SNSが廃れるか美瑛が廃れるか
美瑛の畑が撮影者で傷めつけられています。
このことはこの拙いブログでも以前から何度となく取り上げていますが、最近マスコミやテレビでも取り上げられるようになりました。
ということは年々ひどくなっているということなのでしょう。
畑に侵入することは作物に直接被害があるだけでなく、他の場所から病気を持ち込むこともあり農地そのものに甚大な被害をもたらしかねません。
農家側は対応策として警告看板やロープで立入禁止を訴えますが、それでも侵入者はなくなりません。
そしてついには侵入者の目的であるSNS映えする木を伐採するという強硬策にもつながりました。
たとえば、下の2枚の写真の風景はもう今はありません。
ドラマ「北の国から」で登場した木

考えごとをしているかのような傾いた木
それでもマナー違反はなくならず、このままだと、SNSが廃れるか、美瑛の丘が傷んでSNS映えしなくなるかのいずれかかもしれません。
国や自治体は海外からも観光客を誘致したり世界遺産に認定されることをめざしますが、それは本当に地元の総意なのでしょうか。
赤い警告板やタイガーロープを見たくなく、ここ数年美瑛には行ってません。地元農家はもう旅行者には来てほしくないと思います。
好きな場所だったんですけど・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

このことはこの拙いブログでも以前から何度となく取り上げていますが、最近マスコミやテレビでも取り上げられるようになりました。
ということは年々ひどくなっているということなのでしょう。
畑に侵入することは作物に直接被害があるだけでなく、他の場所から病気を持ち込むこともあり農地そのものに甚大な被害をもたらしかねません。
農家側は対応策として警告看板やロープで立入禁止を訴えますが、それでも侵入者はなくなりません。
そしてついには侵入者の目的であるSNS映えする木を伐採するという強硬策にもつながりました。
たとえば、下の2枚の写真の風景はもう今はありません。
ドラマ「北の国から」で登場した木

考えごとをしているかのような傾いた木

それでもマナー違反はなくならず、このままだと、SNSが廃れるか、美瑛の丘が傷んでSNS映えしなくなるかのいずれかかもしれません。
国や自治体は海外からも観光客を誘致したり世界遺産に認定されることをめざしますが、それは本当に地元の総意なのでしょうか。
赤い警告板やタイガーロープを見たくなく、ここ数年美瑛には行ってません。地元農家はもう旅行者には来てほしくないと思います。
好きな場所だったんですけど・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
comment
はじめまして
美瑛でいつも撮影しているものですが旅行者には来てほしいと思っていますよ
マナーを守ってくれるように地元も努力はしています
マナーを守ってくれるように地元も努力はしています
砂時計さんへ
いつ砂時計さんのブログで北海道のきれいな風景写真を楽しませていただいております。
あたたかいコメントありがとうございます。
ただマナー違反の人に地元の方が注意すると逆ギレする人もいるとのこと。
美瑛の方々の怒りが頂点に達する日も遠くないのではと心配です・・
あたたかいコメントありがとうございます。
ただマナー違反の人に地元の方が注意すると逆ギレする人もいるとのこと。
美瑛の方々の怒りが頂点に達する日も遠くないのではと心配です・・
No title
こんにちわ。しっかり気遣いながら写真を撮影する人も多いのですが、かつては一部だったマナーも無視する訪問者が増えているということですね。観光で収入を得て生活している人たちは、どんな人出も(極論ですが)来てお金を落として欲しいはずですね。もちろん自治体も歓迎でしょう。
でも本来の良さが失われつつあるのは間違いない事実です。富良野や美瑛に限らず、です。
自分の欲求を満たすためには、周りのことなど気にしない人が多いのも事実ですね。
知床では熊やシカ、キツネが現れると道路が「駐車帯」になります。ヒグマを撮影したい気持ちもわからないではありませんが、車の中で見るだけに終わらず、外に出て騒ぎ出す人たちまでいます。
自然遺産は本当は人が来ないのがベストでしょうね、でも観光収入を当てにする以上は厳格な管理の下で行うことが必要になります。畑に入り込むのがほんの一歩でも毎日何人も入り込み、数年経つと畑の土はダメになるのです。自分は「ヨソモノで配慮が必要」という気持ちが必要ですが、期待しても制限しても難しいのが現実でしょうね。遊びにくる人はほんの一時を楽しむだけですが、そこで大地とともに生活する人は、その自然環境と一生関わり続けるのです。
観光収入を得るためには、どこかで無理を強いられる人たちが存在していることを忘れてはならないと思いますね。 長々とスミマセンでした。
でも本来の良さが失われつつあるのは間違いない事実です。富良野や美瑛に限らず、です。
自分の欲求を満たすためには、周りのことなど気にしない人が多いのも事実ですね。
知床では熊やシカ、キツネが現れると道路が「駐車帯」になります。ヒグマを撮影したい気持ちもわからないではありませんが、車の中で見るだけに終わらず、外に出て騒ぎ出す人たちまでいます。
自然遺産は本当は人が来ないのがベストでしょうね、でも観光収入を当てにする以上は厳格な管理の下で行うことが必要になります。畑に入り込むのがほんの一歩でも毎日何人も入り込み、数年経つと畑の土はダメになるのです。自分は「ヨソモノで配慮が必要」という気持ちが必要ですが、期待しても制限しても難しいのが現実でしょうね。遊びにくる人はほんの一時を楽しむだけですが、そこで大地とともに生活する人は、その自然環境と一生関わり続けるのです。
観光収入を得るためには、どこかで無理を強いられる人たちが存在していることを忘れてはならないと思いますね。 長々とスミマセンでした。
野付ウシさんへ
野付ウシさんの長文コメントからも気持ちが察せられます。
今の京都もひどい状況です。市バスは大きな荷物を持った人で満員です。でもそれで一番困るのは毎日そのバスで通勤通学する地元の人です。
地方では自然破壊、野生動物へのエサやり、都市部では混雑、ごみ・・
観光客の誘致はこのような負の側面の対応策案なしにするものではありませんね。
今の京都もひどい状況です。市バスは大きな荷物を持った人で満員です。でもそれで一番困るのは毎日そのバスで通勤通学する地元の人です。
地方では自然破壊、野生動物へのエサやり、都市部では混雑、ごみ・・
観光客の誘致はこのような負の側面の対応策案なしにするものではありませんね。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
なべさん、
こんばんは。
そうなのですね。
写真家が多くなっているようですが、
綺麗な写真は見たいですが、迷惑をかけてまでの撮影は
残念でなりません。
美瑛、美しいまま守ってほしいですね。
こんばんは。
そうなのですね。
写真家が多くなっているようですが、
綺麗な写真は見たいですが、迷惑をかけてまでの撮影は
残念でなりません。
美瑛、美しいまま守ってほしいですね。
amiさんへ
コメントありがとうございます。
「写真家」もそうかもしれませんが、いわゆる「観光客」もマナーが悪いようです。わかって違反する人は処置なしですが、わからずに違反する人を減らすための啓発がまだまだ必要です。
「写真家」もそうかもしれませんが、いわゆる「観光客」もマナーが悪いようです。わかって違反する人は処置なしですが、わからずに違反する人を減らすための啓発がまだまだ必要です。