失意の名寄サンピラーパーク

道北の名寄にあるサンピラーパークです。

この写真は2009年夏のものです。

1035.jpg

さらに下の写真は2014年夏つまり昨夏のものです。

6D2014 (1220)

なぜ今夏のサンピラーパークの写真を出し惜しんでいるかというと、今年はこうだったからです・・・

2015A010X7 (1083)

まるで何か野菜畑のような青々とした状態
過去のひまわりの写真を上回るようなベストのひまわりを撮るつもりだった私には失意のサンピラーパークでした。
考えてみれば、花は咲く時期を確認して訪れるのが常識でした・・気をつけましょう!
(ちなみに上の写真は7月28日のサンピラーパークです)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



名寄農場のひまわり

名寄ひまわりの多い町です。
ひまわりのマップもあります。

下の写真は名寄農場ひまわりです。智恵文という地区にあります。

満開でしたが、すべてのひまわりがそっぽを向いていて正面から観賞できませんでした。

X7 2014 (1140)

下の写真も名寄農場ですが、上とは別の場所です。

6D2014 (1222)

ここは向きはよかったのですが道から遠く、撮影も望遠を利用しました。

X7 2014 (1142)

たくさんのひまわりがありますが、これから満開のもあれば、すでに終わっていたもありました。また眺められる角度や距離もそれぞれです。
マップを片手にいくつか回るのがよろしいかと。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


名寄サンピラーパークのひまわり

道北名寄にあるサンピラーパークです。
映画「星守る犬」のロケ地でもあります。

6D2014 (1220)

ここは少し高台にあるので眺望もきれいです。

X7 2014 (1132)

訪れたのは7月31日でした。満開のやや手前という咲き具合でした。

X7 2014 (1135)

ここへは3回目の訪問でしたが、結果的に咲き具合といい天気といい1回目がもっときれいな写真が取れました。

1035_20110813184952.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これから士別

7年ぶりに天売島焼尻島を散策しました。

今夜は道北の士別に宿泊です。
明日はここからさらに北へ行くか、それとも旭川まで南下するか検討中です。いずれにせよ目的地はオホーツク方面です。

1027_20100526200716.jpg

ちなみに前回は士別ではひつじの写真を、名寄と美深ではひまわりの写真を撮りました。

1019_20100709083517.jpg

とくにひまわりの写真は晴天がいいのですが。

1033_edited-1.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


六花亭に行く途中

富良野清水山にある六花亭に行こうと車を走らせていたら、きれいなひまわりが視界に飛び込んできました。
1045a_20130822213725c93.jpg

あまりに見事でしたので、思わず車を止めて写真を撮りました。
2年前に来たときはなかったように思います。
予期していなかっただけに思わず「お~」と声が出ました。

1042a.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


たくさんでもひとつ

自分のアイデア不足かもしれませんが、前回のブログで書いたように、背の高いひまわりを撮るには下から見上げることになり、たくさん咲いていても写真にうまく表現するのは難しい・・

大阪万博記念公園
1012j_20120819103700.jpg

大阪長居植物園1017i.jpg

しかもこれだとどこで撮っても変わらないし、空が曇っていると台無しです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


せっかくたくさんあるのに・・

たくさんのひまわりが咲いている風景は圧巻ですが、背の高い植物だけにそれを上から俯瞰的に撮るには脚立が必要です。
しかし実際に持ち運ぶこともできず、結局はうまくは撮れません。

北海道へ行く前に関西でひまわりを撮影しました。

大阪万博記念公園ひまわりはあまり背が高くなかったので何となくは撮れました。
1017s_20120828065550.jpg

同じく大阪長居植物園ひまわりはかなり背が高かったのでほとんど無理でした。
1014d_20120815114115.jpg

北海道北竜町ひまわりの里は観光に力を入れているだけあり、わずかな高さとはいえ展望台が作られています。
それゆえたくさんのひまわりの豪快さを上から見渡すように見ることができます。

1010t_20120815115322.jpg

1013w_20120815115321.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こちらも緑肥用かな

こちらも緑肥ひまわりだと思います。
1055r.jpg

前回の帯広のひまわりはうまく場所は言えません(というよりもう一度行けません・・)が、こちらは簡単です。
大空町メルヘンの丘の真ん前です。写真の右奥に写っているがメルヘンの丘です。
1138i.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


緑肥用ひまわりもみごと!

緑肥とは、栽培している植物を収穫せずそのまま植物と土を一緒にして耕し、後から栽培する作物の肥料にするための植物のことです。

北海道を走っていると北竜町のような観光目的ではなく緑肥用としてひまわりを植えている場所も目につきます。
決して観賞用ではありませんがまわりの風景とマッチしてみごとな景観になっている場所も少なくありません。

1324y.jpg

この写真は帯広の南の方のとある畑です。背景の白樺とのコントラストがみごとでした。

1174c.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


北竜が元祖・・という印象

自分の中では北竜町ひまわりは「元祖ひまわり畑」の印象があります。
北竜町ひまわりで有名になってから各地で観光目的のひまわり畑が増えたような気がしています。
1007v_20120819103111.jpg

小さな女の子もたくさんの満開のひまわりに感動したのか一生懸命に写生していました。
1063u.jpg

北竜町の意地とこだわりを感じるひまわり畑でした!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース