昭和で止まった4番線
いつもは自動車で北海道を巡るので駅の改札までは見ることはあってもホームまで入ることはありません。
JR小樽駅も改札の上のランプが飾られた光景は何度となく見ました。
ただ今回は鉄道で移動しましたので、かねてより聞いていた「裕次郎ホーム」に行ってみました。

JR小樽駅の4番線ホームは2003年より小樽にゆかりの深い石原裕次郎にちなみ「裕次郎ホーム」と愛称がつけられています。
かつてNHKのロケで訪れた際にこのホームに降り立ったのが由来だそうです。
ホームには等身大パネルが設置されています。並ぶといかに長身で脚が長いかよくわかりました・・

またホームの番号表示灯の「4」がヨットに見立てたデザインになっています。

4番ホームのこの一角は昭和のまま時間が止まっているようでした。

にほんブログ村

にほんブログ村


JR小樽駅も改札の上のランプが飾られた光景は何度となく見ました。
ただ今回は鉄道で移動しましたので、かねてより聞いていた「裕次郎ホーム」に行ってみました。

JR小樽駅の4番線ホームは2003年より小樽にゆかりの深い石原裕次郎にちなみ「裕次郎ホーム」と愛称がつけられています。
かつてNHKのロケで訪れた際にこのホームに降り立ったのが由来だそうです。
ホームには等身大パネルが設置されています。並ぶといかに長身で脚が長いかよくわかりました・・

またホームの番号表示灯の「4」がヨットに見立てたデザインになっています。

4番ホームのこの一角は昭和のまま時間が止まっているようでした。


にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト
comment
No title
脚長いですねぇ~♪
小樽の裕次郎記念館に行きましたよ。
ステージ衣装からお土産の裕次郎パンまで凄かったです(笑)
小樽の裕次郎記念館に行きましたよ。
ステージ衣装からお土産の裕次郎パンまで凄かったです(笑)
aunt carrot さんへ
いつもありがとうございます。
裕次郎記念館は私もずいぶん前に行きました。もう名前さえも知らない人がいますが自分の中では「太陽にほえろ!」は名作中に名作です。
裕次郎記念館は私もずいぶん前に行きました。もう名前さえも知らない人がいますが自分の中では「太陽にほえろ!」は名作中に名作です。