限定で北海道産甘えびが前面に出ていました。ということで甘えび三昧を注文。三貫それぞれ山わさび、柚胡椒、わさびと違った味が楽しめました。
IMG_0721.jpg

また回転寿し「旬楽」もそうでしたが、やはりなぜかだし巻玉子230円を推していました。
IMG_0723.jpg

北海道旅行の最終日は夜に苫小牧港からフェリーに乗船しますので、自然と苫小牧で夕食というのが多くなります。
IMG_0719.jpg

これからの北海道旅行の締めの食事がずっと同じというのも何なので、また次は新たに見つけたいです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


皮肉にもここで快晴・・

北海道旅行は雨続きでしたが、皮肉なことに帰りのフェリーでは快晴でした。
フォワードサロンからの風景です。
2016.6D (1671)

本当なら北海道の大地をこの青空を背景に撮りたかったのですが・・
これは後方のオープンデッキからの風景です。
2016.6D (1669)

同じ航路を運航している姉妹船「すずらん」とすれ違う風景です。
2016.6D (1672)

夕景もきれいでした。
2.2016.S120 (1368)

最近の北海道旅行はどうも天候に恵まれません。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


フェリーで帰る前に「かのな(花野菜)」

かのな(花野菜)恵庭にある野菜直売所です。
2.2016.S120 (1206)

道の駅花ロードえにわ」に併設されています。4月から11月までの営業です。
2.2016.S120 (1208)

今夏初めて行きましたが、売り場面積も広く種類も豊富です。値段もかなり安いです。
2.2016.S120 (1213)

恵庭だけでなく周辺地域の野菜も置いてあります。夏でしたので富良野メロンもありました。
2.2016.S120 (1212)

ここは芽室愛菜屋と違い、持ち帰り用の段ボールはいっぱいありました。
苫小牧からフェリーで帰りましたので、ここでたくさん買ってから乗船しました!



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


おたる潮まつり

おたる潮まつり」は毎年7月最終の日曜日とその直前の金・土曜日に行われます。
昨夏、フェリー小樽港に着いた日がちょうど開催期間でした。
2015広角6D (1029)

せっかくですのでホテルにチェックインした後に行きました。
もう夜の9時半頃でしたので終了間際でしたが、和太鼓の演技だけ見学しました。
2015広角6D (1032)

毎年北海道内でも有数の人出となる祭りのようです。知りませんでした。
今年は7月29日から3日間です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


初の新新千歳空港!

いつも北海道へはフェリーを利用します。今回もフェリーだったのですが、数年前に新千歳空港ターミナルがリニューアルしてから空港へ行ってないこともあり、わざわざ足を運びました。

以前と比べてお店の数も増えて、大規模ショッピングモールのようです。
春1.5S120 (114)

まずは昼食。
小樽で食べようとしてあまりの行列で断念したお寿司を「グルメ回転ずし 函太郎」でいただきました。
春1.5S120 (111)

そして関西まで持ち帰ることが無理なロイズの生チョコもその場で食べました。
春1.5S120 (105)

北海道の名店・名産は全部そろっていると言っても過言ではありません。
スイーツでは、六花亭・柳月・北菓楼・ルタオ・ロイズなどがそろっています(細かい話、直営店もあるのでポイントも溜まる)し、小物だと「水曜どうでしょう」グッズまでも充実!
春1.5S120 (113)

結局は4時間以上うろうろしていました。
そしてここから飛行機で帰ればあっという間に大阪なのに、船に乗るべく苫小牧フェリーターミナルへ向かいました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


登別温泉に来ています

今日は登別温泉に来ています。(写真は以前のものです)

地獄谷日和山の噴火活動によりできた爆裂火口跡です。谷に沿って数多くの湧出口や噴気孔があります。
1131.jpg

大湯沼日和山が噴火したときの爆裂火口跡で、周囲約1kmの沼です。ぐるっと一周歩いて周れます。
1119.jpg

登別温泉には5年ぶりの宿泊です。
あまりに定番ですが、今回は北海道の滞在日数が短いのでフェリー港のある苫小牧近郊の温泉地ということで宿泊しました。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース