道の駅ニセコビュープラザ

北海道ニセコ道の駅ニセコビュープラザがあります。
ここは野菜の直売所があり、都会では考えられない値段で新鮮な野菜が売られています。
私もメロンやとうきび、じゃがいもなど実家の分まで含めて大量に買って自宅に郵送します。

私は数年前からここを利用していますが、最近大型バスも来て混むようになりました。
どこか他を開拓しようと思っています。
1363m.jpg

ちなみにこのときは羊蹄山に笠がかかり、空にも表情豊かな雲が広がっていました。
1362u.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


雲の表情

確かに真っ青なはコントラストを表現したいときには役に立ちます。
ただそこに浮かぶそのものの表情を豊かにします。

下の写真はニセコ羊蹄山です。
頂上にかぶっている奥行きを表すうろこ(?)と手前のひまわりと。
もっと上手に撮れているとは思いましたが。

下の方の写真は広角レンズによる撮影で10mmです。奥行き感が出ます。
1359.jpg
1361.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



ラフティングは激しい・・・

釧路川でカヌーを堪能した翌年
今度はニセコラフティングをしました。

最初は「カヌーのやや激しいやつ」くらいに思ってましたが
何の何のカヌーとはまったく別物・・・

カヌーでは濡れることはありませんが(雨や霧は別)
ラフティングは濡れまくり、挙句の果てにインストラクターの兄ちゃんに川に落とされます。

もちろんライフジャケットを着用しているので溺れる心配はありません。

ちなみにニセコラフティングは清流で有名な尻別川でします。
私は8月に体験したのですが、現地の方の話では
雪解け水で水量の多くなる5~6月がおもしろい
そうです。
CIMG0696_convert_20090411153836.jpg

ニセコ・アンヌプリと読んじゃダメ!?

ニセコ・アンヌプリといえば羊蹄山と並んでニセコの山として有名です。

山の近くを流れる尻別川支流を、アイヌ語でニセイ(断崖)・コ(に対して)・アン(ある)・ぺト(川)と読んでいたのが、ぺト(川)が山(ヌプリ)に置き換えたのが、この山の語源です。

ところが、この場合コ(に対して)はアン(ある)と文法的に切り離せないそうで、それを忠実に読むと

ニセイ・コアンヌプリ

が正しいようです。

でもそうなるとニセコという地名そのものもおかしいことになりますよね~
CIMG0686_convert_20090105071153.jpg

僕が保守的なんかなあ・・・

とにかくニセコは外国からの観光客の方が多いですね~

少人数ならよいのですが、大勢となると圧倒されてしまいます。
ただ、昨今ではニセコ周辺では大切な収入源でもあるそうですね。

これは別に外国の方に限ったわけじゃないのですが、やはり団体の方と一緒だと落ち着かないですね。
バイキング会場とか大浴場とかね・・・

街の繁栄を目標⇒観光業の工夫⇒観光客の増加⇒落ち着かない・・・という図式ですかね

だからやっぱり自分は少人数のペンションが落ち着くなあ

010_convert_20090104182624.jpg

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース