ようやく幻の湖に到着

(私の写真は夏の北海道のストックなので冬は不相応な雰囲気になってしまいます。申し訳ありません。)

5つの沼を楽しみながら1時間半余り歩いてようやく羅臼湖に到着しました。
IMG_10320.jpg

ガイドの方のお話では、ときどきエゾシカヒグマが湖を泳いでいる光景に出くわすそうです。

IMG_10323.jpg

知床ネイチャーオフィスのHPにもこのコースについて
「登山道入り口から羅臼湖まで片道約3km、往復約6kmの行程となります。登山道は、一部に岩場やアップダウンが多くあり、半日コースではありますが、知床自然体験1日コースよりもハードな内容です。日常生活で膝や足腰に不安のある方についてはオススメできません。」
と記載してあります。(ちなみにコースは今年から変更になっているらしいです)

知床五湖(とくに一湖)はいつでも行けるとして、一度元気なうちに羅臼湖行ってみてください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



もうすぐ島になる!

28kmもの砂嘴(さし)は天橋立も及ばぬ堂々の日本一である野付半島
久しぶりに訪れましたが、噂に聞いていた通り浸食が激しく、近い将来に完全に陸から分断されて「野付島」になることも懸念されています。

道道が走っていて半島の先まで行けますが、途中の細い部分は両側がすぐ海です。
少しの雨でも水に浸かった状態になり、通行止めになることが増えてきたそうです。


奇観で有名な「トドワラ」も立ち枯れの木が減り、完全に朽ち果てています。

1241w.jpg

数年前は下の写真の左に立っているような木がもっとありました。

1243s.jpg

ちなみにこんな海水に浸食されているような場所にもエゾシカの姿を見つけました。個体数がかなり増えているのでしょうね。

1124e.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空!ウトロの海

世界遺産になってさらに観光客が増えた知床ですが、その中心はウトロです。
左端の遠くに小さく見えるのはウトロのシンボルオロンコ岩です。
IMG_02911.jpg

エゾシカの増加で草木が食い荒らされる中で高さが60mのオロンコ岩の上はエゾシカが来れないので自然な姿が残っている・・らしいです。ウトロには何度も行っていますがオロンコ岩には登ったことがありません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


知床の最後の自然?

道東で聞いた話なのですが・・・

知床の自然は地元の人々の努力で守られています。
ただ皮肉なことに、それでエゾシカが増え、彼らが知床の自然体系を崩しています。
エゾシカが植物を食べるため、きれいな花がどんどん減り、食べないわらびなどが増えています。

今となってはエゾシカがいないのはウトロ港にあるオロンコ岩の上だけだそうです。
だからオロンコ岩の頂上には天敵がおらず、いろいろな草花が咲き誇っています。
ひょっとしたら、知床最後の自然・・・になるかもしれません。

写真左端の岩がオロンコ岩です。(昨年の写真ですが)
画像で見ると小さいですが、近くに行くと大きい岩で、頂上まで階段があります。
何度か「登ろう!」と思いましたが、しんどそうなので結局は登ってません・・・

IMG_0291_convert_20090707195752.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース