日の出岬「ラルーナ」

日の出岬オホーツク海に面した雄武町にある岬です。そこに展望台「ラルーナがあります。
IMG_11060.jpg

おしゃれな全面ガラス張りでオホーツク海に突き出した感じです。
IMG_11063.jpg

岬の先端はゴツゴツした岩場になっています。
IMG_11064.jpg

ちなみに「ラルーナ」はイタリア語で「月」という意味だそうです。
IMG_11066.jpg

冬に寒さに震えずに流氷観察ができるように1992年に建てられました。およそ30年前ですから思ったよりも昔に作られていたのですね。
IMG_11067.jpg

開館時間は日の出から午後9時までだそうです。日の出からオープンというあたりは、さすが日の出岬

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



北見1本の木

以前の話ですが、北見市にあるという「1本の木」を求めて車を走らせました。

北見市といってもオホーツク海に面した常呂町にあります。
常呂森林公園を目指して丘を上がり、前回紹介した開拓百年記念展望塔(ホタテタワー)が見えてもそちらに向かわず直進し、JA採草地へ進みます。
やがてダートになりますが、そこからちょうど3kmで立派な木が目の前に現れました。
051.jpg

樹齢200年イタヤカエデの木です。オホーツク海を望む丘の上にあります。
052_2020041606055194e.jpg

木が立っているところはJAの敷地ですので外から眺めました。敷地外からでも十分撮影できます。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

絶滅危惧の「幻の橋」

前回、オホーツク海流氷がなくなるのでは・・などという話をしました。
環境破壊により消えていく風景もありますし、時間の経過とともにやむを得ず消えていく風景もあります。

上士幌町タウシュベツ川橋梁は、昭和30年に糠平ダムの完成により旧士幌線の線路とともに湖底に沈みました
139.jpg

その後この橋梁がダム湖の水位が下がると湖上に現れることで「幻の橋」と注目されるようになりました。
しかし、湖底で凍ったり溶けたりを繰り返すのですから当然橋のダメージは大きいです。
115.jpg

私が訪れた2013年にはすでに橋の中央部が崩落寸前でした。最近の写真を見るとさらに崩れています。中央部分が崩れると一気に橋全体が崩れる可能性があるらしいです。
149.jpg

現在は橋の近くまでは自家用車で行くことはできません。ゲート前に駐車してヒグマの生息する森を4キロ歩かねばなりません。
私はNPOひがし大雪自然ガイドセンターのツアーを申し込みました。それなら近くまで車で行って、森を10分ほど歩けば着きます。下の写真は旧士幌線跡を歩いている様子です。この先にタウシュベツ川橋梁があります。
128.jpg

とにかく数年前から言われているのは、もはやいつ崩壊してもおかしくない状態だそうです。
西興部の「氷のトンネル」や支笏湖の「苔の洞門」が崩落して「見ておけばよかったなあ」と感じる方は、ぜひタウシュベツ川橋梁を今のうちに見ておいてください


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

根室十景・風連湖と春国岱

風蓮湖周囲96㌔汽水湖で、周辺には広大な湿原や森林、砂丘などの自然が広がっています。
IMG_10553.jpg

タンチョウオオワシオジロワシなど日本で観ることができる野鳥の半数以上である約300種が観察される「野鳥の楽園」となっています。またハクチョウの国内最大級の飛来地として有名です。
IMG_10554.jpg

この風蓮湖をオホーツク海と分けているのが春国岱です。長さ8㌔、幅1.3㌔の巨大な砂洲です。
約4㌔にもおよぶ国内最大級のハマナスの大群落砂丘上のアカエゾマツの原生林など貴重な自然が広がっています。
IMG_10556_20170811161932367.jpg

風連湖春国岱ともに根室十景です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


青空とニポポ

網走海鮮市場は網走の国道244号線沿いオホーツク海のすぐそばにあります。いわゆるドライブインです。
IMG_0410.jpg

車で走っていて目につくのが巨大な「二ポポ」 アイヌの郷土玩具です。かつてはJR網走駅前にも大きな二ポポの電話ボックスがあったのですが今はありません。
IMG_0407.jpg

すぐ目の前はオホーツク海です。
IMG_0414.jpg

下の写真は網走方面です。夏でも涼しい網走ですが、水遊びをしている子どももいました。
IMG_0417.jpg

ここはある意味前々回からご紹介している「感動の径」のスタート(ゴール)地点ともいえるあたりになります。
とくにお土産を買うわけでも食事をするわけでもなかったのですが、巨大な二ポポと青空につられ、ついつい立ち寄りました。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


「感動の径」の詳細マップ熱望

感動の径というのは、網走市中心部から天都山へ向かう定番ルートで、牧歌的な風景が広がる周遊コースです。
IMG_10643.jpg

黄金色の麦畑や白い花のじゃがいも畑など絵のような風景が広がります。
X7 2014 (1193)

美瑛富良野のような起伏のあるジェットコースターの道もあります。
IMG_0400.jpg

2008年にはオホーツク海や濤沸湖が一望できるビューポイントパーキングがオープンしました。
この日は見えませんでしたが・・
IMG_10645.jpg

ただこの辺りの道はざっくりとしたマップでは単純でわかりやすいコースのように見えますが、たまにしか行かない者には少しややこしく迷路のように思え、いつも行き当たりばったりで走っています。
目印などが記された詳細なマップがあればうれしいのですが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


オホーツク流氷館は水族館ではない

網走天都山にあるオホーツク流氷館です。
2016.6D (1231)

2015年夏にリニューアルオープンしました。そのニュースを聞いて10年ぶりに行きました。
2016.6D (1268)

流氷の天使クリオネフウセンウオなども飼育展示しています。
2016.6D (1254)

流氷幻想シアター」では4K撮影された流氷の映像や流氷の下の生き物の映像を5面のスクリーンで臨場感いっぱいに鑑賞できます。下の写真はプロジェクションマッピングです。
2016.6D (1255)

水族館ではないのでたくさんの魚がいるということではありません。文字通り、オホーツク海にやってくる流氷とその周りの生き物や自然について学べる施設です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ





ピラミッドみたいな展望台

フレトイ展望台は、前回紹介したJR浜小清水駅にほど近い原生花園の東端の丘の上に建っています。
ピラミッド型をした白い外壁の印象的な展望台です。
2015広角6D (1167)

オホーツク海をはじめ、原生花園濤沸湖、そして天気が良ければ知床連山まで一望できます。
2015広角6D (1168)

フレトイ」とはアイヌ語で「砂丘が切れている所」という意味です。
事実、ここは砂丘の端に位置しています。
2015A010X7 (1119)

網走斜里の間を移動するとき途中で目にはとまりますが通過しがちです。お時間がありましたらどうぞ!
2015広角6D (1170)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


流氷硝子館

流氷硝子館」はガラス製品の製造販売をしている5年前くらいにできた新しいお店です。

道の駅「流氷街道網走」のすぐとなりにあります。

2015広角6D (1161)

廃蛍光灯のガラスを原料にしたガラス製品「ECO PIRIKA(エコピリカ)」で有名で、何度か関西のテレビでもやってました。
オホーツク海などをモチーフにしたものが多く、気に入った物があれば買おうかと思い行きましたが、運悪く定休日でした。

IMG_10154_20150818155456659.jpg

仕方なく窓ガラス越しにうらめしそうに店内の製品を眺めて帰りました。

2015広角6D (1162)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


夜のJR北見駅

JR北見駅は特急も停車するオホーツク側で最大都市北見市の玄関口です。
それでも一日の利用者数は平均900人程度で、旭川駅の5分の1くらいです。
いかにも地方都市の駅という佇まいです。
1069r.jpg

夜とはいえまだ平日の午後8時だというのにこの閑散とした雰囲気です。
1071f.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース