今年の流氷は遅め

2月6日の新聞に「知床の海 冬の便り」という記事が出ていました。
例年この時期に流氷の中を進む紋別網走の観光船の写真が掲載されますが、今年は知床の海を覆った流氷です。
IMG_20230206_0001.jpg
(2月6日朝日新聞より)

ところで流氷に関する用語で、「流氷初日」とは岸から肉眼で流氷が確認できた初日のことで、「流氷接岸初日」というのは流氷が岸に着いた日となります。知床のウトロは2月2日に「流氷接岸初日」となりました。
しかし、網走紋別では6日現在でまだ「流氷接岸初日」の便りは聞こえてきません。それぞれ「流氷初日」は観測されましたが、それも網走は平年より11日遅く、紋別も平年より12日遅かったので、どうも今年の流氷は風の影響なのか遅れているようです。
(下の写真は網走オホーツク流氷館の展示で本物の流氷の氷です)
2016.6D (249)

流氷を見学する観光船は紋別であれば「ガリンコ号」、網走であれば「おーろら」です。
下の写真は紋別の「ガリンコ号2」です(写真は借り物です)。船首に大きなドリルが2基付いていて、これで流氷を砕きながら前進します。今は「ガリンコ号III IMERU」も運行しています。
garinkogou.jpg

そして網走の「おーろら2」です。こちらはドリルが無く普通の船のような外観です。船首が流氷に乗り上げて船の重みで砕きながら進みます。定員数も「ガリンコ号2」よりも250名以上多い450名の大型の船です。
IMG_1851_2022060111163727b.jpg

知床観光船事故の影響が心配されましたが、今のところ観光船の予約数はかなり多いそうです。しかしその日に流氷が沖合いへ離れてしまっていてその海域まで行けないこともあるので、高額な乗船料金のもとが取れるかどうかは運まかせです。そもそも荒天で船が出ないこともありますしね。
ship_saihyousen.png
流氷は今年もやっては来ていますが、最近は流氷の量が減少しており、氷も薄くなっているという話も伺いました。
流氷の価値は何も観光資源だけでありません。オホーツク海の豊かな恵みの源ですから、流氷が来なくなったり減ったりすることは漁業にも深刻な問題を及ぼします。今年の氷の具合はどのようなものでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング







スポンサーサイト



ウトロの2つの巨岩

観光船事故の影響で知床ウトロが大きなダメージを受けています。これから夏に向けて観光客が減らないことを願います。

そこで今回はウトロのシンボルになっている2つの巨岩を紹介します。
まず1つ目はゴジラ岩です。その名の通り見た目がゴジラに見えることからその名が付いています。
IMG_10233_20180810055212155.jpg

確かにゴジラが大きな岩を抱えているように見えます。
IMG_10229_20180810055212531.jpg

近づいて下から見るとさらに迫力があります。サイズ的にもまるで本物のゴジラが現れたようです。
074.jpg

そして2つ目は「オロンコ岩」です。
IMG_10234_20180810054955318.jpg

高さが60mある巨岩で、町のどこからも見えるウトロのシンボルです。
075.jpg

岩肌に作られた急な階段を170段上れば頂上にたどり着きます。「世界の果てまでイッテQ!」でデヴィ夫人もぎゃあぎゃあ叫びながら登っていました。
IMG_10217_20180810054954947.jpg

岩の頂上は意外と平らでここからの眺望は知床八景のひとつになっています。
IMG_10223_201808100549530ef.jpg

正面は夕日の名所プユニ岬です。上から2枚目のゴジラ岩を俯瞰で見た写真もここから撮ったものです。
IMG_10231_20180810054953936.jpg

ウトロに来る人は多いですが、オロンコ岩に登る人はあまりいません。もちろんしんどいということもありますが、そもそも岩の上に登れることを知らない人も多いかもしれません。少々息は切れますが景色はすばらしいです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

知床の観光船事故

ご存じのように知床で痛ましい観光船事故が起きました。船は沈没したと見られています。乗客乗員26名の捜索救助活動が懸命に行われていますが、これまで発見された11名のうち10名の死亡が確認されています。(25日6時の時点)

知床ウトロで観光船を運営している会社はいくつかあり、ウトロ港には多くの受付事務所が並んでいますが、どこの観光船に乗るか迷います。ちなみに下の写真は25年前に撮ったウトロです。
IMG_0013_20200412174803033.jpg

私はこれまでに2度ウトロの観光船に乗船したことがあります。

1回目は1999年に「知床観光船おーろら」の大型船で知床半島の先端の知床岬まで行きました。陸路で行けない知床岬を見たくて安定した大型船で行きました。

そして2回目は2008年に「ゴジラ岩観光」の小型船でルシャ湾まで行きました。
知床半島には海に流れ落ちる滝がいくつもありますが、ほとんど船からしか見ることができません。しかもできるだけ近くから見るには小型船の方が適しています。
IMG_0233_202204241100181de.jpg
IMG_0234_20220424084235e24.jpg

ルシャ湾ヒグマがよく出没する場所です。船からヒグマを観察するのもできるだけ海岸に近づかないと見えません。そのためそれを売りにしている小型船の「ルシャ湾コース」は人気です。
IMG_0257.jpg

このときの小型観光船でのクルーズは感動でした。滝を近くで見られ、ヒグマの親子も見られ、イルカの群れとも船で並走できたのも、小型船ならではの体験でした。

その後、知床は世界遺産になり、外国人観光客が増え、さらにSNSで評判がすぐに拡散していく世の中になると、できるだけ船は出したいし、できるだけ海岸近くまで船を寄せて客を喜ばせたくなります。この日も海が荒れる予報のため漁に出なかった漁船もあった中で会社が観光船を出したのは、競争が激化する状況になり「安全<利益」の体質になってしまったからかもしれません。

北海道の自然に触れたくて訪れた多くの方が亡くなるという本当に痛ましい事故になってしまいました。何とか1人でも助かる方がいてほしいと思います。
亡くなった方々のご冥福を心よりお祈りします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


知床五湖を歩く準備

知床五湖の散策は高架木道を通って一湖へ行くだけなら自由に行けますが、五湖をすべて散策するのはいつも自由にできるとは限りません。

4/20~5/9・8/1~10/20植生保護期→レクチャーを受けて散策
5/10~7/31ヒグマ活動期→ガイドツアー限定(私見:ガイドに同行してもらうのはいいが費用が高い)
10/21~11/8自由利用期→自由に散策可能(私見:自由はいいがこの時期に行くのは仕事上困難)

私が行ったのは8月でしたので知床五湖フィールドハウス簡単なレクチャーを受けての散策でした。
IMG_10157.jpg

受講申し込みは簡単です。申込用紙に住所・氏名を記入し券売機で250円のチケットを買い窓口に出します。ちなみに車の場合は500円の駐車料金は別途必要です。
IMG_10160_20180812112708061.jpg

レクチャーは夏は10分~15分ごとに行われます。基本的には散策する上での注意喚起のビデオ見るのがメインです。
IMG_110360.jpg

するとすぐに「立入認定証」がもらえます。以前は許可証にいろいろなクーポンが付いていてウトロで使えたのですが、それが今回はありませんでした。
IMG_10164_201808121127071e9.jpg

レクチャーを受けた部屋の別の出口から出るとすぐ散策路の入口です。受講後は逆行はできません。
IMG_10162.jpg

すぐにコースが2つに分かれます。右が五湖すべてを回る大ループ(3.0km 約1時間30分)、左が二湖と一湖だけを回る小ループ(1.6km 約40分)です。
IMG_10163_201808121127063cf.jpg

前回もそうでしたが、せっかくなので五湖すべてを回る大コースを歩き始めました。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

海へ続く道

清里町にある「海へ続く道」です。
最近、斜里の「天へ続く道」が話題になって、まさしく一対のようにして紹介されることが多くなりました。
IMG_10302.jpg

過去にも何度か行ったのですが、私には行き方の紹介が難しいです。清里町斜里岳が見える場所です。
IMG_10303_20180812154516811.jpg

天へ続く道」とは直角の方向ですので、道はオホーツク海へ続いているように見えます。
IMG_10299_20180812154518b1c.jpg

天へ続く道」と違って駐車場もありませんし、訪れる人も少ないです。
IMG_10304_20180812154516877.jpg

天へ続く道」は網走ウトロ間にありますのでちょっとだけの寄り道で行けますが、「海へ続く道」はここを目的に行くことになりますし、アクセスが少々ややこしいこともあってか雑誌で紹介されてもまだまだ穴場感はあります。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ウトロのゴジラ岩

知床ウトロにあるゴジラ岩です。
IMG_10233_20180810055212155.jpg

オロンコ岩と並んでウトロのシンボル的な岩です。確かにゴジラが大きな岩を抱えているように見えます。
IMG_10229_20180810055212531.jpg

ただ、こうしてオロンコ岩の方向から見るとゴジラのように見えますが、少し角度が変われば下の写真のようにただの細長い岩です。
IMG_10237.jpg

とはいえ奇岩であることに変わりはありません。
全国にいろいろな「ゴジラ岩」はありますが、これは大きさや全体の雰囲気でかなりいい線をいってると思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「知床・らうす」

道の駅知床・らうす」です。知床横断道路羅臼側の入り口にある道の駅です。
2.2016.S120 (1024)

羅臼漁港の目の前ですので海産物が豊富なのは言うまでもありません。
道の駅に隣接する売店でもたくさんの個人商店が並んでいます。
2.2016.S120 (1025)

幻のエビといわれるブドウエビもありました。さすがに値段は1尾1800円と高級品。一度だけ奮発して釧路で食べたことがあります。
2.2016.S120 (1028)

カニも各種並んでいます。以前は「タラバガニ」と一括りにされていましたが、最近は「アブラガニ」「イバラガニ(モドキ)」という名前で区別されてタラバガニ以外は比較的安く売られています。味は私には区別がつきません。
2.2016.S120 (1029)

個人的に「知床」と聞くと「ウトロ」を思い浮かべてしまうのですが、知床半島の道の駅海産物を買うのならウトロより羅臼の方が種類が豊富だと私は思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



断崖前の尖った岩

北海道に限ったことではないのですが、波の荒い海の断崖の先端ローソクのように細い尖った奇岩があるのをよく見かけます。
例えば下の写真は積丹半島神威岬神威岩です。
1221z.jpg

それ以外にも北海道には余市のローソク岩など同じような奇岩があります。
下の写真の知床ウトロゴジラ岩も海上ではないですが断崖であったであろう岩の前にあります。
1144w.jpg

さらに同じような岩が羅臼クジラが見える丘公園断崖の前にあるのを船上から見つけました。写真では少しわかりにくいですが、右下の岩です。
2016.6D (1200)

さらにさらに能取岬断崖の下をのぞき込むと規模は小さいもののやはり同じような形の岩を見つけました。
2016.6D (1282)

そして根室半島にも・・
IMG_10498.jpg

激しい波で浸食されるというのはわかりますが、断崖の前にローソクのような細い岩が残るという特別なメカニズムがあるのでしょうか。
少し調べてみたのですがよくわかりませんでした。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



知床峠、晴れても見えず・・

これまで何度か知床峠に行きました。
自分にとって、晴れて羅臼岳が見える率は40%くらいでしょうか。
でも、このときはいい天気で羅臼岳もきれいにに見えました!

6D2014 (1341)

ところが羅臼方面は霞んでおり、国後島はまったく見えませんでした
自分にとって国後島が見える率は10%くらいでしょうか。
つまり知床峠が晴れていたり、ウトロ方面が晴れていても、羅臼方面は見通しが悪いことが多いということです。

X7 2014 (1249)

でも羅臼岳すら見えないこともありますから、こうして麓の原生林から頂上まできれいに見えるだけでも十分に感謝です。

6D2014 (1342)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


2年ぶりの知床です

現在、知床です。
今日はお馴染みの網走原生牧場で過ごした後、ウトロまでやってきました。

IMG_02531_20120624085009.jpg

明日は天気がよければ簡単な講習を受けてから知床五胡をすべて周る予定です。
歩いて全部まわるのは何と1999年以来ですから15年ぶりです!

IMG_0291_convert_20090707195752.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース